7月9日   赤穂浪士 1702年(元禄15年)     歴史年表       真日本史       人名事典)(用語事典
直線上に配置                    

元禄14年(1701年)3月14日、江戸城は松の廊下。

赤穂藩主・浅野内匠頭は、吉良上野介からの度重なる侮辱にたえかね、刃傷に及ぶ。

幕府裁定で内匠頭は切腹、お家は断絶、だが吉良上野介はお咎めなしという処分であった。

赤穂城にて悲報を受けた赤穂藩家老・大石内蔵助は、幕府裁定を不服とし、家臣らと密かに仇討ちを誓う。



翌元禄15年12月14日、内蔵助をはじめとする赤穂浪士47名が吉良邸に討ち入り主君の仇を討つ。

これは当時の思想や習慣からすると、身命を捨てての主君の仇討ちは全くの義挙であった。
当時の世論はこの襲撃をほめたたえ、それが47士の助命論となって現れたのである。


だが彼らを助命すれば、刃傷事件のときの幕府裁定が間違っていたことになる。幕府は進退きわまった。
そこで時の将軍綱吉は、上野寛永寺の住職・公弁法親王(こうべんほっしんのう)に意見を求めた。

法親王は皇族であるため、江戸において将軍が頭を下げる唯一の人物である。
将軍綱吉は、いったん切腹と決めてから、法親王に助命を言い出してもらおうと考えたのである。


だが法親王は「彼らは一命を賭して本懐を遂げたのだ。死に華を咲かせてやるのがよかろう」と答えた。
やむなく幕府は47士を、作法通り切腹させることにしたという。

赤穂浪士は、江戸の町で許可なく兵を動かし私闘を演じたのだから、彼らの行動は幕府に対しては不忠義である。
したがって本来なら、打ち首という最悪の厳罰が下されても仕方がない立場にあったのだ。


だが幕府は名誉ある切腹という結論を下した。当時の幕府は、家臣の主君へ忠義を推進する立場にあった。
主君のために命を張った赤穂浪士を無下にはできなかったのだ。


一方、吉良家は、討ち入りに参加した赤穂浪士よりはるかに多い侍を擁していながら、主君を殺害されており、
武士としての本分を果たさなかったとして、領地没収・お家断絶の幕府裁定が下されている。


直線上に配置


                         




かたき討ち(かわら版)





四国、去る御大名様御家中、田川徳左衛門留守中に

妻、同国千葉村多五郎と申す者密通いたし、

当四月十一日国元を立のき候に付き、右徳左衛門、

所々方々と相尋ね候うち、大坂中の嶋にて見当り、

其の場において首尾よく本望とげられけるは、

ゆゆしかりける次第なり。


元禄八年(1695年)六月二十九日

(大坂中ノ島において敵討之次第/大阪府立中ノ島図書館所蔵)







かわら版とは、紙に木版で刷ったいわゆる新聞であり、元禄時代、市中で読みながら売られた「読売瓦版」がそのはしりであったとされる。

ゴシップ好きな江戸の庶民にとって、火事に喧嘩に仇討ちは「鉄板ネタ」であり、それらを報じたかわら版は飛ぶように売れたという。


上に紹介したかわら版は、元禄八年六月に報じられた、仇討ちのかわら版である。
四国のとある大名の家臣、田川徳左衛門の妻が、旦那が留守の間に千葉村の多五郎と密通した。

ゆるし難く討ち果たさねば、と考えた徳左衛門は、その後国許を出立して多五郎を所々方々と捜索した。
ようやく大阪中之島で見つけ、その場で首尾よく本懐を遂げ、結構な次第であった、という記事である。

これは、いわゆる「主君の仇、父親の仇」という趣旨とは異なり、妻仇討(めがたきうち)といわれるものである。
妻と姦通をした浮気相手の男を本夫が殺すというものであり、これも当時は合法の仇討ちのひとつであった。



しかし実際のところ、交通や情報が未発達の江戸時代、日本中を歩き回って、仇を見つけ出すことは、容易ではなかった。

出立当初は、郷里からの経済的な援助もあり、気力も充実していたが、事はすぐさま首尾よく運ぶわけでもない。

何年もたって郷里で忘れられかけると、なかなか辛い任務となり、負担はますます大きくなるばかりである。
だから、見つけ出したときの「ここで会ったが百年目!」という叫びはあながち大げさというわけでもなかったようだ。


ことほどさように、仇討ちとは、山あり谷ありの物語性を秘めた一大ストーリーであった。

だから、仇討ちが見事に達成されたことを知るや、かわら版屋は競って情報を集め、すぐに商品にした。
江戸の庶民は、そのリアルなストーリーを、こぞって娯楽のひとつとして楽しんだのである。





