荷車の歌      1959年 (昭和34年)       邦画名作選
直線上に配置                            


セキ(望月優子)は、山村の小作の娘。明治の半ばに、彼女は結婚する。

夫の茂市(三国連太郎)は、荷車引きの車夫で、二人は恋愛結婚だった。

夫婦となった二人は、荷車に炭を積み、毎日往復十里の道を町まで通った。


姑(岸輝子)は、ひどく意地悪で、家で気まずい思いをしたが、セキは堪えた。

良人にも、姑にも、よく仕えた。それが嫁の道だと教えられていたからだ。

生まれた子供が大きくなってくると、子供たちも祖母に反抗した。


ある日、姑が病気で倒れる。いびられ通しのセキだったが、心から看病した。

姑は、すっかり気が弱くなり、セキの手をとって涙を流して、死んでいった。


大きくなった長女(左幸子)は、紡績工場に働きに行った。

長男の虎男は鉄道の機関手、末っ子の三郎は電車の運転手になった。

茂市とセキは、ようやく念願かなって、荷車問屋を開業することができた。


だが成功者になると茂市は、浮気は男の甲斐性とばかり、妾を家に連れ込んだ。

妻妾同居を強要され、セキは我慢に我慢を重ねて堪えた。


やがて太平洋戦争がはじまり、虎男も三郎も召集されていった。そして戦争は終ったが、

三郎は戦死し、そのショックで、茂市は田んぼで働きながら、倒れてしまった。

息をひきとる時、茂市は言った。「セキよ、長い間ようこらえてくれた…」

それはセキが良人の口からきかしてもらった、たった一度の愛の言葉であった。




1956年(昭和31年)筑摩書房から出版された山代巴の同名小説の映画化。

明治、大正、昭和と三代に渡り、地に這いつくばるように生き抜いてきた
一人の女の逞しい生涯を描く。


彼女の人生は、ひたすら苦難の連続であった。我慢に我慢を重ねて頑張り抜いた
その果てに、どれほどのむくいがあったというわけでもない。


最後に彼女は、孫を荷車に乗せて、まだまだ私は働ける、と元気のいいところを
見せる。決してネをあげたりしないのである。

この驚くべき女、しかし日本のどこにでもいた女を、望月優子が猛烈に熱演。


また夫の茂市を演じた三国連太郎も、人間の持つ善悪の二面性を見事に演じ分け、
存在感のある達者な演技を披露している。




 
  製作  全国農村映画協会   配給  新東宝

  監督  山本薩夫   原作  山代巴

  配役  セキ 望月優子 岸輝子         虎男    塚本信夫 
    夫・茂市 三国連太郎 妾・ヒナ 浦辺粂子         初造 西村晃
    娘・オト代 左幸子 ナツノ 水戸光子         藤太郎 稲葉義男
    娘・オト代 左民子 三郎 矢野宣         三造 佐野浅夫

直線上に配置