父の詫び状 1986年(昭和61年) ドラマ傑作選


昭和15年、父・征一郎(杉浦直樹)の転勤で一家は高松から東京へ引っ越してきた。
父は、高等小学校を出て、努力を重ねて保険会社の支店長にまで出世した苦労人である。
だが、家の中では小言が多く、有無を言わせずゲンコツを飛ばす暴君だった。
母・しのぶ(吉村実子)は人並み以上に行き届いた人であるにもかかわらず、よく怒鳴られた。
ある年の冬、父が夜更けに、大勢の客人を連れて帰宅したことがあった。
こういう時、一家は総出でおもてなしをしないといけない。
母親は膳の支度で忙しく、長女の恭子(長谷川真弓)は、玄関で客人の靴についた雪を落としていた。
その時、父が手洗いから出てきたので、恭子は何げに尋ねた。
「お父さん、お客さまは何人ですか」
「馬鹿。お前は何のために靴を揃えているんだ。はだしのお客さまがいると思ってるのか」
靴を数えれば客の人数は判るではないか。当り前のことを聞くなというのである。
一事が万事、この調子であった。
作家・向田邦子が自分の少女時代の思い出をつづった随筆集のドラマ化。
ドラマは、一家の長女・恭子の語りによって進行する。
恭子は幼い時、父を畏怖し、嫌ってもいた。しかし長ずるにつれ、
その横暴さの裏に潜む、社会人としての哀しさを感じるようになる。
父は高等小学校卒でありながら、異例の出世をし、支店長にもなっていた。
だがその裏には、卑屈なまでに会社に平身低頭し、同僚が家に訪ねてくると
分不相応と思えるほど大盤振る舞いするという父の姿があった。
家長としてふんぞり返る父の姿は、社会の中での弱い立場の裏返しだった。
父は、会社の中でのままならなさを、家庭で暴君として振る舞うことで
埋め合わせていたのだった。
家族のことを心から愛していながら、家の中ではいばり散らしていた父。
そんな夫を陰ひなたなく支えた母。
本作は、ベーゴマ、チャンバラごっこ、紙芝居など、戦前の懐かしい風俗
と共に、庶民の家族の絆や哀感がしみじみと描かれた珠玉の名篇である。
(制作)NHK(原作)向田邦子(脚本)ジェームス三木
(配役)田向征一郎(杉浦直樹)田向しのぶ(吉村実子)田向恭子(長谷川真弓)田向順子(大塚ちか子)
田向武(藤田龍美)田向礼子(米沢由香)田向千代(沢村貞子)語り(岸本加世子)