江戸時代(1603年〜1867年)
1603年 (慶長8年) 徳川家康、征夷大将軍となる(江戸幕府)
1609年 (慶長14年) 薩摩藩が琉球の首里城を攻略
1614年 (慶長19年) 大坂冬の陣勃発
1615年 (慶長20年) 大坂夏の陣で豊臣氏滅亡 
1615年 (元和1年) 武家諸法度を発令
1635年 (寛永12年) 日本人の海外渡航を禁止する 
1635年 (寛永12年) 徳川家光、参勤交代制度を定める
1637年 (寛永14年) 島原の乱(〜1638)
1639年 (寛永16年) ポルトガル船の来航を禁止(鎖国の完成)
1641年 (寛永18年) オランダ商館を平戸から出島に移す 
1669年 (寛文9年) アイヌの族長が蜂起し、松前藩と戦う
1671年 (寛文11年) 仙台藩のお家騒動(伊達騒動)事件発生
1680年 (延宝8年) 徳川綱吉の文治政治
1702年 (元禄15年) 赤穂浪士の討ち入り事件が起きる
1709年 (宝永6年) 新井白石が登用される(〜1716)
1716年 (享保1年) 徳川吉宗の享保の改革(〜1745)
1772年 (安永1年) 田沼意次が老中となる
1787年 (天明7年) 松平定信の寛政の改革(〜1793)
1792年 (寛政4年) ロシアのラックスマンが根室で通商を要求
1804年 (文化1年) ロシアのレザノフが通商を要求
1808年 (文化5年) イギリス軍艦フェートン号が長崎港侵入
1825年 (文政8年) 異国船打払令
1837年 (天保8年) 大塩平八郎の乱
1841年 (天保12年) 水野忠邦の天保の改革(〜1843)
1853年 (嘉永6年) ペリーが浦賀に来航
1854年 (嘉永7年) 日米和親条約を結び、開国する
1858年 (安政5年) 日米修好通商条約調印 
1858年 (安政5年) 安政の大獄(〜1859)
1860年 (万延1年) 桜田門外で大老井伊直弼が暗殺される
1862年 (文久2年) 生麦事件 
1863年 (文久3年) 薩英戦争
1864年 (元治1年) 長州の下関砲台が四国艦隊に占拠される
1866年 (慶応2年) 薩長同盟が成立し、倒幕運動が加速する
1867年 (慶応3年) 徳川慶喜、朝廷に大政を奉還する
1868年 (慶応4年) 鳥羽・伏見の戦い(戊辰戦争〜1869)
1868年 (慶応4年) 明治天皇、五箇条の御誓文を発する
1868年 (慶応4年) 江戸を東京と改称


大坂冬の陣

1614年(慶長19年)11月、徳川家康が豊臣氏の拠る大坂城を攻めた戦い。
淀君をはじめとする大坂方は浪人を集め大坂城に籠城したが、外濠を
埋めることを条件に和睦した。

大坂夏の陣
 
1615年(慶長20年)5月、徳川家康が豊臣氏を攻め滅ぼした戦い。
徳川方が冬の陣の和議条約を守らず大坂城の内濠をも埋めたので、
大坂方は憤激のあまり豊臣秀頼を擁して再び兵を挙げたが、
家康の大軍に破られて大坂城は陥落、淀君・秀頼以下自刃した。

武家諸法度

1615年(元和1年)江戸幕府が武家の守るべき義務を定めた重要法令。
居城の修築、婚姻、参勤交代などを規定し、諸大名の武力を制限し、
諸大名を監察し、秩序の維持を図ることなどを目的とした。

参勤交代

江戸幕府が諸大名に課した義務の一つ。原則として隔年交代に石高に応じた
人数を率いて出府し、江戸屋敷に居住して将軍の統帥下に入る制度。
参勤交代による大名の財政的負担は大きく、とりわけ江戸から遠い外様大名
ほど移動にかかる費用がかさむことになり、幕府にはむかう危険性が高い
外様大名の勢力を抑えるのに効果を発揮した。

島原の乱

1637〜1638年(寛永14年〜15年)九州の島原・天草に起こったキリシタン
信徒を主とする農民一揆。幕府の禁教政策と領主の苛政に対し、
天草四郎時貞を頭とする約4万の農民・浪人が原城にこもって頑強に抵抗、
幕府軍によって4か月後に落城した。

伊達騒動

1671年(寛文11年)仙台藩に起こった御家騒動。1660年藩主・伊達綱宗が
幕府から隠居を命ぜられ、亀千代(綱村)が二歳で家督を継ぎ、その後見役
として藩政の実権を家老・伊達兵部、原田甲斐らが握ったが、
保守派の重臣・伊達安芸らは、兵部らの失政を幕府に訴えた。
1671年大老の裁きの席上、伊達安芸は原田甲斐に斬殺され、甲斐もその場で斬死、
兵部は土佐藩にお預けとなった。

赤穂事件

1701年(元禄14年)3月14日、勅使接待役の赤穂藩主浅野長矩が、
江戸城松之廊下で指南役の吉良義央を斬りつけ、即日切腹・改易を
命じられた事件と、翌年12月14日、47人の赤穂浪士が吉良義央邸を
襲撃して義央の首級をあげた事件。

