戊辰戦争  1868年(慶応4年)     歴史年表      真日本史       人名事典)(用語事典
直線上に配置                  



安政の大獄(1858年)で謹慎していた徳川慶喜は、井伊直弼が暗殺(1860年)されると謹慎を解除され、

1862年(文久2年)16歳の若年であった将軍家茂の後見職(補佐役)に任命された。


1866年(慶応2年)家茂が大坂城で亡くなると、天皇より将軍宣下を受け、第15代将軍に就任。

だがすでに時代の流れは倒幕に傾き、もはや将軍慶喜自身にも止められない大きな流れになっていた。


こうした中、1867年(慶応3年)10月14日、坂本龍馬の意見もあり、政治の実権を天皇に返すことにした。

260年の長きに渡り、日本を支配した江戸幕府もここに終わりを告げることになった。(大政奉還)


だが政権を朝廷へ返上したものの、天皇には政治を執り仕切る実力はないと踏み、いずれ徳川家に

泣きついてくるほかないとたかを括っていた。


新政権には徳川家も参画することを前提としていたが、1867年(慶応3年)12月9日、新政府は

「王政復古の大号令」を発した。

すなわち、薩摩・長州などの有力藩が執り仕切る天皇中心の政治体制樹立が宣言されたのである。




そして徳川家すなわち旧幕府側の影響力を削ぐために、徳川慶喜に将軍を辞任するよう命じた上で、

領地の返上を求めたのだった。


大政奉還をした手前、将軍職の辞職は素直に応じざるを得ない。ただし、領地の返上については、慶喜は

簡単には納得しなかった。

なぜ徳川の領地だけが対象なのか、領地を返上するなら全国諸大名の土地も同様の処置をすべきではないか、

というのが慶喜の考えであった。慶喜の薩摩・長州に対する敵対心は一気に高まった。


同年12月28日、大坂城に退いた慶喜のもとに思いもかけぬ報告があった。

この頃江戸では浪士らによる放火や挑発行為が頻繁に起こっていたが、薩摩藩が裏で糸を引いているのは

明白であった。そのため幕府に近い庄内藩がその報復として江戸薩摩藩邸の焼き討ちを実行したという。


その一報を受け取った大坂城の旧幕府勢力は沸き立ち、一気に「薩摩討伐」の気運が高まった。その声に

押されるように、慶喜は京への進撃を決意。


1868年(慶応4年)1月3日、旧幕府軍と薩摩・長州を主力とする新政府軍が鳥羽・伏見で衝突し、

戊辰戦争の幕が切って落とされた。(鳥羽・伏見の戦い)


