Top Page      中国語講座


【第五課 第一節】   小説読解


  「伊豆的舞女」    川端康成  


道路变得曲曲折折的,眼看着就要到天城山的山顶了,正在这么想的时候,
阵雨已经把从密的杉树林笼罩成白花花的一片,以惊人的速度从山脚下向我追来。  

那年我二十岁,头戴高等学校的学生帽,
身穿藏青地碎白花纹的上衣,围着裙子,肩上挂着书包。
我独自旅行到伊豆来,已经是第四天了。
在修善寺温泉住了一夜,在汤岛温泉住了两夜,然后穿着高齿的木屐登上了天城山。

一路上我虽然出神地眺望着重叠群山,原始森林和深邃幽谷的秋色,
胸中却紧张地悸动着,有一个期望催我匆忙赶路。
这时候,豆大的雨点开始打在我的身上。
我沿着弯曲陡峭的坡道向上奔行。

好不容易才来到山顶上北路口的茶馆,我呼了一口气,同时站在茶馆门口呆住了。
因为我的心愿已经圆满地达到,那伙巡回艺人正在那里休息。

那舞女看见我倥立在那儿,立刻让出自己的座垫,把它翻个身摆在旁边。
“啊”我只答了一声就坐下了。
由于跑上山坡一时喘不过气来,再加上有点惊慌,"谢谢"这句话已经到了嘴边却没有说出口。

我就这样和舞女面对面地靠近在一起,慌忙从衣袖里取出了香烟。
舞女把摆在她同伙女人面前的烟灰缸拉过来,放在我的近边。
我还是没有开口。

那舞女看上去大约十七岁。
她头上盘着大得出奇的旧发髻,那发式我连名字都叫不出来,
这使她严肃的鹅蛋脸上显得非常小,可是又美又调和。
她就象头发画得特别丰盛的历史小说上姑娘的画像。

那舞女一伙里有一个四十多岁的女人,两个年轻的姑娘,
另外还有一个二十五,六的男人,穿着印有长冈温泉旅店商号的外衣。

到这时为止,我见过舞女这一伙人两次。
第一次是在前往汤岛的途中,她们正到修善寺去,在汤川桥附近碰到。
当时年轻的姑娘有三个,那舞女提着鼓。
我一再回过头去看望她们,感到一股旅情渗入身心。

然后是在汤岛的第二天夜里,她们巡回到旅馆里来了。
我在楼梯半当中坐了下来,一心一意地观看那舞女在大门口的走廊上跳舞。

我盘算着:当天在修善寺,今天夜里到汤岛,明天越过天城山往南,
大概是要到汤野温泉去。

在二十多公里的天城山山道上准能追上她们。
我这么空想着匆忙赶来,恰好在避雨的茶馆里碰上了,我心里扑通扑通地跳。

过了一会儿,茶馆的老婆子领我到另一个房间。
这房间平时大概不用,没有装上纸门。朝下望去,美丽的幽谷深得望不到底。
我的皮肤上起了鸡皮疙瘩,浑身发抖,牙齿在打战。
老婆子进来送茶,我说了一声好冷啊,她就象拉着我的手似的,要领我到她们自己的住屋去。

“唉呀,少爷浑身都湿透啦。到这边来烤烤火吧,来呀,把衣服烤烤干。”

那个房间装着火炉,一打开纸隔门,就流出一股强烈的热气。
我站在门槛边踌躇了。

炉旁盘腿坐着一个浑身青肿,淹死鬼似的老头子,他的眼睛连眼珠子都发黄,象是烂了的样子。
他忧郁地朝我这边望。他身边旧信和纸袋堆积如山,简直可以说他是埋在这些破烂纸头里。

我目睹这山中怪物,呆呆地站在那里,怎么也不能想象这就是个活人。

----------------------------------------------------

【注 釈】

【伊豆の踊子】 いずのおどりこ
川端康成作。1926年 (大正15年) 「文芸時代」に発表。
「孤児根性」 に悩む一高生が、伊豆の旅で無私な踊り子と出会い、救われる過程を描いた青春文学。

伊豆的舞女(1926年)是川端康成早期的代表作和成名作,也是一篇杰出的短篇小说。
伊豆的舞女曾先后六次被搬上银幕。影片表现了少男少女之间初恋的那种朦胧、纯真的情感。



【川端康成】 かわばたやすなり (1899~1972)
小説家。大阪市生れ。東大卒。横光利一らと新感覚派運動を展開。
やがて独自の美的世界を築く。著作 「伊豆の踊子」 「雪国」 「千羽鶴」 「山の音」など。
1968年、ノーベル文学賞を受ける。1972年、自殺。

川端康成(1899-1972)日本作家。上大学(先学英文后转国文)时,1921年发表短篇小说「招魂祭一景」显示才华。
毕业后专事写作,著有长篇小说和百余篇中、短篇小说,成名作是1926年出版的中篇小说「伊豆舞女」。
曾获得日本、法国、德意志联邦共和国有关的文学奖。
1968年因「雪国」、「千只鹤」、「古都」三部小说获诺贝尔文学奖。1972年4月16日用煤气自杀。



天城山的山顶】 tiān chéng shān de shān dǐng    天城峠 (あまぎとうげ)
伊豆半島中央部、伊豆市と賀茂郡河津町との境にある峠。標高約830メートル。

天城山是位于静冈县伊豆市内,也是伊豆半岛最高的山。日本百名山之一。
伊豆舞女的舞台天城岭是海拔830米。



藏青地碎白花纹】 zàng qīng de suì bái huā wén   紺がすり (紺飛白
紺地に白くかすりを織り出した木綿織物。久留米飛白・伊予飛白など。

