Top Page 中国語講座
【第六課 第七節】 怎么写中文 (中作文) ⑦ 接続詞 助詞
【品詞の分類】 Ⅳ
(二) 接続詞
接続詞は、語と語、句と句、文と文を接続する機能を有する語である。
なお、中国語では接続詞だけでなく、副詞も句と句を接続する機能を有している。
接続詞は以下のような用法に分けられる。
① 仮定を表す。「如果」「假如」「假使」「假若」「倘若」「倘使」「若是」「的话」「要是」「要不是」「果然」「再」「而」
② 逆接を表す。「虽然」「虽说」「虽是」「虽」「固然」「但是」「可是」「然而」「不过」
「只是」「就是」「不然」「要不」「否则」「却」「可」「倒」「相反」「反之」「反而」「反倒」「就」「而」
③ 譲歩を表す。「尽管」「即使」「纵然」「就是」「就算」「哪怕」
④ 条件を表す。「不管」「无论」「不论」「任凭」「只要」「只有」「再」「除非」「非~不可」「等」「才」「就」
⑤ 因果を表す。「因为」「由于」「既然」「那么」「以至」「以致」「所以」「因此」「因而」「之所以 ~ 是因为」「就」「而」
⑥ 目的を表す。「为」「为的是」「为着」「为了」「以」「以便」「好」「以免」「免得」「省得」「而」
⑦ 選択を表す。「或者」「还是」「要不」「要么」「宁可」「与其~不如」「不是~就是」「除了~就是」
⑧ 累加を表す。「不但」「不仅」「不光」「不单」「不只」「除了」「连」「而且」「并且」「并」「且」「尚且」「何况」「况且」
「甚至」「就连」「从而」「别说」「不要说」「不用说」「更不用说」「慢说」「顺便」「随手」「趁」「就是」「而」
⑨ 並列を表す。「不是~而是」「一边」「一面」「一方面」「一会儿」「一时」「时而」「有时」
「一来~二来」「有的」「既~又」「既~也」「又~又」「也~也」「以及」「同时」「而」
⑩ 連続を表す。「就」「于是」「再」「接着」「跟着」「然后」「随后」「后来」
⑪ 方法・手段を表す。「而」
⑫ 状態を表す。「而」
接続詞には、次のような文法上の特徴がある。
① 接続詞の多くは主語の前にも後にも置くことができるが、副詞は主語の後にしか置くことができない。
(用例)如果你想去的话,我就带你去。(あなたが行きたいなら、案内します)
(用例)你如果想去的话,我就带你去。(あなたが行きたいなら、案内します)
(用例)即使你不说,我也知道。(あなたが教えてくれなくても、私は知っている)
(用例)你即使不说,我也知道。(あなたが教えてくれなくても、私は知っている)
② 副詞は文の成分として連用修飾語になるが、接続詞はただ接続機能を有するだけである。
③ 「和」「跟」「同」「与」などいくつかの接続詞は介詞としても用いられる。
例えば「我和他谈了不少话」という文は「私と彼はいろいろ話した」と訳せば「和」は接続詞であり、
「私は彼といろいろ話した」と訳せば「和」は介詞である。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
仮定関係の接続詞
① 仮定を表す。「如果」「假如」「假使」「假若」「倘若」「倘使」「若是」「的话」「要是」「要不是」「果然」「再」「而」
(用例) 如果九点不出发就晚了。(九時に出ないと遅れるよ)
(用例) 假如买的话需要多少钱?(買うとしていくらかかるか)
(用例) 假使他不答应,那该怎么办?(もし彼がうんと言わなかったら、どうしよう)
(用例) 明天假若下雨,运动会就不开了。(明日雨なら運動会は中止する)
(用例) 倘若不信,就亲自去看看吧。(信用しないのなら、自分で見てきなさい)
(用例) 倘使我不在,你可以去找刘主任。(もし私がいなかったら、劉主任を訪ねていけばよい)
(用例) 若是他来了,让他等一等。(彼が来たら待たせておけ)
(用例) 下雨的话,就不去。(雨が降ったら行かない)
(用例) 要是内容好的话,就买吧。(内容がよければ買おう)
(用例) 要不是飞机晚点,我早就到了。(飛行機が遅れなかったら、とっくに着いていたのに)
(用例) 明天果然下雨,就不去。(明日もし雨なら行かないことにする)
(用例) 再喝可要醉了。(それ以上飲むと酔っぱらうぞ)
(用例) 学生而不好好学习,是不行的。(学生なのにまじめに勉強しないなんてだめだ)
「如果」は、「もし~ならば」という意味で、仮定の文を導く。「如果」は、主語の前、また主語の後ろに置くことができる。
(用例) 明天如果是晴天就好了。明日は晴れると良いですね。
(用例) 如果下雨,我们就改时间。もし雨が降ったら、時間を変えよう。
(用例) 如果你喜欢,就把它送给你吧。君が気にいったのなら、さしあげよう。
(用例) 我如果有钱,就去周游世界。もしも金があったら世界一周旅行に行く。
(用例) 如果你再推辞,那就不合适了。もしこれ以上断わるならば、それはまずいことになる。
(用例) 如果我们对犯罪分子不及时惩办,就是姑息养奸。犯罪者を速やかに処罰しなければ、悪を容認することになる。
「假如」は、「もし~ならば」という意味で、仮定の文を導く。(如果)
(用例)假如买的话,需要多少钱?買うとしていくらかかるか。
(用例)假如不方便,不去也没有关系。都合が悪いなら行かなくてもかまわない。
(用例)假如你没时间,就别去了。もし時間がないのなら、行かなければいい。
(用例)你假如不能来开会,要先打个招呼。もし会議に出席できないなら事前に知らせてくれ。
(用例)假如你来中国,那么一定来我家看看。もし君が中国に来たら、必ず私の家を訪ねてくれ。
(用例)这话是你说的,假如是别人我早就火儿了。
この話は君が言ったことだからいいが、仮にほかの者だったら私はとっくに腹を立てていた。
「假使」は、「もし~ならば」という意味で、仮定の文を導く。(如果)
(用例)假使他不答应,那该怎么办?もし彼がうんと言わなかったら、どうしよう。
(用例)假使我有钱,我就去环绕地球。もし私にお金があれば、世界一周に出かける。
(用例)假使你不在意,星期天去你家玩。君がよければ日曜日は君の家に遊びに行くよ。
(用例)假使价钱便宜,当然多买一些。もし価格が安ければ、もちろんもう少し多く買う。
(用例)假使办得好,一定会奖励你们的。うまくできたら、きっと君たちにほうびを与える。
(用例)假使放任各国无限制地扩充军备,世界的前途只有灭亡。
もし各国が無制限に軍備を拡張するのを放任するならば、世界の前途は滅亡あるのみだ。
「假若」は、「もし~ならば」という意味で、仮定の文を導く。(如果)
(用例)明天假若下雨,运动会就不开了。明日雨なら運動会は中止する。
(用例)假若有缘,还会见面。ご縁があったらまたお目にかかりましょう。
(用例)假若方便的话,我明天再来。もしも都合がよければ、明日また来るよ。
(用例)假若你老了,就不会这样说了。歳をとったら、君はそうは言わないだろう。
(用例)假若他还是反对,我们怎么办?もし彼がやはり反対ならばどうすればいいか。
(用例)假若他们拒绝谈判,下一步怎么办?もし彼らが話し合いを拒絶したら、次はどうする。
