排気ガス規制などないため、スモッグがものすごい。
目の前の建物がぼやけて見えるほど。 
スクーター天国だったが、ガソリンエンジンのスクーターは新規登録禁止に。
なので電動スクーターが流行っている。
(マフラーがないので一目で分かる) 
電動で異様な静音性を誇るくせにちょっと弄れば60~100キロくらいで飛ばせるので正直乗り手によっては危険極まりない。 
環境にやさしい?トロリーバスも現役 
今は東京よりも自転車が少ないかも。
数少ない自転車はリアカーみたいなぶっといタイヤである。
リアカーは結構多い。 
5.市場の品物には土埃がたっぷりと振り掛かっている。 
パンダの帽子や飾りの付いた少数民族っぽい三角錐の帽子が買える。 
6.「ペキン」ではなく「ペイチン」と言わないと通じない。 
どっちかと言うと「ペイジン」か「ベイジン」だと思う。 
中国語の発音に清濁の区別は無いのでペイチン、ペイジン、ベイチン、ベイジンは全部一緒。 
「ペキン」というのは福建訛りらしい。 
北京大学の英語表記は、今でも「Peking」大学である。 
7.紫禁城は、一見唐代ぐらいからありそうに見えるが、実は明代の建物。 
現存のモノは清代。 
紫禁城内にはスターバックスの店舗がある。 
2007年に、中国の伝統を代表する場にアメリカ文化の象徴があるのは問題だ、という過剰な民族意識の高まりが原因となり閉鎖されたのでは。 
でもやっぱスターバックスはだめだめ。 
8.?アルは北京など北方の訛り 
それは間違い。昔満州国で使われた簡易化された日本語の語尾が「?アル」だった。 
そもそもは明治時代の横浜市在住の外国人(実は初期にはむしろ欧米人)の使用したくだけた日本語。
次第に使用人である華僑の用語となり、中国本土へ持ち込まれたものらしい。 
上のつっこみが間違い、北京では、「アル化」といって今でも多くの単語の末尾が「アル」となる。
例えば単なる「公園」ではなくて「公園アル」と発音する。 
上のつっこみも正確ではない。
確かに「アル化」は有るが、それは名詞に「er」を加える事で、発音した場合「?アル」とは聞こえない。
しかも、それはを訳しても“語尾”に「アル」は来ない。 
「アル化」の実例。「花(ファ)」→「花児(ファアル)」、「一点(イーディエン、一時間の意味)」→「一点児(イーディアル)」 
「ゆっくり」の意味で日本人にも知られている「漫々的(マンマンデ)」も「漫々児的(マンマアルデ)」になる。 
中国人のステレオタイプに見る「アル」とR化は別物、カタカナで書くと「アル」だけど実際の発音だとまったく別物。 
人と文中の位置によるけど中国語の r はジャ行とかヤ行、ワ行の方が近いし、er を音写するならアー(ウ)の方が適切。 
9.城壁の形が面白い。明らかに付け足されたって分かる。 
10.北方民族に狙われる。 万里の長城から結構近い。 
11.格上の上海を出し抜いての首都。 
都市の規模では確かに。
しかし歴史では上海は赤子同然(蘇州や杭州のほうがはるかに歴史あり)。
最も西安や洛陽(河南省)などから見れば北京も北方民族と接する辺境に過ぎないが、辺境なりに拠点都市として存在し続けていた。 
古くは燕の首都であったし、元の大都でもあった。明清時代もずーと首都だった。
首都でない時代は北平と呼ばれていた。 
12.北京人と上海人の仲は最悪、反日の話題が出たら上海人の悪口にすりかえるといいらしい。
香港人とも北京人は険悪の仲。中国の常識が通らない『中国の中の西洋人』ということで北京人は上海人と香港人を異端児扱い。 
しかし香港人は上海人がいちいち張り合ってくるのが鬱陶しくてたまらず、北京人とは意気投合する。 
そんな北京人を他の大都市民は「京油子(チンヨウズ)」と呼んで貶す。
油のようにどこにでも入り込む図々しい奴、という意味らしい。 
北京人は上海人を漁村の田舎者としか見てないぞ。 
13.天安門広場の鳩は、住民がとって食べる為に減少気味。 
14.公衆トイレにはトビラがない。たとえ扉があってもカギがないことが多い。 
市内最大の外国人向け観光スポットである紫禁城。そこの有料トイレですら鍵がない。
ちなみに、個室の半数は洋式だったが、破損汚損で使えるものは無かった。 
洋式の便座のふちに足を乗せてウンチングスタイルでするらしいからではないかと思われる。 
確かに、靴あとかなりある&破壊しまくり。 
オリンピックまでに改善されるのだろうか......... 
最近では、犬用トイレまで登場。トイレにも3つ星などの格付け制度導入。 
というか、中国人は鍵をしない。鍵開けたまま、ウンチングの女子(推定20代)とその友人が扉を開けて会話してたの目撃(ry 
15.大金持ちだらけ。
巨大邸宅、マンションが建ち並び、運転手付きベンツ、BMW等が軽自動車並みに走っている。
レストランにはワンセット100万円近くするコースメニューもあるが、注文するものも相当数いる。 
16.将軍様の長男が軟禁されている。南京ではない。 ちょうなんですか? 
