ポツダム宣言受諾 1945年 (昭和20年)      歴史年表      真日本史     人名事典)(用語事典

直線上に配置


サイパン島陥落以後、政府はこの戦争に勝ち目はないと判断、ソ連を仲介に密かに和平工作を進めた。
だが国民に対しては「一億総玉砕」「本土決戦」を唱え戦意を高揚させた。

本土決戦にそなえ、国民を動員して各地に塹壕の構築が行われた。また婦女子の竹槍訓練が強化された。
だがサイパン、グアムから長距離爆撃機B29が、直接日本列島に飛来、無差別に空爆を始めていた。


昭和20年3月、334機のB29が、2時間半にわたり、東京に焼夷弾を投下し、10万人以上の人命が失われた。
翌4月、沖縄本島に米軍が上陸すると日本軍は激しく抗戦、老人や子供に至るまで戦いに参加した。

民間人は、米兵によって、防空壕にガソリンを流し込まれ、手榴弾を投げ込まれて命を落とす者もいた。
沖縄決戦では20万人以上が犠牲となった。沖縄県民の4人に1人が死に、一家全滅も珍しくなかった。

5月にはドイツが無条件降伏し、日本は完全に孤立してしまった。
英米中の連合国は、7月にポツダム宣言を発し、日本に無条件降伏を勧告した。


だが陸軍上層部の強硬な反対を受け、時の鈴木内閣は「ポツダム宣言を黙殺する」と談話を発表。
これを「受諾拒否」と受け取った米軍は、2発の原爆を投下。さらに、ソ連も日本に宣戦布告した。

ソ連は2月、クリミア半島のヤルタで行われた米英ソの首脳会談で、米国の要請により、対日参戦を密約していた。
だが密約は戦後まで極秘とされた。日本はすでに参戦を決めている相手に和平仲介の望みを託していたのである。

8月9日未明、150万のソ連軍が、国境を越え満州になだれ込んだ。50万の関東軍は壊滅、満州国は焦土と化した。
ソ連は、原爆投下で日本の降伏が早まり、領土分割の「分け前」にありつけないのを恐れ、急いで参戦したのだ。


ここに至り、御前会議での昭和天皇の決断によって、ポツダム宣言の受諾が決定された。
宮内省の政務室で、天皇自らが「終戦の詔書」を読み上げ、録音した玉音盤を、15日正午に放送することとした。

だが、これでも軍の一部勢力は納得しなかった。徹底抗戦を唱える将校たちが、クーデターを決行したのだ。
彼らは皇居を警護する近衛師団に決起を促したが、拒否されると師団長を殺害し皇居を占拠。


玉音盤を奪取して放送を阻止しようとしたが、軍司令官の説得でクーデターは頓挫、首謀者たちは自決した。
8月15日正午、玉音放送が日本全国に流れた。陸軍大臣はじめ多くの軍部首脳が自決し、大日本帝国と運命を供にした。

これは日本の事後を、若き軍人に託すとともに、彼らのクーデターの動きを封じるためでもあった。
戦死者200万人、民間人の死者100万人にも及んだ戦争は終結。ここに明治維新以来の大日本帝国は滅亡したのである。

直線上に配置
         
                              