(用例)假若今年考不上,明年我打算再考一次。もし今年合格しなかったら、来年もう一度受けるつもりだ。
「倘若」は、「もし~ならば」という意味で、仮定の文を導く。(如果)
(用例)倘若不信,就亲自去看看吧。信用しないのなら、自分で見てきなさい。
(用例)倘若他明天不来,怎么办?もしも明日彼が来なければどうしますか。
(用例)倘若有困难,你就来找我。もし困ったことがあったら、私を訪ねてきなさい。
(用例)倘若你醒得早,就叫我一声。もし君が早く目を覚ましたら,私を起こしてくれ。
(用例)倘若不能来,请先期通知。もし来られないならば、あらかじめご通知ください。
(用例)倘若有什么问题,我负全部责任。何か問題があれば、私がすべての責任をとる。
(用例)倘若都不赞成,我愿收回建议。もしみんなが反対なら、私は喜んで提案を撤回する。
(用例)倘若还有见面的机会,请多多指教。またお会いする機会があれば、宜しくお願いします。
(用例)你今年倘若不参加,明年就没有机会了。今年参加しなければ、来年はもうチャンスがないよ。
(用例)倘若要他来,除非你去请。もし彼に来てもらいたいなら、きみが行ってお願いしなければならぬ。
(用例)倘若有人问起,你就让他来找我好了。もし誰かに尋ねられたら、その人を私の処へ寄越せばよろしい。
「倘使」は、「もし~ならば」という意味で、仮定の文を導く。(如果)
(用例)倘使我不在,你可以去找刘主任。もし私がいなかったら、劉主任を訪ねていけばよい。
(用例)倘使改变行程,清事先通知。もし日程を変更される場合には、事前にお知らせください。
(用例)倘使错过这个机会,后悔也来不及了。万一この機会を外したら、後悔しても追いつかない。
(用例)你这次不去,以后再去可就难了。もしも君が今回行かないのなら、後でまた行くのはとても難しい。
「若是」は、「もし~ならば」という意味で、仮定の文を導く。(如果)
(用例)若是这样,可不好办。これでは困る。
(用例)我若是你,我就去。もし私が君だったら行くだろう。
(用例)若是我就不那样做而这么干。私ならそうはしないでこう行く。
(用例)若是卖那个价钱就得赔本 péi běn。その値段では損になる。
(用例)若是他的话,什么职务都能胜任。彼ならどんな役目だって勤まる。
(用例)他若是知道就不会来了。彼がそれを知っていたら来なかったに違いない。
(用例)若是不理他,他就会放肆 fàng sì 起来。彼は黙っているとつけあがる。
(用例)我若是他,更不敢去了。もし私が彼だったら、いっそう行く気にはならない。
(用例)若是天气好,我们就去公园。もしも天気がよければ、私たちは公園へ行こう。
(用例)我若是他,决不会那么办。私がもし彼だったら、決してあんなふうにはしない。
(用例)他若是捣乱,我们就把他赶走。彼がもし邪魔をするなら、我々はすぐに追い出す。
(用例)若是天气好的话,她打算走路去上班。天気が良ければ、彼女は歩いて出勤するつもりだ。
(用例)明天若是下雨,我们就不去逛公园了。明日もし雨ならば、公園へ遊びに行くのはやめにしよう。
(用例)他若是真不愿意去,就不必勉强了。彼がほんとうに行きたくないのなら、無理強いしなくてもよい。
(用例)若是十几岁的孩子还有情可原,那么大岁数也太不懂事了。十代の子どもならともかくあの歳で分別のない話だ。
構造助詞「的话」は、「もし~ならば」という意味で、仮定の文を導く。(如果)
(用例)下雨的话,就不去。雨が降ったら行かない。
(用例)要是一千日元的话,就很合算。千円なら買い得だ。
(用例) 经过南京的话,就绕远了。南京を経由すると遠回りになる。
(用例)不好好儿用功的话,就考不上。しっかり勉強しないと合格できない。
(用例)要是可以的话,再让我试试。もしよかったらもう一度私にやらせて。
(用例)你有时间的话,帮我看看这篇文章。もし時間があったら、この文章を点検してくれ。
(用例)叫个出租吧,不然的话,时间来不及。タクシーを呼ぼう、でないと時間に間に合わない。
「要是」は、「もし~ならば」という意味で、仮定の文を導く。(如果)
(用例)只要是女孩子谁都行。女の子なら誰でも構わない。
(用例)要是你不愿意,就算了。君が嫌なら、やめておこう。
(用例)要是找到好的女朋友就好了。良い彼女が見つかるといいですね。
(用例)你要是有空的话请告诉我。あなたが暇になったら私に教えてください。
(用例)要是你会电脑的话,工作起来就快多了。パソコンを使えるなら、仕事はだいぶはかどる。
「要不是」 は、事実に反する仮定条件を表し、事実を強調する。(もし~でなかったら)
(用例)要不是路太远,我就能常常来。もし道がそう遠くなかったら、私はたびたび来られるのだが。
(用例)要不是医生及时赶到,小孩儿就没命了。医者がすぐに駆けつけなかったら、子供は助からなかっただろう。
(用例)要不是他爸爸死得早,他就不会学坏了。もし彼のお父さんが早く死ぬことがなかったら、彼もぐれることはなかったのに。
接続詞「果然」は、「もし~ならば」という意味で、仮定の文を導く。(如果)
(用例)明天果然下雨,就不去。明日もし雨なら行かないことにする。
(用例)你果然愿意参加,我们非常欢迎。君がもし参加したいのなら、我々は大歓迎だ。
(用例)果然像你所说那样,事情就好办了。もしも君の言うとおりであれば、事はやりやすい。
(用例)这个消息果然是事实,那可太好了。このニュースが事実だったら、本当にいいのだが。
(用例)果然坚决不去的话,就不要强迫他去。どうしても行かないのなら、無理に行かせるな。
(用例)你果然爱她,就应该帮助她。君がもし彼女を愛しているのなら、力になってやるべきだ。
(用例)你果然爱吃饺子,咱们就一起动手包吧。君が餃子を食べるのが好きなら、一緒につくろう。
副詞「再」 は、ある仮定条件のもとである結果が生じることを表す。(如果继续下去就会怎样)(もしもこれ以上、そのまま~していると)
(用例)再不去就来不及了。そろそろ行かないと間に合わない。
(用例)再不细心,就得出大错了。うかうかしていると大きなヘマを犯すぞ。
(用例)别再钻牛角尖了!いつまでもくだらないことに引っかかってないの。
(用例)你要再便宜我就不卖了!これ以上まけろって言うなら売れませんよ。
(用例)别推辞,再推辞,人家就要生气。断わるな、これ以上断わると、人は腹を立てるよ。
(用例)你再这样蘑菇就赶不上火车了。これ以上ぐずぐずしていたら、汽車に間に合わなくなる。
「而」は、主語と述語の間に置き、仮定関係を表す。(如果)
(用例)学生而不好好学习,是不行的。学生なのにまじめに勉強しないなんてだめだ。
(用例)作家而不写作,那算什么样的作家呢?作家でありながら創作をしなければ、作家と言えるだろうか。
(用例)作家而不深入群众,那就不会写出好作品。作家でありながら深く大衆の中に入って行かないならば、優れた作品は書けない。
(用例)电视节目而不反映现实生活,怎能受到广大群众的欢迎呢?
