大政奉還  1867年(慶応三年)     歴史年表      真日本史       人名事典)(用語事典
直線上に配置                  

幕末には「幕府を倒せ」という議論が盛んになった。だがこの幕府を倒すにも「倒幕」と「討幕」の二つがある。

倒幕は「話合いによって幕府を解体する」という考えであり、討幕は「武力によって幕府を滅ぼす」という考えだ。


坂本龍馬は、話合いによる「倒幕」論者だった。そこで土佐藩を通じ、将軍慶喜に「大政奉還」を進言したのである。

龍馬の案によれば、政権を幕府から朝廷に返上し、その後の政治は諸藩の合議制によって行う。その会議の議長には
徳川慶喜が就任するというもので、慶喜は、この体制でも事実上自分が主権者になれると信じて、この案を受け入れた。


慶応三年(1867年)10月14日、慶喜は大政奉還の上表を提出した。翌15日、朝廷は大政奉還を受け入れたのである。

だがあくまで武力討幕を目指す薩摩と長州は、親幕派で弁の立つ坂本龍馬を暗殺、さらに同じ討幕派の岩倉具視を抱き込み、
同年12月9日、徳川親藩を排除して強行した御前会議で、16歳の明治天皇に「王政復古」を宣言させるのに成功する。


大政奉還により、形式上では天皇に政権を返上したものの、徳川慶喜は将軍職を辞職しておらず、徳川家が引き続き
諸藩への軍事指揮権を有するという実態に変化はなかったのである。


これに危機を感じた薩摩、長州ら討幕派が天皇を味方につけ、徳川慶喜の将軍辞職と、徳川家の領地没収を求めた。

この王政復古の宣言は、徳川家の壊滅を目的とした一種のクーデターであった。

これに反発した旧幕府側が巻き返しをはかり挙兵し、勃発したのが「戊辰戦争」(1868年1月〜1869年5月)である。

だが錦の御旗を掲げた薩長を中核とする新政府軍に、旧幕府軍は総崩れとなり敗北を喫する。


新政府は、当初、徳川家の全領地を取り上げ、徳川家を断絶させるつもりだった。だが最終的に徳川家の存続が
許されたのは、旧幕臣の勝海舟が、相当な覚悟を持って徳川家の存続を要求し続けたことによるのである。


慶応四年(1868年)3月13日、新政府によって江戸城総攻撃が行われる寸前、勝と西郷隆盛による会談が行われた。

ここで、勝の主張した理屈は、旧政府である幕府と、一個の巨大な藩である徳川藩は別物というものだった。


薩摩も長州も含め、全国の藩をつぶすのなら、徳川家をつぶしても構わない。だが全国の諸藩を残すなら、
すでに幕府ではなくなった徳川藩も、一つの藩として残って当然と主張したのである。


勝は、この主張が通らなければ、新政府に対して最後の戦いを挑み、江戸の町もろとも新政府軍を壊滅させる覚悟だった。
この勝の必死の説得に西郷が応じたことにより、江戸市中150万人の生命が戦火から救われたのである。

だが徳川家の存続が決まっても、居住地と石高がなかなか決まらなかった。勝は、慶喜の居住地は江戸で、
200万石は必要だと主張したが、新政府の長州藩が強く反発。


上野の寛永寺にこもっていた彰義隊を、政府軍が攻撃して壊滅させたことで、徳川家の立場は一気に弱くなり、
結局、居住地は駿府(静岡)、石高は70万石ということで決着した。


直線上に配置

   
                                       


1853年 (嘉永6年) 6月3日 ペリー、浦賀に来航
1854年 (嘉永7年) 3月3日 日米和親条約調印、下田と函館を開港
1854年 (嘉永7年) 3月27日 吉田松陰、ペリー艦隊で密航を企てるが失敗
1856年 (安政3年) 8月5日 アメリカ総領事ハリス、下田着任
1858年 (安政5年) 4月23日 井伊直弼、大老となる
  1858年 (安政5年) 6月19日    日米修好通商条約を締結、4港を開港
1858年 (安政5年) 9月7日 安政の大獄始まる(〜1859)
1860年 (万延1年) 1月13日 咸臨丸、アメリカへ出航(勝海舟)
1860年 (万延1年) 3月3日 桜田門外の変、井伊直弼、暗殺される
1862年 (文久2年) 1月15日 坂下門外の変、老中・安藤信正、襲撃される
1862年 (文久2年) 2月11日 皇妹和宮、第14代将軍徳川家茂に降嫁
1862年 (文久2年) 8月21日 生麦事件、薩摩藩士がイギリス人を殺傷
1863年 (文久3年) 5月1日 長州藩、下関で外国艦を砲撃
1863年 (文久3年) 3月13日 芹沢鴨、近藤勇、土方歳三ら新選組結成
1863年 (文久3年) 7月2日 薩英戦争、英軍艦、鹿児島を砲撃
1864年 (元治1年) 6月5日 池田屋事件、新選組が尊王攘夷派志士を殺傷
1864年 (元治1年) 7月19日 蛤御門の変、長州藩、御所を攻撃し敗れる
1864年 (元治1年) 8月2日 第1次長州征伐
1864年 (元治1年) 8月5日 四国艦隊下関砲撃事件
1866年 (慶応2年) 1月21日 薩長同盟成立
1866年 (慶応2年) 4月19日 第2次長州征伐
1866年 (慶応2年) 12月5日 徳川慶喜、第十五代将軍に就任
1867年 (慶応3年) 10月13日 薩摩・長州藩に討幕の密勅
1867年 (慶応3年) 10月14日 第15代将軍徳川慶喜、大政奉還
1867年 (慶応3年) 11月15日 坂本龍馬暗殺
1867年 (慶応3年) 12月9日 王政復古の大号令
1868年 (慶応4年) 1月3日 戊辰戦争(鳥羽・伏見の戦い)
1868年 (慶応4年) 3月13日 勝海舟と西郷隆盛、会談
1868年 (慶応4年) 3月14日 明治天皇、五箇条の御誓文を発する
1868年 (慶応4年) 4月11日 江戸城無血開城
1868年 (慶応4年) 5月15日 彰義隊、上野で新政府軍と戦い敗退
1868年 (慶応4年) 7月17日 江戸を東京に改称
1868年 (慶応4年) 8月23日 新政府軍、会津若松城を攻撃、白虎隊自刃
1868年 (明治1年) 9月8日 元号を明治と改元
  1869年 (明治2年) 5月18日   箱館・五稜郭陥落、榎本武揚ら降伏



