鼠小僧次郎吉   1933年(昭和8年)     邦画名作選
直線上に配置                                      

鼠小僧次郎吉(大河内伝次郎)は、奪った金を貧乏人にばらまき、義賊として人気を集めていた。

博徒の親分・梵字の安五郎(高勢実乗)は、ある夜次郎吉に痛めつけられ、恨みを抱いていた。

安五郎は江戸中の岡っ引きを集め、賞金を出して次郎吉の捕縛をたきつける。

だが次郎吉は昼の間、小間物商・大阪屋仁吉として、堅気の仮面をかぶっていた。


次郎吉が捕らぬことに業を煮やした安五郎は、次郎吉の幼馴染・虎吉(芝田新)を探し出す。

そして虎吉に無実の罪を着せ、虎吉をおとりにして、次郎吉をおびきよせようとする。

虎吉が捕まった事を知った次郎吉は、護送途中を襲って虎吉を救おうとするのだが…。




1931年、大衆雑誌「講談倶楽部」に連載された大仏次郎の同名小説を山中貞雄が映画化。


東京・両国に鼠小僧次郎吉の墓が存在している事から、歴史に実在した人物らしい。

本職はとび職人との事だが、史実はともかく、講談や歌舞伎では、鼠小僧は、金持ちから
金品を盗んで貧乏人に与える庶民の英雄として扱われている。


本作では、主演の大河内は三役で、次郎吉と次郎吉を追う老目明し・長沢屋勘右衛門、
さらに仮の姿として、小間物商・大阪屋仁吉を演じる。

街角で勘右衛門が網を張っているところへ次郎吉が逃げて来る。パッと飛びつく勘右衛門。

二人は組打ちとなり、ぐんずほぐれつの大格闘が始まる。しかし、両方とも大河内である。


多分吹き替えを使って、手数のかかる撮り方をしたものと思われるが、監督の山中貞雄が
楽しんで仕事をしている様子がよく分るようなシーンである。

だが、残念な事に本作は、現在ではフィルムが散逸し、数点の断片が残るのみとなっている。


 
 
 製作   日活

  監督   山中貞雄  原作 大仏次郎

  配役    鼠小僧次郎吉 大河内伝次郎 梵字の安五郎 高勢実乗
      長沢屋勘右衛門 大河内伝次郎 須走りの虎吉 芝田新
      大阪屋仁吉 大河内伝次郎 お小夜 大倉千代子
      乾分提灯亀 清川荘司 お鈴 高津愛子

直線上に配置