テレビ番組がもし現実の生活を反映していなかったら、どうして広範な大衆に受け入れられるだろうか。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
逆接関係の接続詞
② 逆接を表す。「虽然」「虽说」「虽是」「虽」「固然」「但是」「可是」「然而」「不过」
「只是」「就是」「不然」「要不」「否则」「却」「可」「倒」「相反」「反之」「反而」「反倒」「就」「而」
(用例) 虽然很短,但是很有趣。(短いが面白い)
(用例) 虽说是兄弟,可性格完全不一样。(兄弟でもまるで性格が違う)
(用例) 虽是新来的,还这么自大。(新入りのくせに生意気だ)
(用例) 价钱虽贵,但质量很好。(値段は高いが、品質はよい)
(用例) 话固然不错,但也应该考虑考虑。(もとより結構な話だが、やはり考慮してみるべきだ)
(用例) 喝酒但是不抽烟。(酒は飲むがたばこは吸わない)
(用例) 可是,为什么呢?(しかしなぜなんでしょ)
(用例) 然而事实并非如此。(しかし事実は決してそうではない)
(用例) 不过价钱太贵。(ただ値段が高すぎる)
(用例) 只是贵了些。(ただ少し値が張る)
(用例) 便宜是便宜,就是质量不好。(確かに安いが、質がよくない)
(用例) 不然来不及了。(さもないと間に合わない)
(用例) 要不就迟到了。(さもないと遅刻するよ)
(用例) 否则要误事。(でないとしくじるぞ)
(用例) 明明是四月,却下雪了。(四月なのに雪が降った)
(用例) 说起来容易,可做起来就难了。(言うは易く、行うは難し)
(用例) 大的倒便宜。(大きいほうがかえって安い)
(用例) 风不但没停,相反,却越刮越猛。(風は止むどころか、かえってますます激しくなった)
(用例) 坚持下去,就会成功,反之,就会失败。(続けさえすれば成功する、逆に諦めれば失敗する)
(用例) 说多了反而不好。(あまり言うと逆効果だ)
(用例) 不但没生气,反倒笑了起来。(怒るどころか、むしろ笑い出した)
(用例) 哥哥很聪明,弟弟就差些。(兄は頭が良いのに、弟はやや劣る)
(用例) 心有余而力不足。(心はやれど力及ばず)
「虽然」は、「~であるが、しかし」という意味で、ある事実や状況を認めつつも、それとは逆の事実や状況を示す。
「虽然」 は、主語の前、また主語の後ろに置くことができる。
前節は確定的な事実としてとらえられ、そのような実状であるにもかかわらず~だ、と常識的な見方に反する結果として
後節をとらえている。
(用例)虽然不困但要睡觉。眠くないけど寝る。
(用例)虽然可惜但也没办法。残念だが仕方ない。
(用例)虽然很短,但是很有趣。短いけど面白い。
(用例)虽然便宜但质量不好。安いが物はよくない。
(用例)虽然是敌人,却值得钦佩。敵ながら天晴れだ。
(用例)虽然知道却装傻。知っているくせに白白しい。
(用例)虽然很贵但是有价值。値段は高いが価値はある。
(用例)他虽然瘦但很能吃。彼は細いけれどよく食べる。
(用例)虽然暖和,毕竟还是冬天。暖かくても矢張り冬だ。
(用例)这本书虽然贵但是有用。この本は高いが役に立つ。
(用例)虽然很漂亮,但不招人喜欢。美人なのにもてない。
(用例)虽然吃了一惊,但也很高兴。驚いたが、嬉しかった。
(用例)虽然是春天但还很冷呢。春なのに、まだ寒いですね。
(用例)虽然再三请求,也没有用。再三頼んだがだめだった。
(用例)虽然远,但看得清楚。遠いけれどもはっきり見える。
(用例)他虽然年轻,可是很能干。年は若いが結構役にたつ。
(用例)虽然很遗憾,可是帮不了忙。残念だが協力できない。
(用例)虽然有钱也不一定幸福。金はあるが幸福とは限らない。
(用例)虽然70岁了但还在工作。70歳だが、まだ働いている。
(用例)虽然明白,但是很寂寞啊。分かっていたけど、寂しいな。
(用例)虽然年轻,却很踏实。年少ながら実にしっかりしている。
(用例)虽然窄小却充满欢乐的我家。狭いながらも楽しいわが家。
(用例)虽然我做菜很差但是喜欢做。料理は下手だけど好きです。
(用例)客厅虽然很大,但书房很小。リビングは広いが書斎は狭い。
(用例)虽然热心劝诱,但被拒绝了。熱心に勧誘したが断わられた。
(用例)虽然钱不多,但比没有强。わずかの金だが無いよりはまし。
(用例)虽然吃了一惊却装作若无其事。驚いたが何げない風を装った。
(用例)虽然已到九十岁但很健壮。90歳になってもぴんぴんしている。
(用例)虽然不那么好吃,但价钱便宜。そううまくもないが値段は安い。
(用例)虽然上了年纪,还很硬朗。年を取ってもしゃんしゃんしている。
(用例)虽然如此,可也没有好办法。さればといってうまい考えもない。
(用例)虽然吃了药,但仍然治不好。薬を飲んでいるのに矢張り治らない。
(用例)电影虽然无聊,但观众却挺多。くだらない映画なのに結構客が入る。
(用例)虽然爱着他但是不能结婚。彼を愛していますが、結婚はできません。
(用例)虽然受伤,但是没有生命危险。負傷したが、幸い命に別状はなかった。
(用例)虽然大学毕业了,但是没有工作的地方。大学を卒業したが、就職先がない。
(用例)虽然我订婚了,但被丈夫抛弃了。私は婚約していたが、旦那に捨てられた。
(用例)外面虽然很明亮,但是下起雨来了。外は明るいですが雨が降ってきました。
(用例)我的父亲虽然年纪很大但看起来很年轻。私の父は年の割には若く見られる。
(用例)这件衣服虽然贵,质量却不太好。この服は高いのに、品質があまり良くない。
(用例)虽然我发了高烧,但是很快就好了。高熱を出しましたが、すぐに回復しました。
(用例)喝酒虽然对身体有好处,但是不能喝得过多。酒は体に良いが、飲み過ぎてはいけない。
(用例)虽然有想要的东西,但看了价格后犹豫了。欲しい物があるが、値段を見て二の足を踏む。
(用例)虽然我没兴趣但是还是决定了去参加酒会。気乗りしなかったが飲み会に参加することにした。
一方、前節である事実を提起し、後節においてその事実と対比すべき事柄を述べる場合に用いる。
逆接になるとはかぎらない。(~けれども)
(用例)虽然很漂亮但是很笨。美人だが頭が悪い。
(用例)东京虽然也热,但上海更热。東京も暑いが上海はもっと暑い。
(用例)虽然哥哥踢足球踢得很好,但弟弟踢得不好。兄はサッカーが上手いが、弟は下手だ。
「虽说」は、「~であるが、しかし」という意味で、ある事実や状況を認めつつも、それとは逆の事実や状況を示す。(虽然)
(用例)虽说是兄弟,可性格完全不一样。兄弟でもまるで性格が違う。
(用例)虽说都是演员,但都不一样。一口に俳優といってもいろいろある。
(用例)虽说是经理也没什么了不起的。社長といってもたかが知れている。
(用例)虽说旧,但还没到十年。古いといってもまだ10年とたっていない。
(用例)虽说是个孩子,也不能小看。こどもだからといってあなどってはいけない。
(用例)这块布料虽说价钱不便宜,但质量很好。この生地は値段もいいが質もよい。
(用例)虽说有钱,也得节约。金があるとはいえ、やはり節約しなければならない。
「虽是」は、「~であるが、しかし」という意味で、ある事実や状況を認めつつも、それとは逆の事実や状況を示す。(虽然)