ペリー、浦賀に来航

1853年6月、アメリカの提督・ペリーが軍艦4隻を率いて浦賀沖(横須賀)に来航し、
開国を迫った。

これ以上、外国人を追い出そうとする攘夷を続けるのは不可能と考えた幕府は、
翌年1854年、日米和親条約を調印し、下田と函館を開港した。


安政の大獄

大老・井伊直弼が反対派に下した弾圧事件(1858〜1859年)

将軍継嗣問題で井伊が紀州の徳川家茂を擁立、また天皇の許可を得ずに日米通商条約
を調印した。これを徳川慶喜を推す一橋派が批判。

これに対し井伊が同派の公卿・諸大名らを罰し、吉田松陰・橋本左内ら多数の尊王攘夷派
の人士を投獄・処刑した。


桜田門外の変

1860年3月3日、大老・井伊直弼の安政の大獄などの弾圧政策を憎んだ水戸・薩摩の浪士ら
18人が、桜田門外で直弼を暗殺。


坂下門外の変

井伊直弼の後をうけた老中・安藤信正の公武合体の政策に反対して、水戸浪士ら6人が、
1862年1月15日、坂下門外で信正を襲撃した事件。信正は負傷、老中を辞職。

公武合体とは、朝廷の権威と結びつくことによって幕藩体制を建て直そうとした政策で、
1862年孝明天皇の妹・和宮と14代将軍徳川家茂との結婚は、この政策の一つであった。


生麦事件

1862年8月21日、薩摩藩士が起こした英国人殺傷事件。

薩摩藩主・島津久光の行列が生麦(横浜市鶴見区)にさしかかった際、イギリス人4人が
騎馬のまま行列に遭遇、怒った従士が無礼打ちにし、1名を斬殺、2名を負傷させた事件。

幕府は英国の要求に応じて賠償金を支払ったが、薩摩藩は犯人逮捕に応じなかったので、
翌年、英軍艦の鹿児島砲撃(薩英戦争)の原因となった。








池田屋事件

1864年6月5日、長州・土佐・肥後各藩の尊攘派志士約30名が、京都三条小橋の旅宿池田屋に集まり謀議中、
新選組に襲撃され、尊攘派志士ら多くの死傷者を出した事件。
長州藩の憤激を呼び、蛤御門の変のきっかけとなった。


蛤御門の変

1864年7月、長州藩が池田屋事件の形勢挽回のため京都に出兵、京都守護職・松平容保の率いる諸藩の兵と
宮門付近で戦って敗れた事件。禁門の変ともいう。


第1次長州征伐

蛤御門の変で、長州藩が皇居へ発砲したことを理由に幕府が長州藩へ出兵。これに対し長州藩は、蛤御門の変の
責任者として家老3名を切腹させ、幕府に謝罪の意を示したため、幕府側の不戦勝に終わった。


四国艦隊下関砲撃事件

1864年8月5日、英・米・仏・オランダの四国連合艦隊が下関海峡から長州藩を攻撃し、一部は上陸して
藩兵と戦い、沿岸の砲台を全滅させた事件。

前年長州藩が攘夷決行のため海峡航行中の米・仏・オランダの船舶を砲撃したことへの報復と、
長州藩や幕府の攘夷主義を粉砕するのが目的であった。

この事件は、長州藩内尊攘派が攘夷を捨てて開国に転ずる契機となった。


薩長同盟

1866年1月21日、長州再征を前に、対立していた薩長両藩が幕府に対抗して協力することを約束した攻守同盟。
坂本竜馬が仲介した。


第2次長州征伐

長州藩では、急進派の高杉晋作らが奇兵隊以下諸隊の軍事力を背景に打倒幕府の姿勢を示した。

そのため、幕府は1866年4月、長州再征を行ったが、洋式の兵器を備えた長州軍を相手に苦戦し撤兵。
以後、幕府の権威は急速に失われた。


大政奉還

1867年10月14日、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上することを申し入れ、翌15日、
朝廷はそれを受け入れた。

これによって鎌倉幕府以来、約700年続いてきた武家政治は終了した。


王政復古

1867年12月9日、天皇は王政復古の大号令を発した。これは、徳川慶喜の将軍辞職と、徳川家の
領地没収を意味するものであった。

これにより、天皇が総裁・議定・参与の三職を通じて行政権を行使する明治政府が発足
(1867年12月9日)した。


戊辰戦争

1868年1月3日から1869年5月18日まで行われた新政府軍と旧幕府側との戦いの総称。
鳥羽・伏見の戦い、上野戦争(彰義隊の戦)、会津戦争、箱館戦争などを含む。