一心太助 1930年(昭和5年) 邦画名作選


徳川三代将軍家光公の御世。当時天下のご意見番・大久保彦左衛門の屋敷に出入り
していた一心太助という生きの良い魚屋がいる。
この太助があるとき、彦左衛門に意見したのが気に入られ、彦左衛門の一の子分として
奉公することになった。
さてその頃、江戸の町では、夜な夜な覆面姿の辻斬りが出現し、治安が危ぶまれていた。
彦左衛門は、配下の一心太助に命じ、江戸の警護に当たらせることにした。
やがて太助は、辻斬りを見事召し捕り、お縄にかけて彦左衛門の屋敷に連れてきた。
「よくぞでかした」と、辻斬りをチラッと見た彦左衛門の顔色が変わる。
辻斬りの下手人は、なんと将軍家光公であった…。
千恵蔵プロ・オールスター出演による正月の痛快娯楽時代劇。
監督は「チョンマゲをつけた現代劇」とも呼ばれ、涙と笑いの人情時代劇に秀でた稲垣浩。
物語は、いなせな魚屋の一心太助が、辻斬りの下手人を見事に捕らえ、大久保彦左衛門の
屋敷に召し連れて行けば、意外や、その下手人は、将軍家光公であった。
がぜん彦左衛門の屋敷は、上を下の大騒動となってしまう。
映画は、正月らしい華やかさと、千恵蔵の小気味よい若衆ぶりが人気を博し大ヒットとなる。
映画の冒頭は、一心太助が花嫁と婚礼を挙げる場面で始まるのだが、肝心の花婿太助は、
将棋に夢中になって、晴れの儀式をすっぽかしてしまい、大騒ぎになってしまう。
実はこのくだりは、監督の稲垣浩が、自身の婚礼の際、ついつい麻雀に没頭してしまい、
結婚式を放り出してしまった、という実話に基づいている。
片岡千恵蔵や監督の伊丹万作なども麻雀仲間で、映画が大ヒットし、撮影所が多忙になると、
たびたび麻雀禁止令が出されるほど、千恵蔵プロは麻雀好きが多かったという。
伊丹万作などは、好きが高じて、何と「国士無双」という映画を作ってしまうほどであった。

製作 千恵蔵プロ 配給 日活
監督 稲垣浩
|
配役 |
|
一心太助 |
|
片岡千恵蔵 |
|
|
|
将軍家光 |
|
島田文郎 |
|
|
|
甫庵先生 |
|
津守精一 |
|
|
|
女房おきん |
|
衣笠淳子 |
|
|
|
将棋の弥助 |
|
林誠之助 |
|
|
|
ひねくれ半次 |
|
香川良介 |
|
|
|
大久保彦左衛門 |
|
山本嘉一 |
|
|
|
柳生但馬守 |
|
市川小文治 |
|
|
|
女房おとき |
|
浅野雪子 |