(用例)虽是新来的,还这么自大。新入りのくせに生意気だ。
(用例)虽是同一个大学,可是专业不同。大学は同じでも科が違う。
(用例)叔叔虽是个大富翁,但很小气,不借钱。おじは大金持ちなのにけちだから金を貸さない。
(用例)他们虽是孪生 luán shēnɡ 兄弟,但性格完全不同。彼らは双子の兄弟だが、性格は正反対だ。
(用例)两人虽是初次见面,可一谈起来却很投机。二人は初対面にもかかわらず、話してみるとすぐに意気投合した。
「虽」は、「~であるが、しかし」という意味で、ある事実や状況を認めつつも、それとは逆の事実や状況を示す。(虽然)
「虽」は、主語の前に用いることはできない。
(用例)价钱虽贵,但质量很好。値段は高いが、品質はよい。
(用例)人虽少,工作效率却不低。人は少ないが、仕事の効率は高い。
(用例)事情虽小,影响却极大。事は些細だが、影響はきわめて大きい。
(用例)房子虽旧,倒还干净。家は古いとはいうものの、なかなか清潔だ。
(用例)他年纪虽轻,做起事来倒是老练的。彼は年は若いが、仕事は手際よくこなす。
「固然」は、「~であるが、しかし」の意味で、前節で一定の事実を認めたうえで、後節で相反する別の事実を提示する。(虽然)
「固然」は、一般に主語の後に用いる。
(用例)这家菜固然很贵,但很好吃 この店の料理は高いが、味は良い。
(用例)旅行固然好,但交通花费不少。旅行もいいが、足代がばかにならない。
(用例)这话固然不错,但也应该考虑考虑。結構な話だが、やはり考慮してみるべきだ。
(用例)这样做,好固然好,可太费时间了。こうするのは好いには好いが、時間をくいすぎる。
(用例)选得上固然好,选不上也没有什么。選ばれればもちろんよし、選ばれなくともどうということもない。
(用例)你的话固然不错,可是未必能实现。君の話はもちろん間違っていないが、しかし実現できるとは限らない。
「固然」は、「もちろん、本来、もとより」の意味で副詞としての用法がある。
(用例)这固然是极端的例子。もちろんこれは極端な例である。
(用例)这件事固然不该你来过问。この件は本来君が口出しするべきことではない。
(用例)科学家固然不该热衷名利,因为这与其职业属性和要求相冲突。
科学者はもとより名利を求めるべきではない、それは職業の属性や要求と相反するからだ。
「但是」は、「だが、しかし」という意味で、前後の意味に逆接関係のあることを表す。(可是、然而)
節を連接する接続詞であり、内容の重点は後節にある。
後節では前節と相対する意味や、前節を制限したり、補充したりする意味を表す。
(用例)喝酒但是不抽烟。酒は飲むがたばこは吸わない。
(用例)文笔很好,但是结构不好。文章はうまいが、構成がまずい。
(用例)他个子虽小,但是力气却不小。彼は体は小さいが、力は強い。
(用例)便宜是便宜,但是质量不好。安いことは安いが質がよくない。
(用例)我不会打棒球,但是喜欢观看。野球はできない、但し見るのは好きだ。
(用例)老师点了我的名,但是我答不上来。先生に指されたが、答えられなかった。
(用例)虽然宣传过,但是一直没有反响。宣伝はしたものの、まったく反響がない。
(用例)喜欢赛马,但是不喜欢麻将 má jiàng。競馬は好きだがマージャンは嫌いだ。
「可是」は、「だが、しかし」という意味で、前後の意味に逆接関係のあることを表す。(但是、然而)
節を連接する接続詞であり、内容の重点は後節にある。
後節では前節と相対する意味や、前節を制限したり、補充したりする意味を表す。
(用例)会念可是不会写。読めるけれども書けない。
(用例)已经立秋了,可是还很热。立秋になったがまだ暑い。
(用例)热点不在乎,可是怕冷。暑さは平気だが寒いのは苦手だ。
(用例)虽是同一个大学,可是专业不同。大学は同じでも科が違う。
(用例)他虽然年轻,可是很能干。彼は年は若いが結構役にたつ。
(用例)便宜是便宜,可是质量不好。安いことは安いが品質がよくない。
(用例)试过好几次,可是没做好。何度試してみてもうまくできない。
(用例)信已寄出了,可是还没有回音。手紙を出したがまだ返事が来ない。
「可是」は、副詞として「确实,的确(確かに、本当に)」の意味で強調を表す。
(用例)这可是秘密啊。これは内緒だよ。
(用例)这可是第一次听说。それは初耳だ。
(用例)他可是个很了不起的人才。彼はなかなかの人だ。
(用例)这可是轻易买不到的便宜货。これは掘り出し物ですよ。
(用例)一提起酒啊,那可是喜欢得要命。酒ときたら目がない。
(用例)这样的老婆你可是有点儿配不上哟。おまえには過ぎた奥さんだよ。
「然而」は、「だが、しかし」という意味で、前後の意味に逆接関係のあることを表す。(可是、但是)
節を連接する接続詞であり、内容の重点は後節にある。
後節では前節と相対する意味や、前節を制限したり、補充したりする意味を表す。
(用例)他年龄不大,然而知识面很广。彼は年は若いが、知識は豊富だ。
(用例)按时去了,然而他没在。時間通りにいったが、彼はいなかった。
(用例)我也想去,然而妈妈不让去。私も行きたかったが、母が行かせてくれなかった。
(用例)三次没有考中,然而并不灰心。三度試験に落ちたが、それでも落ち込まなかった。
(用例)数量固然重要,然而质量更重要。量はもとより大事だが、質はさらに重要である。
(用例)下了很大工夫,然而结果却不能让人满意。たいへんな手間をかけたのに、結果は満足のいくものではなかった。
「不过」「只是」は、前節で述べたことを、後節が「残念ながら」という気持ちで補充・説明し、軽い逆接を表す。
(用例)白天暖和了,不过夜里还冷。昼間は温かくなったが、夜はまだ寒い。
(用例)这个东西很有用,不过价钱太贵。これは重宝なものだが、ただ値段が高すぎる。
(用例)这东西好是好,只是贵了些。この品物はよいことはよいが、ただ少し値が張る。
(用例)夕阳无限好,只是近黄昏。夕日こよなく美しけれど、いかんせん、たそがれすでに間近し。
(用例)此景固然很美,但与黄山相比,只是小巫见大巫罢了。この風景はもとより美しいが、黄山と比べるとまったく月とすっぽんだ。
「不过」「只是」の代わりに「可是」「但是」を用いることもできるが、その場合は、単なる逆接となり、
「残念ながら」という気持ちはなくなる。
「不过」 は、副詞として「仅仅(~にすぎない)」 の意味で、ある限られた範囲を表す用法がある。
(用例)不过是电影哦。たかが映画だよ。
(用例)我只不过是说说罢了。ちょっと言ってみただけだ。
(用例)这不过是一点小意思。これはほんの気持ちだけのものです。
「A是A~就是」 は、前節でひとつの事実を認めながらも、後節で異なる視点から違う意見を提示する。(~ではあるが、しかし~である)
「只是」「不过」と同じ。「残念ながら」というニュアンスを含む。
(用例)好吃是好吃,就是太贵了。おいしいことはおいしいが、値段が高すぎる。
(用例)酒我喝是喝,就是喝不多。酒を飲むことは飲むが、たくさんは飲めない。
(用例)工作累是累,不过觉得很充实。仕事は疲れることは疲れるが、とても充実している。
(用例)这件事我听是听说过,只是记不太清楚。このことを聞いたことはあるが、ただはっきり覚えていない。
