砂の器 1974年 (昭和49年) 邦画名作選
国鉄蒲田操車場構内で他殺死体が発見された。
被害者の身元がわからず手掛かりがほとんどないため、事件は迷宮入りの様相を呈する。
だが、担当刑事の今西(丹波哲郎)と吉村(森田健作)は執念の捜査を続行。
やがて、ひとりの天才音楽家・和賀英良(加藤剛)が捜査線上に浮かび上がる。
本作は、松本清張の同名の小説を原作とするものだが、脚本は「人間革命」の橋本忍、
そして「寅さんシリーズ」で知られる山田洋次の二人による共同執筆である。
そのためか、丹波哲郎が主演、渥美清が助演で出演している。
原作では、主人公の今西刑事が、凶悪犯罪者を次第に追い詰め、真実を明らかに
していくというストーリーとなっている。
映画のほうは、その凶悪犯の不幸な生い立ちから始まって、なぜその犯罪を犯して
しまったのかという動機を明らかにすることに描写の重点が置かれている。
犯人は幼い頃、病身の父親と一緒に、乞食として巡礼の旅を続けていたことが語られる。
父親は、ハンセン病という難病に罹っており、強い感染力を持つという理由から、
近隣縁者への波及を恐れ、やむを得ず放浪生活をしていたのである。
この不幸な父と子の強いきずな、愛のすがたが、彼らの悲惨な旅の道のりを背景にして、
恐ろしいまでの迫力で描かれるため、観客はみな犯人に同情し、肩入れしてしまうのだ。
犯人はやがて苦学の末、作曲家としての道を歩み、天才音楽家としての名声を得る。
映画のラストは、彼の作曲による交響曲「宿命」が、満員の大ホールで荘重に演奏される。
映画の観客は、犯人に感情移入したまま、この交響曲に聴きほれ、感動に酔いしれてしまうのだ。
本作は、犯罪・サスペンス映画のジャンルに属すると思われるのだが、凶悪犯罪という事件の
性質がほとんど全く無視され、むしろ犯人の同情すべき過去を叙情的に描いて、観客の涙と
感動を誘ったまま、映画が終了してしまうという、きわめて異色の作品となっている。

制作 松竹
監督 野村芳太郎 原作 松本清張
|
配役 |
|
今西栄太郎 |
|
丹波哲郎 |
|
|
|
|
田所佐知子 |
|
山口果林 |
|
|
|
和賀英良 |
|
加藤剛 |
|
|
|
|
三木謙一 |
|
緒形拳 |
|
|
|
吉村弘 |
|
森田健作 |
|
|
|
|
本浦千代吉 |
|
加藤嘉 |
|
|
|
高木理恵子 |
|
島田陽子 |
|
|
|
|
ひかり座支配人 |
|
渥美清 |
|
|
|
田所重喜 |
|
佐分利信 |
|
|
|
|
桐原小十郎 |
|
笠智衆 |
