女であること 1958年(昭和33年) 邦画名作選


弁護士の佐山(森雅之)と、妻の市子(原節子)は、結婚して十年になる。
二人は、東京山の手に住んでいるが、まだ子供には恵まれていない。
佐山は、担当する受刑者の娘・妙子(香川京子)を引き取り面倒をみている。
ある日、妻の親友の娘・さかえ(久我美子)が、家に転がり込んでくる。
家出してきた彼女が同居した事で、佐山家に波風が立つことになる。
1956年(昭和31年)朝日新聞に連載された川端康成の同名小説の映画化。
有能な弁護士の良き妻である市子(原)、内気で多感な死刑囚の娘・妙子(香川)、
そして大阪から家出してきたワガママ娘・さかえ(久我)。
この三人の女性がそれぞれ、恋と人間関係で葛藤する姿が描かれるのだが、これまで
清純なイメージのあった久我美子が、自由奔放な娘を演じて、意外な一面を見せる。
久我美子は、前作「挽歌 1957」で、妻ある中年男と恋に落ちるヒロインを演じた。
この作品で久我は、自我の強い奔放な役柄を演じて好評を博し、映画も大ヒット。
続いて本作「女であること」で、森雅之演じる妻ある弁護士に、積極的に愛を寄せる
行動派の娘という同じようなタイプの役柄に起用された。
それまで平穏だった佐山家は、彼女の活発な振る舞いによって翻弄されてしまう。
色々とひと悶着あった末に、佐山夫婦は試練を乗り越えて、穏やかな生活を取り戻す。
ワガママ娘の登場で、むしろ二人の夫婦愛は、以前よりも深まったようである。

製作 東京映画 配給 東宝
監督 川島雄三 原作 川端康成
|
配役 |
|
佐山貞次 |
|
森雅之 |
|
|
|
清野吾郎 |
|
三橋達也 |
|
|
|
妻・市子 |
|
原節子 |
|
|
|
有田真 |
|
石浜朗 |
|
|
|
三浦さかえ |
|
久我美子 |
|
|
|
しま |
|
中北千枝子 |
|
|
|
寺木妙子 |
|
香川京子 |
|
|
|
村松光一 |
|
太刀川洋一 |