金正男(キムジョンナム)氏のこと。北京人はなぜか金正男氏みたいな外見の人が多い。 
17.北京大学は超厳しいらしく、寝る暇を惜しんで勉強させられるらしい。 
確かに研究ランキング等で東京大学も抜く「優秀な大学」ではある。
しかし、麻薬が流通しているとか賄賂を贈らなかった日本人留学生が追放されるとか黒い噂があってあまり「いい大学」ではないみたい。 
論文引用数など客観的な統計で東京大学が北京大学など中国の大学・研究機関に抜かれた事実は皆無。
ただ、末期の清を「眠れる獅子」と称し、その一方で日本を見下していたように、中国幻想が歴史的に根付いている欧米の一部は中国の名門大学を日本の大学より上と評価したがる。 
あと、形式的に欧米の大学・大学院・研究機関を模しているため、欧米からの評価を受けやすい。
が、教員や教育研究内容は伴っていないと断言できます。 
香港メディアの一部は北京大学などを過剰に評価したがる。
そして日本の一部がそれを「国際的評価」として採り上げ、日本の大学をけなすのに使うおかしな例が散見されます。 
北京大学の中国国内における評価は低下ぎみ。
日本人には「中国の東大」と学校名から安直に判断する傾向があるが、実際は首都圏でも中国内でもNo1は清華大学。
最近は北京大学が上位三位から転落しているとの国内評価も多い。 
ただし清華大学は理系中心であり北京大学は文系中心(最近総合大学になろうとしているが)であるため実際はどっちも同じレベル 
理系中心といっても人文系の学科はしっかりあるし、北京大学の数学や物理の評価は非常に高いです。
中国国内で北大と清華を同じレベルだって言うのは、北大関係者ぐらいでしょ。 
石平氏はここを卒業した。北大出身者の国家指導者がいないことを北大荒という。
あと北大と清華は地理的にかなり近い。この辺は大学が多く集まっている。 
18.ゼンジー 「中国の広島出身アル」 
19.最近、「東京」が「北京」の顔色を伺っている。 
しかし東京の知事は北京を見下している。 
20.いま、石景山遊楽園が熱い。 
「ディズニーランドは遠すぎる」をスローガンにした国営の遊園地なのだが、本当に(無許可の)ディズニーのキャラクターに出会える。
ディズニーキャラだけではなくドラえもん、キティ、トム&ジェリーにも会える。しばらくするとマリオやピカチュウにも会えるかもしれない。 
パチモノキャラクターがいなくなってしまったため、客が激減。オリジナルキャラクターのグッズも全く売れず。 
21.家や農地を奪われ、地元の当局に訴えても埒が明かないため、北京に陳情に来た人達が集まって暮らす「陳情村」がある。 
北京政府は陳情村を認めていない、どころか法律を作って陳情自体を厳しく制限している。 
22.歴史的建造物の修復が歴史を無視してめちゃくちゃ。現代の民工が勝手に手軽に手抜きでやってる感じ。
「安いコンクリートで埋めときゃいいか」という声が聞こえてきそう(想像)。 
紫禁城の真後ろや目の前に高層ビルが建っている時点で破綻してると思うが・・・ 
真後ろや目の前に高層ビルなんてないんだが… 
最近はさすがにまずいと気づき、古い建物を出来るだけ残すようにしている。 
高層ビルはないが、景山公園からは故宮を見下ろせる。明の皇帝がここで首を吊った。
加藤嘉一氏はここがお気に入りらしい。 
23.市街地はかなり広いのに土地の高低差がほとんどない。
平べったい町。だから自転車が多いのだろう。
24.北京は新たな超大国の首都として君臨する。今じゃモスクワよりも繁栄してる。 
北京がワシントン、上海がニューヨーク、天津がシカゴ、香港はロサンゼルスのようなポジションかな? 
でも北京とワシントンDCの人口は全然違う。 
超大国同士としてホットラインは出来るのやら? 
25.地下鉄はT型マスコンハンドルが主流。 
2元(約30円)でどこまでも行ける。
荷物をX線に通さないといけない。地下鉄の内部は油の甘い匂いがする。ドアの開閉のときプシューという音がする。
壁の広告がピカピカ光る。 
なんでも、T型マスコンハンドルの元祖である東急車輛が輸出したらしい。 
26.北京に訪れたら必ず北京ダックが食べたくなる。 
ニクソンや金正日も訪問時に北京ダック店へ行った。 
27.北京はワシントンのように首都である事が忘れそう。上海はニューヨークみたいな首都と間違えそうな大都市。 
28.北京首都国際空港は顔が広い。アメリカ、ヨーロッパ、アジア以外に平壌やヤンゴンとも結んでいる。 
空港だけ見るとぶっちゃけ日本の空港よりもすごいと思う。空港から市内に行くのが結構大変。 
29.インド人にとっては弾道ミサイル射程の対象。 
30.北京地下鉄は2020年に1000キロ近くになるらしい。すごい建設ラッシュだな。 
北京も2030年には先進国くらいの街になれるだろうな。 
31.北京の高速道路に人が歩いていたりするのは当たり前。
(怖いけど、マジです) 
勿論交通マナーなんてへったくれもない運転で、交通事故も多かった。 
32.高速道路の分離帯?の草むらで野糞を気持ち良さそうにしているオッサンを発見・・ 
33.胡同(フートン)は全般的に臭い(油が酸化した様な臭い)。服に臭いが付く位。 
胡同は結構風情がある場所に思える。しかし取り壊す計画があるらしい。 
臭いのは「腐豆腐」のにおい。中国なら町外れにいけばだいたい作ってるところがある。 
34.矢鱈高級車が走っている。 
35.韓国人が25万人ぐらい住んでいる地区があるらしい。そこはハングルだらけなんだとか。 
36.京滬線は北京ー上海を結ぶ重要路線で、特に北京-天津は北京から上海行くだけでなく北朝鮮の平壌やロシアのモスクワなどの様々な都市へ行く列車が集まる区間である。 
北京から東北へ行く列車は国際列車以外は時間短縮のため京秦線経由である。 
上海へ行く列車と平壌やモスクワ行く列車が同じ路線を走るのがすごい。 
先頭へもどる