仇討選手(あだうちせんしゅ) 1931年(昭和6年) 邦画名作選
赤穂浪士の快挙に大騒ぎの元禄時代。
すっかり仇討ちにとりつかれた殿様を喜ばすため、植木屋の由松は無理やり侍にされる。
由松は、父親の仇討ちを殿様に命ぜられ、泣く泣く許婚のお静と別れて江戸へ上る。
刀を持つのも初めての由松は、ずっこけながらも、なんとか父の仇を討ち果たした。
ところが帰国してみると、許婚のお静が、家老の慰みものにされていたことを知る。
おまけに自分は、仇討ち芝居の操り人形だったと悟り、カッとなって家老を斬ってしまう。
となるとまたぞろ仇討ちである。殿様は家老の息子に仇討ちを命じ、果たし合いが行われる。
由松は、家老の息子を殿様の操り人形にさせまいと、助っ人と共に返り討ちにしてしまう。
そして仇討ちを弄ぶ殿様の目の前で、真の武士道を見せんと切腹して相果てるのであった。
小林正の原作・脚本を映画化した、内田吐夢監督による初の時代劇。
武士道を題材に、時の権力に弄ばれる主人公の姿をシニカルに描く。
各藩が名誉の仇討事件を競っていた折、自分の藩から仇討選手の出ないのを嘆いたバカ殿様が、
わざと植木屋を殺させ、その息子を仇討選手に仕立てあげるのである。
一見喜劇仕立てだが、次第に悲愴味を帯び、封建制度の形式主義と偽善性への批判が鋭くなる。
時代劇の姿をかりた、真向からの批判でない風刺劇にこそ、内田吐夢の本領があったのである。
製作 日活
監督 内田吐夢 原作 小林正
|
配役 |
|
由松 |
|
大河内伝次郎 |
|
|
|
お静 |
|
山田五十鈴 |
|
|
|
殿様 |
|
清水俊作 |
|
|
|
由松の父 |
|
三桝豊 |
|
|
|
おつた |
|
佐久間妙子 |
|
|
|
家老 |
|
高木永二 |