マダムと女房  1931年(昭和6年)    邦画名作選

直線上に配置


劇作家・芝野新作は、最近はやりの文化住宅を借りて引っ越した。

彼は、東京劇場来月公演の脚本をたのまれ、さかんに催促を受けている。
だが猫が啼いたり、子供がむずかったり、仕事はなかなかはかどらない。

おまけに隣家のジャズがうるさいので、カッとなってどなりこんでゆく。
と、そこにはモダンなマダムがいて、新作はたちまち丸めこまれてしまう。

家に帰ると、女房は亭主が隣のマダムに色目を使ったと嫉妬むきだしにする。
新作は、まったく気にせず、鼻歌まじりに脚本をどんどん書きすすめる。

ようやく脚本は完成。亭主も女房も急にニコニコ顔。いい天気の朝であった。



日本のトーキー映画第一作として大いにヒットした作品。世界より二年遅れていたが
ようやく試作の域を越えて、本格的トーキーに歩み出すきっかけとなった。


トーキー(Talkie)は、声のある映画のことだが、今は音声があるのは当たり前なので
死語となっているが、無声映画から切り替わる時代には、必要な言葉だった

映画の音声は、フィルムのうち、画像が記録されたトラックの脇の余白部分に
俳優の台詞や効果音等を録音しており、当時はかなり高度な技術だった。


トーキーが始まった1931年(昭和6年)は、ほんの数本、ほかは無声映画で、
全作品が声をもつまでに数年を要した。

本作で女房を演じた田中絹代は、すでに一流スターだったが、はじめての
トーキーで関西弁が耳ざわりになると批判されてしまった。


1933年、人気時代劇「丹下左膳」も、トーキー化され、主演の大河内伝次郎の訛りの強い
台詞に、観客は衝撃を受けたが、これはかえってさらに人気を呼ぶことになった。

訛りが抜けなくて廃業した役者もおり、トーキー化は、時代の大きい変わり目を
象徴するものとなった。





 
 
  製作  松竹

  監督    五所平之助

  配役    芝野新作 渡辺篤 隣のマダム 伊達里子
      その女房 田中絹代 隣の少女 井上雪子
      娘テル子    市村美津子        画家    横尾泥海男 

直線上に配置