右門捕物帖廿五番手柄 七十七なぞの橙  1932年(昭和7年)   邦画名作選

直線上に配置


ある夜、どこから担いできたのか、橙(だいだい)を載せた駕籠が数挺、

江戸の街の此処かしこに捨て置かれていた。

駕籠の中の盆に載せた橙に、一体どんな意味があるのだろうか。

江戸市民の好奇心を大いに煽り、噂が噂を呼んでいる時であった。

白昼堂々、大胆不敵な殺人事件が発生したのだ。

被害者は八丁堀の岡っ引きであった。

数日後、同じような事件がまたしても持ち上がる。


事件解決に立ち上がったのは、御存じ名同心・むっつり右門。

橙を載せた駕籠が路上に置かれるたびに、殺人事件が発生する。

それも右門配下の岡っ引きが、次から次へと惨殺されるのだ。

東奔西走して事件の謎を追う右門と伝六。ようやく事件の端緒を得る。

どうやら小田原を根城とする暗殺団、卍組が下手人の一味と判明した。



「右門捕物帖」は、昭和3年に雑誌「富士」に連載された佐々木味津三の時代小説であった。

この小説を、脚本担当の山中貞雄がエラク気に入ったのだが、それは主人公が無口で、いつも
寝転がっている様子が、御大(嵐寛寿郎)のイメージにぴったりだったからだ。


事実、嵐寛寿郎自身が、むっつり右門以上に無口なのだから面白い。

当時寛寿郎が作った造語に「黙雷」がある。文字通り、黙すること雷の如し、と言うのだから、
役を離れた実像の寡黙振りも、窺い知れるというものである。


右門はなぜ人気があったか。これまた理由は簡単である。

むっつり右門の魅力はそのまま、嵐寛寿郎の個性そのものの滲み出た魅力であるからだ。




 


  製作  嵐寛プロ   配給 新興キネマ

  監督  仁科熊彦   原作 佐々木味津三

  配役    むっつり右門    嵐寛寿郎        あばたの敬四郎 尾上紋弥
      おしゃべり伝六 頭山桂之助 逆さ猫の伝兵衛 市川寿三郎
      善光寺の辰 片岡市太郎 三つ輪のお絹 歌川八重子

直線上に配置