(用例)北京夏天热是热,不过没有那么潮湿。北京の夏は暑いことは暑いが、そんなにじめじめしていない。
(用例)汉语难是难,也不见得太难。中国語は難しいには難しいが、非常に難しいというほどでもない。
(用例)她漂亮是漂亮,就是脾气有点傲娇。彼女は可愛いことは可愛いが、ただちょっぴりツンデレだ。
「不然」「要不」「否则」
「不然」「要不」「否则」 は、後節の先頭に置き、前節の内容と相反する状況を仮定し、その結果や結論を引き出す。
(表示如果不是上面所说的情况,就出现或可能出现后面的情况) (でないと、さもないと)
(用例)快走吧,不然就迟到了。急ぎなさい、でないと遅刻するぞ。
(用例)你一定亲自去请,不然他就不来。君が自ら行くべきだ、でないと彼は来ない。
(用例)快把衣服穿上吧,要不,会着凉的。早く服を着なさい、でないと風邪を引くぞ。
(用例)多亏带了雨伞,要不就淋湿了。傘を持っていてよかった、そうでなければびしょぬれになるところだった。
(用例)除非你去,否则他不会去。君が行かなければ、彼は行くはずがない。
(用例)学外语就得多听多说,否则很难学好。外国語を学ぶには、できるだけ多く聞いたり話したりしなければ、習得は難しい。
副詞 「却」 は、逆説の複文においては、道理や予想に反する語気を表す。
(~にかかわらず、なんと、かえって、倒、竟然、反倒、其实)
(用例)明明是四月,却下雪了。四月なのに雪が降った。
(用例)个头儿不大,却很有劲儿。体は小さいが力がある。
(用例)本来是相扑冠军,却经常输。横綱なのによく負ける。
(用例)虽是小孩,却很坚强。子供なのに、しっかりしている。
(用例)虽然上了年纪,却爱打扮。老人のくせに洒落っ気がある。
(用例)房间虽小,阳光却很充足。部屋は狭いが、日当たりはよい。
(用例)文章虽短,却很有力。文章は短いにもかかわらずたいへん力強い。
(用例)文章虽然长,但是读起来却很有意思。文章は長いのだが、読んで見ると面白い。
(用例)他喜欢酒,却也非常喜爱甜食。彼はお酒が好きなのに、甘いものにも目がない。
(用例)别看他长得小,却很有力气。小柄だと思ってあなどってはならない。とても力があるのだ。
「却」 は、道理や予想に反する事実の発生に直面した時のもどかしさや戸惑いの語気を表す。
(~であるが、しかし、~にかかわらず、竟然、反倒、还是)
(用例)心里不满,却又不敢讲。不満だけれど口に出せない。
(用例)话虽如此,却是觉得可惜。そうはいうものの、やっぱり惜しい気がする。
(用例)我还以为不会吧,却是果然如此。まさかと思ったが、やはりそうだった。
(用例)很努力运动,却还是瘦不下来。頑張って運動したが、どうしても痩せない。
(用例)明天就要搬家了,却还没有做完准备工作。明日引っ越しなのに、準備がまだ終わっていない。
(用例)我有许多话要说,一时却说不出来。話したいことがたくさんあるのに、すぐには口に出てこない。
接続詞「可」は、逆説の複文に用いて、道理や予想に反する語気を表す。(しかし、それなのに、可是,却)
(用例)便宜是便宜,可质量并不好。安いには安いが、質が悪い。
(用例)说起来容易,可做起来就难了。言うは易く、行うは難し。
(用例)文字虽短,内容可不错。文章は短いが、内容はすばらしい。
(用例)这个苹果很红,可不怎么甜。このリンゴは赤いが、あまり甘くない。
(用例)嘴上不说,可心理乐着呢。口では言わないが、心の中では喜んでいる。
(用例)也许你不相信,可这是事实。まさかと思うかもしれないが事実なんだ。
(用例)光说这么那么地,可就是不想干。何のかのと言って、やろうとしない。
副詞「可」は、平叙文・感嘆文の中で肯定や否定の語気を強め、程度の高いことを表す。(本当に、確かに、真的)
(用例)这可赚了。これは儲けたぞ。
(用例)他可不一般。あいつは化け物だ。
(用例)你可真坏。あなたって酷い人ね。
(用例)哎呀!可不得了。こりゃ大変だ。
(用例)今天可够热的。とにかく暑いね。
(用例)若是这样可不好办。これでは困る。
(用例)酒可不想再喝了。酒はもう御免だ。
(用例)喂,我可要扔啦!そら、投げるぞ。
(用例)那可真了不起啊!そりゃ豪儀だね。
(用例)这担子可不轻啊!これは責任重大だ。
(用例)和你可不一样呀。誰かさんとは違うよ。
(用例)可把我吓坏了!本当にびっくりしたよ。
(用例)这可是一件大事啊!これは全く一大事だ。
(用例)可不能随便说话。迂闊にものは言えないぞ。
(用例)这下我可放心了!これで私はやっと安心した。
(用例)这可不能让你看。これはちょっと見せられない。
(用例)他可不爱吃鱼。彼は本当に魚を食べるのが嫌いだ。
(用例)这个人可比谁都诚实。この人こそ他の誰よりも誠実だ。
(用例)这一下儿可把他难住了。こんどばかりは彼も困り果てた。
(用例)你要是不去可就没意思啦。きみが行かなきゃつまらないや。
(用例)那么办的话,事情可就麻烦了。そうすると事が面倒になる。
(用例)明天要是下雨可就去不成了。あした雨だったら行けなくなる。
(用例)对他可不能随便开玩笑。あの人にはうっかり冗談も言えない。
(用例)不看这个电影可就吃亏了呀!この映画を観ておかなければ損だ。
(用例)别问我,我可不知道。私に聞かないでよ、私は本当に知らないの。
(用例)上海好玩儿的地方可多了。上海にはおもしろい所がいっぱいある。
(用例)这么贵东西,我可买不起。こんな高価な品物、私なんか買えませんよ。
(用例)你可来了,快急死我了。やっと来た、まったく気をもませるんだから。
(用例)价钱可真便宜,不管怎样去看一下吧。とにかく安いから行ってみよう。
(用例)这么冷天还游泳,可真够瞧的。こんなに寒いのに水泳とは、何とも恐れ入る。
(用例)外面雨可不小,等会再走吧。外は雨がひどいから、もう少ししてから行こうよ。
(用例)明天如果和今天一样凉快可就好了。あすもきょうくらい涼しいと楽なんだけれど。
(用例)时间不早了,我可得走了。時間がもう遅いから、ぼくは行かなければならないのだ。
(用例)那可怨不着我,是你自己弄坏的。ぼくのせいじゃないぞ、君が自分で壊したんだから。
(用例)好!干就干,这可是你说的。よし、やるならやろう、でもこれは君が言い出したんだぜ。
(用例)看不见的东西可不一定不存在。見えないからといって、必ずしも存在しないとは限らない。
(用例)一想到受害孩子们的心情,心里就可不好过。被害に遭った子供たちの心情を思うと何ともやりきれない。
(用例)我没有,你去跟他借吧。―― 我可不。私は持っていないから、あの人に借りなさい。――いやですよ。
副詞「可」は、疑問文・反語文に用いて反語の語気を強める。(いったい、到底,究竟)
(用例)可曾听到什么情况吗?何か情況を耳にしたかね。
(用例)我说的可对?私の言うことはまちがいないだろうね。
(用例)都说来帮忙,可谁来了?皆手伝いに来ると言ったが、一体誰が来たというのだ。
(用例)没有起子,这罐头可怎么吃呢!缶切りがないのに、この缶詰はどうやって食べるのだ。
(用例)你可知道这是一种冒险举动吗?きみはこれが一種の冒険的な行動であることはわかるかね。
副詞「可」は、「くれぐれも、ぜひとも」の意味で、命令・勧告・忠告などの語意を強める。(一定,千万,无论如何)
