6月22日    桶狭間の戦い 1560年(永禄3年)   歴史年表     真日本史       人名事典)(用語事典
直線上に配置                

永禄3年(1560年)5月12日、今川義元は2万5千の大軍を率いて駿府を発した。

時は梅雨の最中、不安定な天候が続いた。

5月18日、今川義元は自らの勢力下にある沓掛城に到着。

信長の居城、清洲城までおよそ25キロ。半日の行程である。


同日夕刻、清洲城の信長のもとに「今川軍接近!」の報が届く。

だが彼は軍議すら開かず世間話をするだけであった。

今川義元の大軍を前に、作戦の立てようもなく、ふてくされたように世間話にふけるのも当然だったのだ。


明けて19日、今川軍は攻撃を開始。

信長の前線基地である丸根、鷲津の砦に攻撃を開始し、相次いでこれを落とした。

一方、信長は、丸根、鷲津あいついで陥落の報を受け、突如出陣を決意。


途中、辰の刻(午前8時)熱田神宮で軍勢を整え、戦勝を祈願。

熱田神宮の主神は天照大神、そして神体は草薙剣(くさなぎのつるぎ)信長にとって必勝を期す祈願であった。



                                 




清洲城を出陣したときは、主従わずかに6騎、戦勝祈願をした頃は1000人余りに増えていた。

そのまま街道を走って前線基地、中嶋砦に到着した。この時の軍勢は3000人ほどになっていた。


牛の刻(昼12時)今川の本陣が桶狭間で休息しているとの報が届く。信長はただちに総攻撃を命じる。

信長軍は、桶狭間に連なる小丘陵に軍勢を進める。そして一列縦隊で伸びきった隊列の中に、今川義元の本陣を発見。


突如、桶狭間一帯を急雨が襲う。大木をなぎ倒すほどの暴風雨が西から東へ、信長勢から今川勢に向かって降りかかる。

「すわ、かかれ、かかれ!」信長の大音声が響き、突然の豪雨に呆然としている今川本陣に信長勢が襲い掛かった。


一列縦隊で手薄になっている側面からの攻撃で、信長と義元の戦いはほぼ同数の一騎打ちとなった。

今川の先鋒部隊は、狭い一本道と突然の豪雨で、本陣の急を知っても駆け付けることすらできない。


まもなく信長の家臣が槍で義元を刺し、もう一人が後ろから組み付いて首を取った。将を失った今川勢は算を乱して退却。

この戦いの死者は、今川軍2500人、信長軍800人 ほどで、要した時間は2時間という一瞬の出来事であった。



孫子の兵法に「天を知り地を知れば、すなわち勝、窮まらず」という言葉がある。「天」は好機であり「地」は地勢である。

機を逃さず、地の利を活かした信長の知略が、圧倒的な大軍であった今川義元を打ち破ったのだ。

この戦いの勝利は信長の躍進の契機となり、家康の自立、甲斐の武田、越後の上杉の台頭など数多くの影響を及ぼす事になる。


直線上に配置     

   
                 






