傘張剣法   1929年(昭和4年)     邦画名作選
直線上に配置                                      

貧乏長屋に住む想三郎(沢田清)は、傘張りを稼業とする一方、
剣術道場に通っては、腕を磨いていた。

想三郎には、相愛のお千世(梅村蓉子)という絵師の娘がいた。

だが同じ道場に通う家老の息子・主税(浅香新八郎)がお千世を見初める。

想三郎は、お千世を主税と争ったために、道場を破門されてしまう。

正義に立つべき道場の師範代さえも、主税にへつらうのであった。

主税はさらに目明しを使って、想三郎の糊口の途である傘張りの職を奪う。


一方、長屋の大家・源兵衛(高勢実)は、高利貸しを稼業としている。

源兵衛は、店子に金を貸しては、利子を厳しく取り立てていた。

源兵衛から金を借りている想三郎も、職を失ったため、返せるあても
なくなり、途方に暮れるのであった。




貧乏浪人と長屋の住民たちが団結して高利貸しの大家と戦うという物語。

この店子たちの団結闘争が当局を刺激し、本作は大幅カットを余儀なくされた。

さらに監督の辻吉郎は、思想犯扱いされ、所轄警察から家宅捜査をされたという。


この年は、小林多喜二の「蟹工船」が発禁処分となるなど、階級闘争を題材とした
文学作品や映画は、ことごとく取り締まりと弾圧を受けたのである。

庶民や労働者が自己主張するのは「軍国化の妨げとなる」というのがその理由であった。


だが日活は、そういった作品を控えたり、禁止するどころか、以後も「都会交響楽 1929」
「この母を見よ 1930」「素浪人忠弥 1930」などの問題作を次々と公開している。


なお本作「傘張剣法」は、検閲を受ける前の試写を見た批評家たちから絶賛された。

検閲カットを受けた後も、そのために話が分からなくなるという事はなく、観客の好評を
博して、興行的にも良好な成績を収めている。


主演の沢田清は、1928年(昭和3年)日活に入社したばかりの新人であったが、同年に主演した
「落花剣光録」で一躍注目を浴び、以後は日活時代劇の美剣士ヒーローとして人気が急上昇した。

代表作はそのほか「金四郎半生記 1929」「怪盗夜叉王 1930」「隠密七生記 1932」などがある。

俳優生活は長きに渡り、戦後は、新東宝や東映の時代劇作品に出演して活躍した。



 
 
 製作   日活

  監督   辻吉郎  原作 異木草二郎

  配役    雄木想三郎 沢田清 高利貸源兵衛 高勢実
      父親惣五左衛門 柴山一郎 松平主税 浅香新八郎
      画家大島松鵬 藤川三之助
      その娘お千世 梅村蓉子

直線上に配置