結果は、装備で劣る旧幕府軍が敗退し、1月6日夜、徳川慶喜は海路で江戸へ退却。一方、新政府軍は

慶喜追討令を受けて江戸へ進撃した。


慶喜は恭順の態度をとって謹慎し、1868年(慶応4年)4月11日、江戸に迫った新政府軍に対して

勝海舟を通じて交渉し、助命と引き換えに江戸城の無血開城を約束した。




一方、抗戦を叫ぶ旧幕臣のうち数百名が、上野にこもって寛永寺貫主・輪王寺宮公現法親王を戴いて

「彰義隊」を結成、新政府軍に抗戦したが敗れ、輪王寺宮は奥羽に逃れた (彰義隊の戦い) 。


そのころ、奥羽には反政府軍が結成されようとしていた。会津藩、仙台藩など奥羽列藩が同盟し、

輪王寺宮は軍事総督に推された。


会津戦争では、白虎隊、朱雀隊、青竜隊、玄武隊などが奮戦したが、その中でも、16歳以上、

18歳以下の少年によって組織された白虎隊はとりわけ有名である。


また会津では武士だけでなく、女も町民も一緒に戦った。しかし、優秀な装備をもつ新政府軍は、

まず仙台藩、米沢藩など諸藩を平定し、次いで9月22日、会津藩を降伏させた (会津の戦い)。




若松の城は鶴ヶ城と呼ばれていたが、ここに藩士、その家族、町民が立てこもり、一か月余り

籠城して、新政府軍を迎え撃ったのである。


その籠城の前に、白虎隊の少年は城外において勇敢に戦ったあと、飯盛山で切腹し、若い命を

散らせたのであった。


一方、このとき海軍奉行・榎本武揚は、幕府の軍艦8隻を率いて脱走、奥羽列藩を応援するため、

品川沖から仙台まで来たが、戦いはすでに列藩の敗戦となっていた。

そのため、北海道の箱館(函館)に向かい、1868年10月、箱館の五稜郭を占拠し立てこもった。


新政府軍は、翌1869年(明治2年)5月11日、箱館に進撃し、箱館戦争が始まったが、5月18日五稜郭は

陥落し、榎本らは降伏して戊辰戦争は終結した (五稜郭の戦い)。


この1年5か月に渡る国内戦の結果、旧幕府体制は根底から崩壊し、明治新政府確立の道が開かれた。



直線上に配置

   
                                       

1853年 (嘉永6年) 6月3日 ペリー、浦賀に来航
1854年 (嘉永7年) 3月3日 日米和親条約調印、下田と函館を開港
1854年 (嘉永7年) 3月27日 吉田松陰、ペリー艦隊で密航を企てるが失敗
1856年 (安政3年) 8月5日 アメリカ総領事ハリス、下田着任
1858年 (安政5年) 4月23日 井伊直弼、大老となる
  1858年 (安政5年) 6月19日    日米修好通商条約を締結、4港を開港
1858年 (安政5年) 9月7日 安政の大獄始まる(〜1859)
1860年 (万延1年) 1月13日 咸臨丸、アメリカへ出航(勝海舟)
1860年 (万延1年) 3月3日 桜田門外の変、井伊直弼、暗殺される
1862年 (文久2年) 1月15日 坂下門外の変、老中・安藤信正、襲撃される
1862年 (文久2年) 2月11日 皇妹和宮、第14代将軍徳川家茂に降嫁
1862年 (文久2年) 8月21日 生麦事件、薩摩藩士がイギリス人を殺傷
1863年 (文久3年) 5月1日 長州藩、下関で外国艦を砲撃
1863年 (文久3年) 3月13日 芹沢鴨、近藤勇、土方歳三ら新選組結成
1863年 (文久3年) 7月2日 薩英戦争、英軍艦、鹿児島を砲撃
1864年 (元治1年) 6月5日 池田屋事件、新選組が尊王攘夷派志士を殺傷
1864年 (元治1年) 7月19日 蛤御門の変、長州藩、御所を攻撃し敗れる
1864年 (元治1年) 8月2日 第1次長州征伐
1864年 (元治1年) 8月5日 四国艦隊下関砲撃事件
1866年 (慶応2年) 1月21日 薩長同盟成立
1866年 (慶応2年) 4月19日 第2次長州征伐
1866年 (慶応2年) 12月5日 徳川慶喜、第十五代将軍に就任
1867年 (慶応3年) 10月13日 薩摩・長州藩に討幕の密勅
1867年 (慶応3年) 10月14日 第15代将軍徳川慶喜、大政奉還
1867年 (慶応3年) 11月15日 坂本龍馬暗殺
1867年 (慶応3年) 12月9日 王政復古の大号令
1868年 (慶応4年) 1月3日 戊辰戦争(鳥羽・伏見の戦い)
1868年 (慶応4年) 3月13日 勝海舟と西郷隆盛、会談
1868年 (慶応4年) 3月14日 明治天皇、五箇条の御誓文を発する
1868年 (慶応4年) 4月11日 江戸城無血開城
1868年 (慶応4年) 5月15日 彰義隊、上野で新政府軍と戦い敗退
1868年 (慶応4年) 7月17日 江戸を東京に改称
1868年 (慶応4年) 8月23日 新政府軍、会津若松城を攻撃、白虎隊自刃
1868年 (明治1年) 9月8日 元号を明治と改元
  1869年 (明治2年) 5月18日   箱館・五稜郭陥落、榎本武揚ら降伏



ペリー、浦賀に来航

1853年6月、アメリカの提督・ペリーが軍艦4隻を率いて浦賀沖(横須賀)に来航し、
開国を迫った。

これ以上、外国人を追い出そうとする攘夷を続けるのは不可能と考えた幕府は、
翌年1854年、日米和親条約を調印し、下田と函館を開港した。


安政の大獄

大老・井伊直弼が反対派に下した弾圧事件(1858〜1859年)