(用例)这样可不行!だめだったら。
(用例)你可一定来。是非来たまえ。
(用例)你可别认真!本気にするな。
(用例)你可别介意。気にするなよ。
(用例)这可是秘密啊。これは秘密だよ。
(用例)你可别得意忘形啊。悪乗りするな。
(用例)路上可得小心。道中くれぐれも気を付けろ。
助動詞「可」は、能願動詞として用いられ、許可や可能を表す。(~してよい、~できる、可以、可能)
(用例)不可救药。救いようがない。
(用例)可否来一下。おいでねがえないか。
(用例)不可改变。変えることができない。
(用例)不可说谎。うそをついてはいけない。
(用例)可大可小。大きくも小さくもできる。
(用例)不可说谎。うそをついてはいけない。
(用例)有两天就可做完。二日あれば出来上がる。
(用例)不可不服从。服従しないわけにはいかない。
(用例)一直走就可到车站。まっすぐ行けば駅に着く。
(用例)这次选举可用举手的办法。今度の選挙は挙手の方法を用いてよい。
助動詞「可」は、能願動詞として用いられ、義務や判断を表す。(~すべきである、~に値する、应该、值得)
(用例)奇货可居。奇貨居くべし。
(用例)可爱的祖国。愛すべき祖国。
(用例)可耻的行为。恥ずべき行い。
(用例)没什么可说的。何も言うこと無し。
(用例)志愿者真可敬。ボランティアの皆さんはまことに尊敬に値する。
(用例)这场比赛可看,非常精彩。この試合はとても素晴らしいから見るに値する。
副詞「倒」は、一般の常識や予想に反する行動や結果を強調する。(逆に、意外に、なんと、あえて、かえって、反而,却)
(用例)大的倒便宜。大きいほうがかえって安い。
(用例)离婚案件的诉讼费倒不多。離婚の訴訟費はさほど高くない。
(用例)总经理倒是个二十三岁的年轻妇女。社長はなんと23歳の女性だ。
(用例)春天到了,天气倒冷起来了。春になったのに、かえって寒くなった。
(用例)肥料上多了,倒长不好。肥料をよけいにかけると、かえって育たない。
(用例)你不说,我倒想听听了。君が言わないなら、逆に私は聞いてみたくなる。
(用例)妹妹倒比姐姐高。妹の方が姉より背が高いとは。妹のくせに姉より背が高い。
(用例)你越不让我去,我倒越想去。行くなと言われるほど、かえって行きたくなる。
副詞「倒」には、気持ちを抑えて、語気を和らげる婉曲用法がある。(別に、まあ、どうも、まずまず、あんがい、なかなか)
(用例)倒也是。それはそうですね。
(用例)那倒不是。それがそうとも言えないんだ。
(用例)倒还算好。まずまず良いほうである。
(用例)成绩倒还去得过儿。成績はまずまずよろしい。
(用例)近来市面上倒还活动。このごろ市況はまずまず好調だ。
(用例)他做的倒也好吃。やつの料理にしては、けっこう旨い。
(用例)明天还要下雪? 那倒不一定。明日も雪が降るって? それはどうかなあ。
催促や詰問、非難を表す「倒」の用法。
(用例)你倒说呀! なんとか言えよ。
(用例)你倒去不去呀! 行くのか行かないのか。
(用例)我倒是想听一听。信じがたいがちょっと聞いてみたいものだ。
(用例)你说他不肯去? 这倒不见得。行きたくないって? どうだかわからないよ。
(用例)你最清楚,倒来问我。君がいちばんよく知っているのに、私に聞くのかい。
(用例)你有什么理由,我倒要听听。理由があるって言うなら聞いてみたいものだね。
「与其~倒不如」 の意で、二つの事柄の利害や損得を比べて取捨を決定することを表す。 (~よりも、むしろ~したほうがいい)
(用例)倒不如走着去。いっそ歩いて行ったほうがいい。
(用例)吃药倒不如休息的好。薬を飲むより休んだ方がいい。
(用例)活着受辱 倒不如死了好。生き恥をさらすなら、むしろ死んだほうがまし。
(用例)坐轿子又憋闷又颤得慌,倒是骑马爽快。かごは窮屈であるし、また揺れがひどい、馬に乗った方が気持ちがいい。
接続詞「相反」は、前後の語句を対比させ、内容が正反対であることを表す。(逆に、かえって、反之)
(用例)风不但没停,相反,却越刮越猛。風は止むどころか、かえってますます激しくなった。
(用例)丈夫喜欢吃米饭,相反,妻子却喜欢吃面包。夫はご飯が好きで、逆に、妻はパンが好きだ。
(用例)我没说过我讨厌他,相反,我很喜欢他。彼を嫌いなんて言ってない、むしろ、とても好きだ。
(用例)爸爸没责怪我,相反,还给了我不少鼓励。父は私を責めるどころか、逆に大いに励ましてくれた。
(用例)吸烟不但毫无益处,相反倒有很多害处。喫煙は何の益もないばかりか、かえって多くの害がある。
(用例)失败没吓住他,相反更坚定了他的信心。失敗は彼を怖がらせず、むしろ彼の自信をいっそう強めた。
(用例)在北半球现在是冬天,相反在南半球现在是夏天。北半球では今は冬だが、南半球では逆に今は夏だ。
「相反」は、形容詞としての用法もある。
(用例)两种相反的看法。二つの対立した見方。
(用例)那样的话,左右就相反了。それじゃ左右反対だ。
(用例)往和车站相反的方向走。駅とは逆の方向にいく。
(用例)我们的立场完全相反。我々の立場は全く反対だ。
接続詞「反之」は、前後の語句を対比させ、内容が正反対であることを表す。(逆に言えば、でなければ、反过来说,相反)
(用例)坚持下去,就会成功,反之,就会失败。続けさえすれば成功する、逆に諦めれば失敗する。
(用例)好事做的多就能上天堂,反之就下地狱。善行を重ねれば天国へ行き、逆に悪行を重ねれば地獄へ落ちる。
(用例)学习勤奋则成绩优异,反之,则会落后。勤勉に学習すれば成績は優れるが、そうでなければ遅れを取る。
(用例)勤学苦练才能学好外语,反之,必然学无所成。外国語は努力してこそ身につくもので、そうでなければ、決して習得できない。
副詞「反而」は、前を受けて、意外といったニュアンスを表す。(逆に、かえって、反倒)
(用例)说多了反而不好。あまり言うと逆効果だ。
(用例)手术后反而恶化了。手術後、かえって悪化した。
(用例)不但没赚,反而赔了。儲けどころか、むしろ損をした。
(用例)昨天不但没下雨,反而是个大晴天。昨日は雨どころか、むしろ快晴だった。
(用例)因为她有缺点,我反而更喜欢她。彼女に欠点があるから、かえって好きだ。
(用例)老王住得最远,反而先到了。老王は一番遠くに住んでいるのに、一番先に着いた。
副詞「反倒」は、当然そうなるべき道理と相反する場合に用いる。(逆に、かえって、それなのに、反而)
(用例)不但没生气,反倒笑了起来。怒るどころか、むしろ笑い出した。
(用例)肥料上得过多,反倒有害。肥料を与えすぎると、かえって有害だ。
(用例)风不但没停,反倒越来越大。風は止むどころか、ますます強くなった。
(用例)宴会的主人反倒来晚了。宴会を主催した当人が、かえって遅れて来た。
(用例)他应该还给我钱,反倒跟我要钱。彼は私に金を返すべきなのに、逆に私に金をせがんでいる。
(用例)说好我请客,反倒让你掏钱,真不好意思。おごると言ったのに、かえってご馳走になり、本当に申し訳ない。
副詞「就」は、比較関係を表す複文の後半に用い結論を示す。(~は~なのに、~は~だ、却)
(用例)哥哥很聪明,弟弟就差些。兄は頭が良いのに、弟はやや劣る。
(用例)日本物价很贵,中国就便宜得多。日本の物価は高いが、中国ではずっと安い。
