晩春   1949年(昭和24年)    邦画名作選

直線上に配置


大学教授の周吉は、娘の紀子と二人暮らしの生活を送っている。

父の世話を続ける紀子は、体調が悪かったこともあり、婚期を過ぎて27歳まで同居している。

恋らしい恋もしたことがなく、父の面倒は義務でなく、いつしか愛情に変わっていった。

それに気づくのは、父が再婚をすると聞いた時であった。




広津和郎の短篇小説「父と娘」の映画化。婚期の遅れた娘を嫁がせるまでを描いた小津安二郎の傑作。

娘の嫁入りをめぐるテーマを最初に追求した作品で、以後「彼岸花」「秋日和」「秋刀魚の味」と続く。


娘の結婚式の帰り、小料理屋に寄った父親を、娘の級友アヤがからかって言う。

「小父さまもよく再婚の決心をなさいましたわね」

「そうでもいわないと、娘は嫁にいかないからね」


童女のころから愛し、育てた娘を、嫁に出す父親の孤独は、誰しも経験する人生の悲哀だという。

その孤独を、実際に体験した野田高梧の脚本を得て、小津は名篇「晩春」を作った。


古都鎌倉の美しい季節感と、父娘の生活をきめ細かな演出で克明に描き、特に二人の京都の旅館での

描写や、嫁ぐ日の情景は秀逸である。



 
 

 製作  松竹

  監督    小津安二郎

  配役    曾宮周吉 笠智衆 服部昌一 宇佐美淳 小野寺譲 三島雅夫
      娘・紀子 原節子 田口マサ 杉村春子 妻・きく 坪内美子
      北川アヤ    月丘夢路        三輪秋子   三宅邦子        娘・美佐子    桂木洋子

直線上に配置
         

                                                     
   









小津安二郎と原節子

「晩春」は、年頃の娘を嫁にやるため、父親が気をつかうという物語である。
父親を演じたのは笠智衆であり、それはまさしく小津安二郎の分身そのものであった。

この時期、小津安二郎は原節子と結婚するのではないかという噂が流れたことがある。

その真偽のほどは分からないが、小津が生まれてはじめて、原節子の中に限りなく美しい
女性を見出し、それをフィルムの上に焼き付けることに懸命であったことだけは事実である。

父と娘が慈しみ合うように暮らすことが、生涯独身であった小津には理想の夢だったのかも知れない。
だが、それは現実にはあり得ない夢だと知り、彼は自分の守備範囲をよく自覚している人であった。

「晩春」以降、「麦秋」「東京物語」で小津作品を支えた続けた原節子は、1963年小津が没すると、
その死に殉ずるかのように、あらゆる公的な場から身を退いてしまった。