鶴八鶴次郎   1938年(昭和13年)       邦画名作選
直線上に配置                    

時は大正。三味線弾き・鶴八(山田五十鈴)と、講談師・鶴次郎(長谷川一夫)。

鶴次郎が鶴八の母の弟子だった縁で、二人は幼馴染。鶴八鶴次郎の名で、名コンビとして人気を集めている。


だが、楽屋に戻れば、些細なことで大喧嘩。鶴次郎が啖呵を切れば、気の強い鶴八もカチンとくる。

それでも、しぶしぶ揃って舞台に出ると、お客の拍手を浴びて、今度はほくほく笑顔で楽屋に戻って来る。


毎度こんな調子で、周囲は呆れながらも、微笑ましく見守っている。

そんなある日、鶴八と鶴次郎は、母の法事をきっかけに、互いの思いを告白する。

けれど、二人の幸せな未来を損ねたのは、鶴次郎の短気からだった…。




卵に目鼻を載せたような日本美人の山田五十鈴が、最も美しかった頃の作品。

女優としては、本作や「歌行燈」で見せた、芸の化身のような演技で知られている。


彼女は、10歳で清元の名取となったほどの芸事の天才少女で、本作「鶴八鶴次郎」では
三味線と長唄を、「歌行燈」では、能の舞を披露している。

まさに「才色兼備」という言葉は、山田五十鈴のためにあると言っても過言ではない。


本作は、大正時代の東京が舞台、三味線弾き語りの芸人男女が喧嘩と恋を繰り返す物語。

監督は、人生の「やるせなさ」を描かせたら天下一品の成瀬巳喜男である。

そのため主人公の男女二人は、結局結ばれず、悲恋に終わるだろうと分ってしまうのだ。


あまりにも結末が見えすいているので、本作はいわゆる「駄作」と言ってもよいほどで、
ただひたすら、当時21歳の山田五十鈴の美貌と演技を眺めるためだけの作品と言えよう。


   

 
  製作  東宝

  監督  成瀬巳喜男   原作   川口松太郎

  配役 鶴次郎 長谷川一夫 佐平 藤原釜足         松崎    大川平八郎 
  鶴八 山田五十鈴 竹野 三島雅夫              

直線上に配置