街の入墨者   1935年(昭和10年)     邦画名作選
直線上に配置                                      

岩吉(河原崎長十郎)は、しがない無名のやくざである。

やくざにはやくざの義理ってもんがあるんだと、妹(山岸しず江)や
その亭主の三次郎(中村翫右衛門)に、口癖のように言い訳する。

その実、何かあれば親分(橘小三郎)は、平気で自分を消そうとする。
余りの事にカッとなり、親分を殺して、佃島の牢に入れられる。

一心に務めて、恩赦で出獄すると、妹夫婦が心から迎えてくれた。

岩吉は、今度こそ真人間になろうと誓った。
だが、前科者には腕に入れ墨がされ、おかげで銭湯へもゆけない。

長屋に泥棒が入ると、すぐ疑いの目を注がれる。
自分ばかりか、身内の者まで色眼鏡で見られる。

それでも一心に辛抱して、真犯人を捕まえた時には、自分も死ぬ時であった。
死んでみせなければ、潔白を信じてもらえない入墨者の哀れさである。



当時の映画界は、千恵蔵プロ、阪妻プロ、右太衛門プロなど、時代劇スターが
それぞれ自分の映画会社を設立して、群雄割拠の様相を呈していた。

スター・システム、要するに「俳優を看板にして客を呼ぶ」という経営戦略が
商業映画のセオリーとなっていたのである。


一方で、前進座というプロの興行集団が存在していた。

彼らはもともと、歌舞伎や時代劇のスター中心主義に反対して結成された
劇団であり、劇団員の間に同志関係に近い相互に研究し合う気風があった。

山中貞雄は、この前進座に大いに共感して「街の入墨者」で初めて一緒に
仕事をした。


本作は、島流しの刑を終えて帰って来て、弟の家に身を寄せてひっそりと
暮らしている兄と、世間をはばかる兄を懸命にかばう弟夫婦の物語である。

兄を河原崎長十郎がやり、弟を中村翫右衛門が演じた。

どちらも既成の時代劇スターのやりたがるヒーローではなく、みじめで現実的な
人間像である。前進座の参加で映画化が可能になった題材といえる。。


 
 
 製作   日活

  監督   山中貞雄  原作 長谷川伸

  配役    岩吉 河原崎長十郎 お雪 河原崎国太郎
      三次郎 中村翫右衛門 目明し松五郎 清川荘司
      おきち 山岸しず江 金兵衛親分 橘小三郎
      おたね 深水藤子 長屋の男・茂十 高勢実乗

直線上に配置