御誂次郎吉格子(おあつらえ じろきちこうし) 1931年(昭和6年)   邦画名作選

直線上に配置


京と大阪を結ぶ三十石船で、琵琶師に財布を盗まれたお仙。

だが、商人風の男が取り戻してくれた。

お仙は極道の兄仁吉のため売られゆく身、商人風の男は義賊の鼠小僧次郎吉であった。


二人は同じ温泉宿へ流れ込むが、お仙は女の勘で、男が次郎吉であること見抜いていた。

次郎吉は大阪へ入ると、髪結いをしているお仙の兄仁吉の店で、お喜乃という娘に出会う。


元武士で勘定方だったお喜乃の父は、次郎吉に公金を奪われて失職し、病床の身にあった。

そして生活に困ったお喜乃は、借金をしたために、仁吉から妾勤めを強いられていた。


次郎吉は、お喜乃親子の苦境が、自分の悪事によるものと知り、良心の苛責に苦しむ。

お喜乃を救うために、次郎吉は同心屋敷に押し入り、盗んだ金をお喜乃に与える。

だが、仁吉の密告により、捕り手が押し寄せ、御用提灯の波が次郎吉を取り囲む…。



吉川英治の短篇小説「治郎吉格子」をもとに大河内が主演、伊藤大輔が監督した。


鼠小僧といえば、金持ちから盗んだ金を、貧乏人に分け与える義賊とされている。

だが、彼に盗まれた武家屋敷に仕えていたある侍は、その責任をとらされて浪人し、
その娘は身売りでもしなければならない境遇になってしまった。


鼠小僧は、侍の娘を助けるために危険を冒し、捕り手たちに取り囲まれてしまう。

盗みはすれども非道はせず、彼は誇り高き義賊として、自らの意地を貫いたのだ。


伊藤大輔が、一貫して描いた主人公は、権力に反発して敗北する剛毅な男の姿であった。

本作は、お尋ね者鼠小僧の最期を悲壮美にまで高めた傑作として喝采を浴びたのである。




 

  製作  日活

  監督  伊藤大輔    原作 吉川英治

  配役    鼠小僧次郎吉 大河内伝次郎 お喜乃 伏見信子 髪結仁吉 高勢実乗
      お仙 伏見直江 お喜乃の父 磯川元春 重松佐次兵衛 山本礼三郎

直線上に配置