| 3月18日 少年ジェット 1959年 (昭和34年) ドラマ傑作選 |
少年ジェットこと北村健(中島裕史)は、船越探偵の助手として活躍する少年探偵である。
彼は、名犬シェーンを引きつれ、愛車ラビット号で、難事件の現場に現れ、強敵に立ち向かう。
「ウー、ヤー、タァー!」と叫べば、大地は揺れ動き、大木も裂けてしまう
「ミラクルボイス」とショック銃「スーパーコルト」が、少年ジェットの武器だ。
あるとき、ルーブル美術館から、時価一億円のルイ14世のダイヤが盗まれた。
怪盗ブラックデビル(高田宗彦)の犯行だった。
熾烈な争奪戦のあげく、ついにダイヤの行方が明らかになった。
ブラックデビルとにらみあう少年ジェット、そして荒川警部。
デビルは不敵な挑戦を投げつける。
「この屋敷に隠されたダイヤ。もし、キミが先に発見したら、おとなしく手錠を受けましょう。
でももし、わたしが先に見つけたら…」
制限時間は10分。透視レンズでくまなく探すデビル。
やがて、ジェットの愛犬シェーンが宝石箱を掘り当て、三人の前に差し出した。
だが、すばやく宝石箱を奪い、逃げ去ろうとするデビル。
そのとき、ジェットのミラクルボイスが炸裂した。「ウー、ヤー、タァー!」
![]()

少年ジェットの宿敵といえば、怪盗ブラックデビル。
シルクハットに黒マント、はねあがった口ひげに片方だけのサングラスがいかにも胡散臭い。
白手袋でステッキを振り回しては雷を落とす「呼雷術」が彼の得意技である。
このブラック・デビル、一癖ある悪人だが、それなりのモラルを持っているようだ。
実際、彼は、血を見るような凶行に及んだことは一度も無い。
むしろ人命にかかわる場面に出会ったりすると、少年ジェットと協力して人助けしたりする。
本作品の素晴らしいところは、悪役のデビルを実に魅力的に描いていることである。
今どきの極悪非道の悪役と比べると、彼にはどこか許せる部分があり、
その人間臭さがなかなかいい味を醸し出している。
「ジェットくん、また会おう! それまで元気でいたまえ! フハハハ」などと、
怪盗のくせに言葉が丁寧で紳士的なキャラは実に新鮮で、むしろ清々しさすら感じられる。
最後には改心して、盗み集めた宝石のすべてを東京湾に捨ててしまうのである。
さらに「君の今後の活躍を世界のどこかで見守っている」というエールの手紙まで送ってくる。
悪人だが憎めないそのキャラクターの秀逸なできばえは、作者の構想の反映なのだろうか、
実に個性的で好ましいものを感じられるのである。
(制作)フジテレビ、大映(原作)武内つなよし(脚本)紺野八郎
(主題歌)ビクター児童合唱団「少年ジェット」(作詞:武内つなよし、作曲:宮城秀)
(配役)少年ジェット/北村健(中島裕史)ブラック・デビル(高田宗彦)船越探偵(八木沢敏)荒川警部(原田該)
浅岡健次郎(河原侃二)浅岡早苗(緑川節子)頓田紋太(中田勉)
![]()