女が階段を上る時   1960年(昭和35年)     邦画名作選

直線上に配置


矢代圭子は夫を亡くして、銀座のバーで雇われマダムとして働いている。

ホステスだったユリが独立して店を出したことから、圭子の店の売上が落ちる。

ユリに上客を取られた彼女は、資金繰りに奔走するのだが…。



東京オリンピックを四年後に控えた昭和35年、戦後復興を遂げ、高度成長期へと突入していった時代。

夜の遊びも、これまでの芸者遊びから、バーやキャバレーへと移行し、会社の経費で飲み食いできる
社用族と呼ばれる客層で、銀座の街は賑わっていた。

当時の銀座には、数百ものバーが存在し、ホステス(当時は女給)の数も一万人を超えていたという。


高級バーに勤める女の幸せは結婚か店を持つことか、雇われマダムの圭子は人生の岐路に立たされる。
「バーの階段を上るときが一番悲しい」と彼女は言う。しかし上がってしまえばその日その日の風が吹いた。

男たちに騙され裏切られ、大事なものを失くし、金の無心ばかりする家族に足を取られながらも、
人生の酸いも甘いも知り尽くした圭子は、前を向いて日々をしたたかに生き続けていこうとする。


タイトルの「女が階段を上る時」は、ヒロイン圭子の働く店がビルの二階にある事にちなむ。
二階までの「階段」は、普段の自分からプロの女に気持ちを切り替える「間」を表している。

バーの階段を前にして一瞬たじろいだ圭子が、足早に階段を上り、店のドアを開けるラストシーン。
吹っ切れた彼女の笑顔には、悲しみを乗り越え、新しい一歩を踏み出そうとする決意がこめられていた。



 
  製作  東宝

  監督  成瀬巳喜男

  配役    矢代圭子 高峰秀子 小松 仲代達矢 美濃部 小沢栄太郎
      藤崎 森雅之 関根 加東大介 ユリ 淡路恵子
      純子 団令子 郷田 中村鴈治郎 ユリの母 沢村貞子

直線上に配置