おひかえあそばせ 1971年(昭和46年) ドラマ傑作選

男手ひとつで娘6人を育て上げた池西猪太郎(大坂志郎)は、ついに定年を迎えた。
退職の日に、狭い団地から大きな家に引っ越そうと、格安な家を退職金で購入する。
格安には、ひとつの条件があった。
それは、売り主の子供である薫の部屋だけは、そのまま残しておくという条件だった。
猪太郎は、薫を女とばかり思い込んでいた。
だが、じつは身だしなみには無頓着のむさ苦しい男性カメラマン(石立鉄男)だった。
池西家の6人の娘たちと薫との間に、早くも対立の火花が散りはじめるのだった。
退職金をはたいて買ったマイホームは、若い男の下宿人付きだった。
父親と娘ばかり6人の家族と、独身のカメラマンが突然同居することになり、
次々に騒動が巻き起こる、というドタバタ・ホームコメディ。
本作は「おくさまは18歳」で、石立鉄男がブレイクした直後の作品で、彼のトレードマークの
「もじゃもじゃ頭」も控えめで、二枚目寄りの二枚目半といった役作りになっている。
父親役の大坂志郎は、多くの作品に出演している名脇役だが、とりわけ、この作品のような
「お人好しのお父さん」は、まさにハマり役といえるほどの絶妙な味を醸し出している。
6人娘では、次女・梅子(宮本信子)と四女・菊枝(岡田可愛)がWヒロインとなっている。
梅子役の宮本は、仕事に生きる自立した女性ながら、こと恋愛にかけては、自らの思いを
秘めて身を引こうとする貞淑な「やまとなでしこ」を演じている。
菊枝役の岡田は、すでにスポ根ドラマ「サインはV」に出演し、国民的人気者となっていたが、
本作では、男たちを手玉に取るような奔放で移り気な現代娘を演じている。
ドラマは、娘たちと石立のいがみ合いというバトルが横軸に置かれ、やがて少しずつ発展する
恋模様と言う縦軸が加わり、ドラマの流れが微妙に変化していくのが見どころとなっている。
(制作)日本テレビ(NTV)ユニオン映画(脚本)松木ひろし
(配役)池西猪太郎(大坂志郎)長女 さくら(富士真奈美)次女 梅子(宮本信子)
三女 すみれ(嘉手納清美)四女 菊枝(岡田可愛)五女 あやめ(鳥居恵子)
六女 つぼみ(津山登志子)小早川薫(石立鉄男)薫の父(十朱久雄)