(用例)他三天来一次,你一天就来三次。彼は三日に一回来るが、君は一日に三回も来る。
(用例)他的汉语水平很高,英语就差一些。彼は中国語はよくできるのに、英語はやや劣る。
(用例)我一个月工资才一百块钱,他一个星期就挣一百块钱。私の月給は百元なのに、彼は一週間で百元も稼いだ。
「而」は、相反する前後二つの語句を接続し、逆接・対比関係を表す。(然而,相反,一方面,并不是)
(用例)视而不见。みて見ぬ振りをする。
(用例)读而不懂。読んでも意味がわからない。
(用例)人小而志大。体は小柄だが志は大きい。
(用例)心有余而力不足。心はやれど力及ばず。
(用例)不是食堂而是酒馆。食堂ではなく飲み屋だ。
(用例)慈祥而又严峻。やさしいが一方では厳しい。
(用例)清而不淡。さっぱりしているが味は薄くない。
(用例) 不是苹果而是香蕉。リンゴではなくバナナだ。
(用例)他们不是敌人而是伙伴。彼らは敵ではなく味方だ。
(用例)华 huá 而不实。はでだが中身がない。見掛け倒し。
(用例)今天不是星期一而是星期二。今日は月曜でなくて火曜だ。
(用例)番茄是蔬菜而不是水果。トマトは野菜で、果物ではない。
(用例)我们是人而不是动物。我々は人間であって動物ではない。
(用例)有人受到传染而没有发病。感染しても発病しない人がいた。
(用例)这不是商品而是艺术作品。これは商品ではなく芸術作品だ。
(用例)这些是苹果而不是梨。これはリンゴであって、ナシではない。
(用例)不是怕,而是恨。恐れているのではなくて、恨んでいるのだ。
(用例)应该重视的是内容而不是形式。形式ではなく内容を重視すべきだ。
(用例)这次的目的不是观光而是培训。今回の目的は観光ではなく、研修です。
(用例)小名的爸爸不是老师,而是校长。小名の父親は教師ではなく、校長だ。
(用例)那不是失败,而是成功的开始。それは失敗ではなく、成功の始まりだ。
(用例)说了而不做,等于白说。言うだけでやらないのは、言わなかったと同じ。
(用例)他并不是不会,而是不努力。彼はできないのではなく、努力しないだけだ。
(用例)我不是不会做,而是不愿意做。私はできないのでなくて、やりたくないのだ。
(用例)翼龙是爬行类动物的一种而不是恐龙。翼竜は爬虫類の一種で、恐竜ではない。
(用例)他明明知道而装不知道。彼は明らかに知っているのに、知らないふりをする。
(用例)哥哥在美国,而弟弟在加拿大。兄はアメリカにいる。そして弟はカナダにいる。
(用例)我并不是不会,而是不想回答问题。私は答えられないのではなく、答えたくないのだ。
(用例)不是我不想帮他,而是我有心而力不足。彼を助けたい気持ちはあるが、力不足なのだ。
(用例)快乐并不是拥有的多,而是计较的少。幸せは所有の多さではなく、執着の少なさにこそある。
(用例)北方人喜欢吃咸,而南方人却喜欢吃甜。北方の人は塩辛いのが好きだが、南方の人は甘いのが好きだ。
(用例)他嘴角上带笑,而眼角棱棱 léng leng 着。彼の口元には笑みを帯びていたが、眼はきつかった。
(用例)并不是没有美,而是我们缺少发现美的眼光。美がないわけではなく、私たちに美を見出す目が足りないのだ。
(用例)他受到很大的压力,而他的态度始终没有改变。彼はひどくプレッシャーを受けたが、その態度は一貫して変わらなかった。
(用例)原来是这样啊,他并不是旷课,而是生病去医院了。なるほど、彼はサボっていたのではなく、病気で病院に行っていたのだ。
(用例)我们过得很简朴,而弟弟一家却过得十分铺张。私たちがつましく暮らしているのに引きかえ、弟一家は派手な暮らしをしている。
(用例)栀子zhī zi花的香,浓而不烈,清而不淡。クチナシの花の香りは、強くてもきつくはなく、すっきりしていても薄くはない。
(用例)学习不是为老师学的,也不是为父母学得,而是为自己学的。学ぶことは教師のためでも、親のためでもなく、自分自身のためである。
(用例)她已经当dāng了妈妈;而我总觉得她还是个孩子。彼女はもう母親になったのに、私にはどうしても彼女がまだ子供のような気がする。
(用例)这不是愿不愿做的问题,而是必须做的事。
これはやりたいとかやりたくないとかの問題でなくて、ぜひともやらねばならないことである。
(用例)用功读书不是为了父母,也不是为了老师,而是为了自己的将来。
勉学に励むのは親のためでも教師のためでもなく、自分の将来のためだ。
(用例)美好的前程不是等来的,而是靠我们辛勤的双手创造的。
輝かしい未来は待って現れるものではなく、我々の勤勉な手で創り出すものだ。
(用例)批评的目的是治病救人,而不是攻击某人。
批判の目的は相手の欠点を直してまともな人間にすることにあり、その人を攻撃することではない。
(用例)机会不是上帝施舍的,也不是凭空出现的,而是自己争取的。
チャンスは神が施すものでも、空から降ってくるものでもなく、自ら掴み取るものだ。
(用例)这并不是我不负责任,而是我不知道如何回答你的问题。
これは私が無責任だからではなく、あなたの質問にどう答えればいいのかわからなかったからだ。
(用例)他今天没来上课,不是因为头晕,也不是因为发烧,而是他爸爸生病了。
彼は今日授業に来なかったが、それはめまいでも熱でもなく、父親が病気になったからだ。
(用例)良好的习惯不是一天就能养成的,而是需要长时间的坚持,甚至不能有一刻的懈怠。
良い習慣は一日で身につくものではなく、長期間の継続が必要だ。一瞬の怠りも許されない。
(用例)前天,一名男子救了一名落水者。他不是路人,也不是警察,而是一个清洁工。
一昨日、一人の男性が溺れる人を救った。彼は通りすがりの人でも警察官でもなく、清掃員だった。
(用例)我们必须努力学习科学知识,而科学知识不是一下可以学到手的。
我々は科学知識を努力して学ばねばならないが、科学知識というものはたやすく自分のものにし得るものではない。
(用例)她为灾区做了许多善事她不是大老板也不是有钱人而是一个小小的打工妹。
彼女は被災地のために多くの善行を行った。大企業経営者でも金持ちでもなく、小さな出稼ぎ労働者だった。
(用例)天才不是天生就那么聪明,而是后天的汗水,甚至只是依靠一份信心和毅力。
天才は生まれつき賢いわけではなく、後天的な努力、時にはただひたむきな信念と忍耐力によって育まれる。
(用例)这次考试考的不好,不是因为我平常不认真学习,而是因为考试太粗心了。
今回の試験の成績が良くなかったのは、普段の勉強が不真面目だったからではなく、試験中にうっかりミスをしたからだ。
(用例)美好的前程不是等来的,也不是天上掉下来的,而是靠我们辛勤的双手创造的。
輝かしい未来は待って現れるものでもなく、天から降ってくるものでもなく、私たちの勤勉な両手で創り出すものである。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
譲歩関係の接続詞
③ 譲歩を表す。「尽管」「即使」「纵然」「就是」「就算」「哪怕」
(用例) 尽管下雨还是动身了。(雨なのに出かけて行った)
(用例) 即使下雨也要举行。 (雨天決行)
(用例) 纵然道歉也绝不答应。(謝ったとしても絶対許さぬ)
(用例) 就是白送给我,我也不要。 (たとえただでくれてもいらない)