竹槍訓練

昭和19年8月、政府は「一億国民総武装」を閣議決定、本土決戦に備えて国民に竹槍訓練を課した。

すでにサイパン島は陥落、日本本土の大半が、米軍爆撃機B29の攻撃目標となっていた。

国威発揚のもと、メディアを通じて「鬼畜米英」「一億玉砕」といったスローガンが飛び交い、
婦女子や子供にいたるまで竹槍訓練が強制された。

竹槍訓練が、いかに国民の意識を高揚させるためのものであったとしても、
圧倒的な軍事力と物量を誇る米軍の攻勢を前にして、とても正気の沙汰ではなかった。

だが彼らは、本気で米軍を本土で迎え撃とうとし、国民も必死の覚悟を決め真剣に対応した。
当時の日本は、そんな異様な熱気に全体が覆われていた。

だから太平洋戦争は3年半にも渡り、ついには膨大な犠牲者とともに各地が焼け野原と化すまで、
誰も止めることができなかったである。







     昭和前期世相年表 (1926−1945年)  
暗い側面 明るい側面
  1926年
(大正15年)
小作争議多発、東京市内小学生に毛じらみ多数 文学全集・円本盛ん、モボ・モガ銀座に登場、不況で貸家急増、浅草映画街・新国劇全盛
  1927年     (昭和2年) 金融恐慌、生活苦の報道、山東出兵、野田醤油争議、東洋モスリン争議 チャンバラ映画、ラジオ甲子園野球中継、三越ファッションショー、東京に地下鉄開通
  1928年     (昭和3年) 三・一五事件、関東軍爆殺事件、左翼教授追放始まる、南米移民急増、児童が内職 普通選挙実施、ラジオ全国放送、ラジオ体操開始、大衆娯楽雑誌全盛
  1929年     (昭和4年) 共産党大検挙、世界恐慌起こる、不況始まり、失業者続出 飛行船ツェッペリン号来日、国内定期航空開始、国産ウイスキー誕生「東京行進曲」
  1930年     (昭和5年) 世界恐慌、生産減少、歩いて帰郷、農業恐慌、(大豊作で大暴落)、統帥権干犯問題、学生運動盛ん 帝都復興祭、特急ツバメ登場、喫茶店増え始め、カフェ濃厚サービス、エログロナンセンス
  1931年     (昭和6年) 中国で排日運動、労働争議最多、満州事変、失業者激増、東北大冷害、ネズミを食う農家も、身売り多数 婦人雑誌付録竸争、下町では紙芝居が盛ん「のらくろ二等兵」「酒は涙か溜息か」映画館の男女別座席撤廃
  1932年     (昭和7年) 上海事変、満州国建国、五・一五事件、特高警察強化、心中流行、欠食児童20万人 ラジオ受信者100万人、浪花節が人気1位、日本ダービー始まる、スポーツでは野球が人気1位(六大学・中学)
  1933年     (昭和8年) 国際連盟脱退、三陸大地震・大津波、左翼弾圧、自殺増加 小学生の受験補習激化、ヨーヨープーム、「東京音頭」、ガスが家庭燃料の第1位に
  1934年     (昭和9年) 室戸台風、赤色リンチ事件、東北大凶作、身売り欠食増加、出生減、軍需景気始まる 大衆文学黄金時代、結婚プーム、同潤会アパート増える、アメリカ大リーグ来日
  1935年     (昭和10年) 天皇機関説問題、小作争議が最多 芥川賞・直木賞始まる「日本少国民文庫」「綴方教室」「二人は若い」「野崎小唄」
  1936年    (昭和11年) 二・二六事件、軍縮会議から撤退、日独防共協定、千人針、インフレで争議と内職増加 プロ野球始まる、人絹生産世界一、結婚式・七五三盛ん「講談社の絵本」
  1937年    (昭和12年) 日中戦争始まる、満蒙開拓本格化、軍需景気始まる「国体の本義」 東京の株式最高を記録、盛り場にぎわう「愛国行進曲」
  1938年    (昭和13年) 政府メーデーを禁止、学生狩り、木炭バス登場、青少年義勇軍「大陸の花嫁」募集 浮かれ学生3486人逮捕、後楽園でスキージャンプ大会、女剣劇登場
  1939年     (昭和14年) 第二次世界大戦始まる、戦時経済体制へ移行、国民徴用令、物価統制令、パーマ・ネオン禁止、米・味噌など配給制、ノモンハン事件 関門トンネル開通、ラジオ・レコード・スキー繁盛、双葉山人気、浅草など盛り場にぎわう
  1940年    (昭和15年) 日独伊三国同盟締結、隣組発足、ぜいたく品全面禁止、軍国調に統一 紀元2600年行事、スキーのみ大人気
  1941年    (昭和16年) 太平洋戦争始まる、日ソ条約、国民服・モンペ姿「臣民の道」新聞は朝夕刊とも四頁 賃金上昇、都内の盛り場は繁盛、李香蘭、日劇で公演
  1942年    (昭和17年) 所得・法人大幅増税、衣料品点数制、乗車券制限、戦争での敗退始まる 少年工の収入は上昇
  1943年     (昭和18年) 就業時間令廃止、空地の菜園化、映画館月2休、学徒出陣
  1944年     (昭和19年) マリアナ・サイパン玉砕、一億総武装、中学生・女学生勤労動員、学童疎開、建物疎開
  1945年    (昭和20年) 大空襲続く、無条件降伏、 15年戦争終わる 「リンゴの歌」
 

山東出兵 1927年(昭和2年)

政府、居留民保護を理由に中国山東省に出兵
(5.28)


三・一五事件 1928年(昭和3年)

政府、共産党関係者1568名を一斉検挙(3.15)


関東軍爆殺事件 1928年(昭和3年)

中国駐留の関東軍、奉天に引き上げ途中の
張作霖を爆殺(6.4)


統帥権干犯問題 1930年(昭和5年)

ロンドン海軍軍縮条約調印につき、軍の承認
なしに兵力を決定することは、天皇の統帥権
を犯すものとして、政友会が浜口内閣を攻撃
(4.25)

 

満州事変 1931年(昭和6年)

関東軍、満州の武力占領計画を実行するため
奉天郊外柳条湖の満州鉄道線路を爆破。
これを中国側の行為として総攻撃を命令
(9.18)


上海事変 1932年(昭和7年)

日本人僧侶が上海で中国人に殺傷され、日中
両軍の武力衝突に発展。
のちに日本軍部の謀略と判明(1.28)


五・一五事件 1932年(昭和7年)

軍部急進派が首相官邸を襲撃、犬養首相
を射殺(5.15)


天皇機関説問題 1935年(昭和10年)

主権は国家にあって天皇にはないとする
美濃部達吉の学説が軍部に排撃され
美濃部は貴族院議員を辞任(2.18)


二・二六事件 1936年(昭和11年)

青年将校、兵1400人を率いて首相官邸を襲撃、
高橋是清蔵相を殺害、国家改造を要求(2.26)


日中戦争 1937年(昭和12年)

北京の盧溝橋で日中両軍衝突(7.7)


ノモンハン事件 1939年(昭和14年)

満州とモンゴルの国境付近ノモンハンで
ソ連軍と関東軍が武力衝突(5.11)