裙子】 qún zi  袴 (はかま)
腰より下を覆うようにして着用する和服の一種。羽織 (はおり) と共に礼服に用いる。

修善寺】 xiū shàn sì   修善寺  (しゅぜんじ)
静岡県伊豆市の地名。伊豆半島北部の温泉地。

汤岛】 tāng dǎo  湯ヶ島 (ゆがしま)
静岡県伊豆市にある温泉地。泉質は炭酸水素塩泉。

高齿的木屐】 gāo chǐ de mù jī  (木屐=木头的鞋子
高下駄 (たかげた)  歯の高い下駄。

深邃幽谷】 shēn suì yōu gǔ (深邃=深远)  深奥の幽谷

紧张地悸动】 jǐn zhāng de jì dòng (悸动=心跳得厉害
緊張のあまり心臓が波打つ。

倥立在那儿】 kōng lì zài nà r   (倥立=呆立
そこに立ちつくしている。

发髻】 fà jì  髷(まげ)  髪を束ねて折り曲げた日本髪。島田髷・丸髷など。
鸡皮疙瘩】 jī pí gē da     鳥肌が立つ

----------------------------------------------------------

【口語訳】


「伊豆の踊子」     川端康成


道が曲がりくねって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ、
一陣の雨が杉の密林を白一面に染め上げ、すさまじい早さでふもとから私を追ってきた。

その年、私は二十歳 (はたち)、頭に高等学校の制帽をかぶり、
紺地の白い花模様を散らばせた着物に、袴 (はかま) をはき、肩にはカバンを掛けていた。

ひとり伊豆の旅に出てから、すでに四日目だった。
修善寺温泉で一泊し、湯ヶ島温泉で二泊、そして高下駄 (たかげた) を履いて天城山に登ってきたのだった。

道中、私は重なり合った山々、そして原生林と奥深い渓谷の秋にしみじみと見とれながらも、
胸の中では、緊張のあまり心臓が波打っていた。

ひとつの期待が、私に慌ただしく道を急ぐように催促していたからだ。
この時、豆粒大の雨が私の体を打ち始めた。

私は折れ曲がった急な坂道に沿って上へ駈け登った。
ようやく山頂の北口の茶屋にたどりついて、ほっとすると同時に、私はその茶屋の入り口で立ちすくんでしまった。

私の願いが早々と見事に的中したからである。
そこで旅芸人の一行が休息していたのだ。


所在無さげに立っている私を見た踊り子が、すぐに自分の席のざぶとんをはずして裏返しにそばへおいた。

「ええ ・・・」  とだけ言って、私は腰をおろした。
坂道を走った息切れと驚きとで、口もとまで出かけていた 「ありがとう」 の言葉も出さずじまいに終わった。

私は踊り子と間近に向かい合って、あわてて袖の中からたばこを取り出した。

踊り子は仲間の女芸人の前に置いてあった灰皿を引き寄せて、私の近くに置いた。
私はやはりだまっていた。


踊り子は十七歳くらいに見えた。
彼女は頭に大きな珍しい髷 (まげ) を結っていたが、私にはその髷の名前まではわからない。

それは彼女の卵型のりりしい顔を小さく見せながらも、美しく調和していた。

まとめあげた豊かな髪も彼女に似つかわしく艶っぽかった。
まるで歴史小説に出てくる美しい娘の絵姿のようだ。

踊り子の仲間の中に四十歳くらいの女がひとり、若い娘が二人。
それから二十五、六の男がひとり、彼は長岡温泉旅館の屋号が印刷してある上着を着ていた。


これまでに、私はこの踊り子たちと二度会っていた。
初めは湯ヶ島へ向かう途中、彼女たちはちょうど修善寺へ来ていて、湯川橋の近くで出会った。

その時は若い娘が三人だったが、踊り子は太鼓をさげていた。
私は何度も振り返って彼女たちをながめ、心にしみいるような旅情を感じた。

それから湯ヶ島での二日目の夜、彼女たちは巡業で旅館にやって来た。
私は階段のなかほどに座って、あの踊り子が表門の入口の廊下で踊るのを一心不乱にながめていた。

私はこう思案した:
あの日が修善寺で、今夜が湯ヶ島なら、明日は天城を南へ越えて、恐らく湯ヶ野温泉まで行くのだろう。
二十数キロの天城の山道で彼女たちに必ず追いつけるだろう。


私はそう思い描いて慌ただしくやって来たのだった。
だがこうして、雨やどりの茶屋でぴったり落ちあったものだから、私はどぎまぎしてしまったのだ。

まもなく、茶店のばあさんが私を別の部屋へ案内してしれた。その部屋はふだん用はないらしく戸障子がなかった。
下をのぞくと美しい谷が目のとどかないほど深かった。

私は肌に粟粒をこしらえ、かちかちと歯を鳴らして身震いした。茶を入れに来たばあさんに、寒いと言うと、
「おや、だんなさまお濡れになってるじゃございませんか。こちらでしばらくおあたりなさいまし、さあ、お召し物をかわかしなさいまし。」
と、手を取るようにして、自分たちの居間へさそってくれた。

その部屋は炉が切ってあって、障子を開けると強い火気が流れてきた。私は敷居ぎわに立って躊躇した。

水死人のように全身青ぶくれのじいさんが炉端にあぐらをかいているのだ。
瞳まで黄色くくさったような眼を物憂げに私のほうへ向けた。

身の回りに古手紙や紙袋の山をきずいて、その紙屑のなかに埋もれているといってもよかった。
到底生き物とは思えない山の怪奇をながめたまま、私は棒立ちになっていた。