享保の改革

徳川8代将軍吉宗がその治世(1716〜1745年)を通じて行なった幕政の改革。
質素倹約の励行、目安箱の設置、公事方御定書(裁判の公平)の制定などの
政策が実施された。結果は財政の再建に一時的に成果を上げたが、
増税で民衆の不満は高まり、百姓一揆が増加した。




寛政の改革

老中・松平定信が1787年(天明7年)から1793年(寛政5年)までに行なった幕政の
改革。質素倹約、棄捐令(武士の借金を帳消し)異学の禁(朱子学以外を禁止)
囲い米の制(ききんに備え、領主に米を貯蔵させた)等の諸政策で、田沼時代に
深まった幕藩体制の危機を乗り切ろうとしたが、あまりに厳しく急だったので、
反感を買い、6年間で失職させられた。

ラックスマンが根室で通商を要求

1792年(寛政4年)ロシアの陸軍士官ラックスマンが、漂流民を送還する使節として
根室に来航、国交を求め、翌年松前で幕府目付と交渉したが、成立せずに帰国した。

レザノフが通商を要求

1804年(文化1年)ロシア領アメリカ会社総支配人レザノフが、漂流民を送還
する使節として漂流民を伴って長崎に入港。
幕府に通商を要求したが、成立せずに帰国した。

フェートン号が長崎港侵入

1808年(文化5年)8月、イギリス軍艦フェートン(Phaeton)号が
長崎港に侵入した事件。
ナポレオンの支配下に入ったオランダ船拿捕が目的で、港内を捜査し、
薪水・糧食を強要したのち去った。長崎奉行は責を負って自刃した。

異国船打払令

1825年(文政8年)に発布された江戸幕府の外国船追放令。
18世紀末から日本近海に来航する欧米の船舶が増し、1808年(文化5年)の
フェートン号事件につづき、1824年イギリス捕鯨船員が上陸して紛争を
起こしたことから、翌年幕府が、外国船の追放、上陸外国人の逮捕・射殺を命じた。

大塩平八郎の乱

1837年(天保8年)大塩平八郎らが大坂で起こした反乱。天保の飢饉に際し、貧民救済に
尽力した平八郎が大坂町奉行所の無策を批判し、近郷の農民に檄文を回して動員、
門下の与力・同心らと挙兵した。大坂市内の豪商を襲い貧民に米・金を与えたが
1日で鎮圧され、平八郎は潜伏1か月余り後自殺した。

天保の改革

1841〜1843年(天保12〜14年)老中・水野忠邦が行なった幕府の改革政治。
質素・倹約を奨励、株仲間の解散(米や諸物価を下げる)人返し令(農民が都市に
行くことを禁じ、田畑の荒廃をふせいだ)上知令(江戸・大阪周辺の大名領など
を幕府の直轄領に)など幕政再建に努めたが、強権的な政治手法が大名や
民衆の反発を招き、忠邦は失脚した。

ペリーが浦賀に来航

1853年(嘉永6年)6月、アメリカの提督・ペリーが軍艦4隻を率いて
浦賀沖(横須賀)に来航し、開国を迫った。
これ以上、外国人を追い出そうとする攘夷を続けるのは不可能と考えた幕府は、
翌年1854年、日米和親条約を調印し、下田と函館を開港した。

安政の大獄

大老・井伊直弼が反対派に下した弾圧事件(1858〜1859年)
将軍継嗣問題で井伊が紀州の徳川家茂を擁立、また天皇の許可を得ずに
日米通商条約を調印した。これを徳川慶喜を推す一橋派が批判。
これに対し井伊が同派の公卿・諸大名らを罰し、吉田松陰・橋本左内ら
多数の尊王攘夷派の人士を投獄・処刑した。

桜田門外の変

1860年(万延1年)3月3日、大老・井伊直弼の安政の大獄などの弾圧政策を憎んだ
水戸・薩摩の浪士ら18人が、桜田門外で直弼を暗殺した事件。

生麦事件
 
1862年(文久2年)8月21日、薩摩藩士が起こした英国人殺傷事件。
薩摩藩主・島津久光の行列が生麦(横浜市鶴見区)にさしかかった際、
イギリス人4人が騎馬のまま行列に遭遇、怒った従士が無礼打ちにし、
1名を斬殺、2名を負傷させた事件。
幕府は英国の要求に応じて賠償金を支払ったが、薩摩藩は犯人逮捕に
応じなかったので、翌年、英軍艦の鹿児島砲撃(薩英戦争)の原因となった。

薩長同盟

1866年(慶応2年)1月21日、長州再征を前に、対立していた薩長両藩が
幕府に対抗して協力することを約束した攻守同盟。坂本龍馬が仲介した。

大政奉還

1867年(慶応3年)10月14日、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を
朝廷に返上することを申し入れ、翌15日、朝廷はそれを受け入れた。
これによって鎌倉幕府以来、約700年続いてきた武家政治は終了した。

戊辰戦争

1868年1月3日から1869年5月18日まで行われた新政府軍と旧幕府側との戦いの総称。
鳥羽・伏見の戦い、彰義隊の戦い(上野戦争)会津の戦い(会津戦争)
五稜郭の戦い(箱館戦争)などを含む。