将軍継嗣問題で井伊が紀州の徳川家茂を擁立、また天皇の許可を得ずに日米通商条約
を調印した。これを徳川慶喜を推す一橋派が批判。

これに対し井伊が同派の公卿・諸大名らを罰し、吉田松陰・橋本左内ら多数の尊王攘夷派
の人士を投獄・処刑した。


桜田門外の変

1860年3月3日、大老・井伊直弼の安政の大獄などの弾圧政策を憎んだ水戸・薩摩の浪士ら
18人が、桜田門外で直弼を暗殺。


坂下門外の変

井伊直弼の後をうけた老中・安藤信正の公武合体の政策に反対して、水戸浪士ら6人が、
1862年1月15日、坂下門外で信正を襲撃した事件。信正は負傷、老中を辞職。

公武合体とは、朝廷の権威と結びつくことによって幕藩体制を建て直そうとした政策で、
1862年孝明天皇の妹・和宮と14代将軍徳川家茂との結婚は、この政策の一つであった。


生麦事件

1862年8月21日、薩摩藩士が起こした英国人殺傷事件。

薩摩藩主・島津久光の行列が生麦(横浜市鶴見区)にさしかかった際、イギリス人4人が
騎馬のまま行列に遭遇、怒った従士が無礼打ちにし、1名を斬殺、2名を負傷させた事件。

幕府は英国の要求に応じて賠償金を支払ったが、薩摩藩は犯人逮捕に応じなかったので、
翌年、英軍艦の鹿児島砲撃(薩英戦争)の原因となった。








池田屋事件

1864年6月5日、長州・土佐・肥後各藩の尊攘派志士約30名が、京都三条小橋の旅宿池田屋に集まり謀議中、
新選組に襲撃され、尊攘派志士ら多くの死傷者を出した事件。
長州藩の憤激を呼び、蛤御門の変のきっかけとなった。


蛤御門の変

1864年7月、長州藩が池田屋事件の形勢挽回のため京都に出兵、京都守護職・松平容保の率いる諸藩の兵と
宮門付近で戦って敗れた事件。禁門の変ともいう。


第1次長州征伐

蛤御門の変で、長州藩が皇居へ発砲したことを理由に幕府が長州藩へ出兵。これに対し長州藩は、蛤御門の変の
責任者として家老3名を切腹させ、幕府に謝罪の意を示したため、幕府側の不戦勝に終わった。


四国艦隊下関砲撃事件

1864年8月5日、英・米・仏・オランダの四国連合艦隊が下関海峡から長州藩を攻撃し、一部は上陸して
藩兵と戦い、沿岸の砲台を全滅させた事件。

前年長州藩が攘夷決行のため海峡航行中の米・仏・オランダの船舶を砲撃したことへの報復と、
長州藩や幕府の攘夷主義を粉砕するのが目的であった。

この事件は、長州藩内尊攘派が攘夷を捨てて開国に転ずる契機となった。


薩長同盟

1866年1月21日、長州再征を前に、対立していた薩長両藩が幕府に対抗して協力することを約束した攻守同盟。
坂本竜馬が仲介した。


第2次長州征伐

長州藩では、急進派の高杉晋作らが奇兵隊以下諸隊の軍事力を背景に打倒幕府の姿勢を示した。

そのため、幕府は1866年4月、長州再征を行ったが、洋式の兵器を備えた長州軍を相手に苦戦し撤兵。
以後、幕府の権威は急速に失われた。


大政奉還

1867年10月14日、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上することを申し入れ、翌15日、
朝廷はそれを受け入れた。

これによって鎌倉幕府以来、約700年続いてきた武家政治は終了した。


王政復古

1867年12月9日、天皇は王政復古の大号令を発した。これは、徳川慶喜の将軍辞職と、徳川家の
領地没収を意味するものであった。

これにより、天皇が総裁・議定・参与の三職を通じて行政権を行使する明治政府が発足
(1867年12月9日)した。


戊辰戦争

1868年1月3日から1869年5月18日まで行われた新政府軍と旧幕府側との戦いの総称。
鳥羽・伏見の戦い、彰義隊の戦い、会津の戦い、五稜郭の戦いなどを含む。