忠次旅日記 御用篇  1927年(昭和2年)     邦画名作選

直線上に配置


赤城の山から逃げ延びた忠次は、越後の造り酒屋に番頭として身を隠す。

が、やがて正体が発覚し、役人に追われ、ついに捕らえられてしまう。
唐丸籠に乗せられた忠次は、ものものしい役人たちに警護されて裏街道を急ぐ。

突如、行列の前に立ちふさがる文蔵ら数人の子分たち。たちまち鳴り渡る剣戟のちまた。


子分たちに助け出された忠次は、国定村の庄屋の裏庭にある隠れ家に身を隠す。

持病の中風で半身不随になり、身動きのできない忠次を看病する妾のお品。
が、子分の卯之助の密告により、捕り手の一隊がおしよせ、隠れ家を十重二十重に取り囲む。

子分が捕り手の手から親分の忠次を守ろうと奮戦するが、次々と倒されてゆく。

妾のお品は、裏切り者の卯之助を叩き斬ると、捕り手の前に敢然と立ちふさがった。



日活大将軍撮影所で製作された剣戟映画。サイレント時代劇の金字塔と称される作品である。


今の若者は、無声映画の「忠次旅日記」を見ても面白くも何ともないだろう。

なぜなら「カツベン」のない無声映画は、○○○の無いコーヒーと同じだからだ。

当時、大河内、阪妻といった剣戟スターよりも人気があったのが「活動弁士」である。


映画が「活動写真」と呼ばれていた時代、音や声のない画像だけの無声映画に、独自の
語りで映画を引き立てる。それが「カツベン」こと「活動弁士」だった。


当時の映画館は活動弁士の声、楽士の演奏する音楽、観客の歓声、かけ声、野次、
そして涙と笑いに溢れていた。

観客は、映画よりも、活動弁士を選んで映画館に来る時代だったのだ。


1927年(昭和2年)「忠次旅日記」を担当したのは、浅草の電気館、神田キネマなどの
一流映画館で名声を博した梅村紫声という弁士だった。


「秋の夜風の冷え深く 沁みる心の露時雨(つゆしぐれ) 袖を濡らして忠次はどこへ
国定忠次よ どこへ行く」という梅村氏の名調子は、幸いネットでも視聴できるようだ。




 

  製作  日活

  監督  伊藤大輔

  配役   国定忠次 大河内伝次郎   澤田屋喜兵衛 磯川元春 三つ木の文蔵 阪本清之助
      お品 伏見直江   お粂 沢蘭子 保積の卯之助 浅見勝太郎
      勘太郎 中村英雄   鷲津の音蔵 尾上華丈 中山精一郎 嵐瑠左衛門

直線上に配置
         

                                 



          忠治旅日記(弁士:梅村紫声)