母の恋文   1935年(昭和10年)     邦画名作選
直線上に配置                                      

高杉良一(小林十九二)には、母に内緒の恋人・夢子(坪内美子)がいる。

妹・八重子(高杉早苗)の手助けで晴れて夫婦となった。

ある夜のこと、会社の遊び仲間たちから、芸者遊びに誘われる良一。

だが妻の夢子に発覚するや大モメとなり、ひたすら平身低頭する良一。

さらに数日後、夢子がアイロンをかけていると、良一のスーツの
ポケットに、簪が入っているのを発見。またもや浮気が発覚。

間の悪いことに、恋文まで見つかってしまった。

あくまで潔白を主張する良一。だが夢子はとうとう家出してしまう。




御馴染み、松竹蒲田が送る、庶民の日常生活をユーモアとペーソスを交えて描く小市民喜劇。

しっかり者の新妻・坪内美子、彼女にメロメロの夫・小林十九二、その妹役でちゃっかり者
の高杉早苗、威厳の無い上司・斉藤達雄などなど。

小市民風情を形成するに当たって、不可欠の面子が勢ぞろいして登場している。


もともと小市民喜劇とは、日活京都のチャンバラ映画に対抗して導入されたコメディ路線の
現代劇であり、主に中産階級の主婦など、女性を中心にした観客をターゲットにしている。


それは例えば、五所平之助の「マダムと女房 1931」小津安二郎の「東京の合唱 1931」
島津保次郎の「隣の八重ちゃん 1934」などに代表される作品である。

これらの作品に登場する女性たちは、皆、賢くしっかり者に描かれているのに対し、
登場する男たちは、全員、頼りなく情けない男ばかりである。


昭和初期はまだ、家父長制度が色濃く残っており、女性は常に一歩下がって男性を支える
という役割を期待されていた。

せめて映画の中だけでも、思う存分男を見下す、といった女性のうっぷんを晴らし、
溜飲を下げるストーリー仕立ての作品が好評を博したのである。


 
 
 製作   松竹

  監督   野村浩将  原作 稲田草人

  配役    高瀬良一 小林十九二 山添夢子 坪内美子
      母・勇子 吉川満子 父・進太郎 坂本武
      妹・八重子 高杉早苗 兄・利一 山内光
      白川喬 徳大寺伸 課長・古田 斎藤達雄

直線上に配置