軍勢の編成


軍勢は、先陣、本陣、後陣の三隊に分かれ、最後尾に、補給部隊である荷駄隊が配された。


先陣(先鋒)は、最初に敵と接触する可能性が高いので比較的戦闘能力の高い部隊が配置された。

また偵察の任も兼ねており、常に斥候(物見)を出して敵情を探っていた。


少し離れて、総大将がいる本陣が続く。本陣は軍勢における本隊であり、直属の旗本勢が脇を固めた。

戦はこの本陣を壊滅させるか、退却させるかを勝利条件としている。


続いて後陣が続く。主たる任務は、後方に対する警戒であるが、特に城主が兵を率いて出陣した場合に

留守を守る部隊は「後詰」と呼ばれた。


このほか隊列外にあって、不意に敵を襲うために、隠れて待機する遊撃部隊(伏兵)が配置されることもあった。

荷駄隊は、合戦用具や兵糧を運ぶ部隊で、主に農民が徴用され、その任にあてられた。





行軍において、総大将は通常は馬に乗って移動したが、今川義元が桶狭間の戦いのときに

輿に乗って出陣したように、輿も移動手段のひとつとして用いられた。


だが桶狭間では、その目立つ輿により、総大将の居所を、信長にいち早く知らせることになった。

信長軍は迷わず本陣に攻め入り、輿に乗ったことが、義元にとって命取りになってしまった。




室町時代(1336年〜1573年)
1338年 (延元3年) 足利尊氏、征夷大将軍となる
1378年 (天授4年) 足利義満、室町に幕府を移す
1392年 (元中9年) 南北朝が合一される
1404年 (応永11年) 足利義満が日明貿易を開始
1428年 (正長1年) 正長の土一揆
1429年 (正長2年) 尚氏によって、琉球が統一される
1467年 (応仁1年) 応仁の乱がはじまる(〜1477)
1485年 (文明17年) 山城の国一揆、守護を追放(〜1493) 
1488年 (長享2年) 加賀の一向一揆(〜1580)
1543年 (天文12年) 種子島に鉄砲が伝わる
1549年 (天文18年) ザビエルがキリスト教を伝える      
1553年 (天文22年) 川中島の戦い
1560年 (永禄3年) 桶狭間の戦い
1568年 (永禄11年) 織田信長が将軍足利義昭を奉じて入京
安土桃山時代(1573年〜1603年)
1573年 (元亀4年) 信長が義昭を追放、室町幕府滅亡
1582年 (天正10年) 本能寺の変
1582年 (天正10年) 豊臣秀吉の太閤検地(〜98)石高制を確立
1585年 (天正13年) 秀吉が関白に就任する
1587年 (天正15年) バテレン追放令 
1588年 (天正16年) 刀狩令によって兵農分離を行う
1590年 (天正18年) 秀吉、全国統一
1592年 (文禄1年) 秀吉、朝鮮に出兵(文禄の役)
1597年 (慶長2年) 秀吉と明との和平交渉が決裂し、
再び朝鮮に出兵(慶長の役)
  1598年 (慶長3年)   豊臣秀吉病没     
1600年 (慶長5年) 関ヶ原の戦い


室町時代

室町時代(1336年〜1573年)は、足利尊氏が建武式目を定め、幕府を開いた
1336年から、足利将軍家15代義昭が織田信長に京都を追放され、
足利幕府が滅亡した1573年まで約240年間を指す。

正長の土一揆

1428年(正長1年)畿内一帯に起きた農民による武装蜂起。酒屋・土倉を襲い、
幕府に徳政(債権・債務の破棄)を要求し、幕府の拒否にもかかわらず、
実力で債務破棄を断行した。一揆は畿内一帯に波及し、その規模の大きさと
社会に対する影響は大きかった。

応仁の乱

1467年(応仁1年)守護大名の細川勝元と山名持豊(宗全)の対立に、
将軍足利義政のあとつぎ問題などがからんで起こった11年間の大乱。
京都は焼け野原になり、幕府の権威はおとろえた。乱の後、戦乱は地方に
広がり、約100年間の戦国時代に入った。

山城の国一揆

1485年(文明17年)山城(京都府)の地侍(じざむらい)らが、守護の畠山氏
を追放した。地侍と農民が連合して、自治による政治を8年近く続けた。

加賀の一向一揆
 
1488年(長享2年)加賀国(石川県)の一向宗信者による一揆。
加賀国守護・富樫政親を攻め、これを同国高尾城で自殺させた。
これによって一揆を指導した僧官や地侍、農民門徒の代表らは、加賀一国の
実質的な支配権を獲得。この守護大名による支配を排除した史上類のない
共和体制は、1575年、織田信長軍によって占領されるまで約100年間続いた。

川中島の戦い     

戦国末期、甲斐(山梨県)から信濃(長野県)に進出した武田信玄が、
越後(新潟県)の上杉謙信と川中島(現・長野市)で、1553年(天文22年)から
5回にわたって争った戦い。最も激戦だった1561(永禄4年)の4度目が有名。
武田軍は「風林火山」、上杉軍は「毘(沙門天)」の旗を使った。

桶狭間の戦い

1560年(永禄3年)織田信長の領内桶狭間に陣取った今川義元を、
信長が奇襲して破った戦い。信長の天下統一の第一歩となった。







安土桃山時代

安土桃山時代(1573年〜1603年)は、足利義昭が信長に追われ、室町幕府が
滅びた1573年から徳川家康が江戸幕府を開いた1603年までを指す。

本能寺の変

1582年(天正10年)明智光秀が織田信長を京都本能寺に襲い、滅ぼした事件。
羽柴秀吉の高松城攻撃を救援するため本能寺に宿泊中であった信長を、
先に増援を命じられて丹波亀山城にいた光秀が引き返して急襲し自害させた。

関ヶ原の戦い

1600年(慶長5年)関ヶ原(岐阜県)で、石田三成らの西軍と、徳川家康らの
東軍とが天下を争った戦い。小早川秀秋の寝返りにより東軍が大勝し、
石田三成らは処刑され、豊臣秀頼は60万石の大名に転落した。
これにより徳川氏の覇権が確立した。