(用例) 就算不看也知道。(見なくてもわかる)
(用例) 哪怕下雨也要走。 (雨でも出かける)
| 譲歩とは 「譲歩」とは、広辞苑によれば「自分の主張を引っ込めて相手に従う」とある。 もちろん、日本人であれば、こういう意味であることは誰もが知っている。 だが例えば「尽管感冒,也去公司上班了」風邪をひいたのに、会社に出勤した。 この文が「譲歩文」であることを、いったい誰が納得できるというのだろうか。 また例えば「尽管是横纲力士,却经常输」横綱のくせに、よく負ける。 これまた何を「譲歩」している文なのか、さっぱりわからない。 とりあえず「譲歩」と呼ばれる用法は「~にもかかわらず~だ」といった程度の 意味と考えたほうが、すんなり理解できるのではないだろうか。 ちなみに譲歩の接続詞「尽管」の用法は以下の通り。 前節から当然導かれる結果に反する事柄が、後節に現れるときに用いられる。 前節は確定的な事実として捉えられ、後節は、そのような実状であるにも かかわらず~だ、と常識的な見方に反する結果として捉えられている。 一方、もうひとつ譲歩の接続詞「即使」がある。「尽管」との違いは、 「尽管」が「事実の譲歩」(事実であるにもかかわらず)に対して、 「即使」は「仮定の譲歩」(たとえそうであるにもかかわらず)となる。 (用例)即使是老师,也会犯错误。たとえ先生だって間違う。 (用例)即使有钱也,不一定幸福。金があっても幸福とは限らない。 |
接続詞「尽管」は、前節にある事実を認めたうえで、後節で異なる視点から自分の意見の正当性を主張する。
前節は確定的な事実としてとらえられ、そのような実状であるにもかかわらず~だ、と
常識的な見方に反する結果として後節をとらえている。 (~であるが、しかし~)(~であるが、やはり)
(用例)尽管下雨,还是动身了。雨なのに出かけて行った。
(用例)尽管知道,却装不知道。知ってるくせに知らないふり。
(用例)他尽管年少却显得很老气。若いくせに老けて見える。
(用例)尽管文章短小,还是很有分量的。文章は短いとはいえ、重みがある。
(用例)尽管交通罢工,还照常上班。交通ストにもかかわらず平日どおり出勤する。
(用例)手头的钱尽管不多,但总比没有强。手持ちの金は少ないが、無いよりはまし。
(用例)这次考试尽管很难,不过总算及格了。今回の試験は難しかったが、何とか合格した。
(用例)文章尽管很短,但是读起来却十分有味。文章は短いけれど、読むととても味わいがある。
(用例)旅游的时候尽管很累,但还是非常开心。旅行の間は疲れはするが、やはりとても楽しい。
(用例)事情尽管不大,我们还是应该认真对待。事柄は小さくとも、我々は真剣に対応すべきである。
(用例)尽管有若干问题,但这部作品还是值得一读。若干の問題があるにしてもこの作品は一読に値する。
(用例)尽管被别人说了坏话,但也用不着那样地放在心上。人に悪口をいわれたからとてそんなに気にしなくてもいい。
接続詞「即使」は、前節で仮定の事柄を述べ、後節でそれでも変わらぬ意志・主張・判断が提示される。
(たとえ~でも、たとえ~したところで、たとえ~たりとも、たとえ~してでも、たとえ~しないまでも、たとえ~にせよ)
「即使」 は、主語の前、また主語の後ろに置くことができる。「也」 は、必ず後節の主語の後ろ、述語の前に置かれる。
(用例)即使下雨也要去。雨でも行く。
(用例)即使挣扎也没用。あがいても無駄だ。
(用例)即使想付也没有钱。払おうにも金がない。
(用例)即使困难也想干到底。難しくてもやり通す。
(用例)即使有也很少。あるとしてもごくわずかだ。
(用例)即使是老师,也会犯错误。先生だって間違う。
(用例)即使被人嘲笑也没什么。笑われたっていいよ。
(用例)即使从现在起也不晚。いまからでも遅くはない。
(用例)即使有多少钱也不行。いくら金があってもだめだ。
(用例)即使想跑,你也跑不了。逃げようたってのがさない。
(用例)即使一分之差,输也是输。1点差でも負けは負けだ。
(用例)即使是奉承的话,我也很开心。お世辞でもうれしいです。
(用例)即使有钱也不一定幸福。金があっても幸福とは限らない。
(用例)即使如此,地球也不会停止转动的。それでも地球は動く。
(用例)即使拼命赶也来不及。急いだところで間に合いっこない。
(用例)即使失败也不要失望。たとえ失敗しても落胆してはならない。
(用例)现在即使后悔,也来不及了。いまさら後悔しても間に合わない。
(用例)即使借钱也想买电脑。借金をしてでも、コンピューターを買いたい。
(用例)即使恳求他,肯定也会拒绝。頼んでみたところで断られるに決まっている。
(用例)那个教训即使是一天也没有忘记。その教訓を一日たりとも忘れたことがない。
(用例)即使没有钱也要必须做出好的东西。お金がなくても、良いものを作らねばなりません。
(用例)即使有钥匙,忘了锁也就没什么可说的了。鍵があるにせよ、かけ忘れればそれまでだ。
(用例)她即使坐在电车里,也不耽误学习。彼女は電車に乗っていても勉強をおろそかにしない。
(用例)即使雨下得再大,他也不带伞出门。たとえ雨が強く降っていても、彼は傘を持たずに出かける。
(用例)即使不到机场去接,也该在门前等候吧。空港まで迎えに行かないまでも、入り口で待つべきだろう。
「尽管」「即使」
「尽管」は、前節で事実を述べるが、「即使」は、前節で仮定の事柄を述べる。
(用例)尽管罢工,还照常上班。ストが決行されたが、平日どおりに勤務だ。
(用例)即使罢工,也照常上班。ストが決行されても、平日どおりに勤務だ。
(用例)尽管知道,还装不知道。知っていながら、知らないふりをする。
(用例)即使知道,也装不知道。たとえ知っていても、知らないふりをする。
(用例)尽管有钱也不一定幸福。金はあるが幸福とは限らない。
(用例)即使有钱也不一定幸福。金があっても幸福とは限らない。
「尽管」は、副詞としての用法がある。かまわずに~する。遠慮なく~する。
(用例)如果有问题,尽管提出来。疑問があったらなんでも聞きなさい。
(用例)酒有的是,你们尽管喝吧。酒はたっぷりある、幾らでも飲んでくれ。
接続詞「纵然~也」は、前節で仮定の事柄を述べ、後節でそれでも変わらぬ主張・判断が提示される。(即使~也)
(用例)纵然道歉也绝不答应。謝ったとしても絶対許さぬ。
(用例)现在纵然悲痛也没办法了。いまさら悲しんだとて仕方がない。
(用例)纵然失败,也不能泄气。失敗しても気を落としてはならない。
(用例)孩子纵然有错,也不该打他。子供が誤りを犯しても手をあげてはならない。
(用例)纵然他今天不来,也照常开会。彼が今日来なくても、通常通り会議を開く。
(用例)纵然成功的希望不大,也要试试。成功の見込みが薄くともチャレンジしてみる。
(用例)纵然天冷,也不会降到零下二十度。いくら寒くても零下二十度には下がるまい。
接続詞「就是」「就算」「哪怕」は、前節で仮定の事柄を述べ、後節でそれでも変わらぬ主張・判断が提示される。(即使)
(用例)就是请医生来,也已经晚了。医者を呼んでも最早手遅れだ。
(用例)你就是白送给我,我也不要。たとえただでくれてもいらない。
(用例)现在就是后悔也没有用了。今さらくやしがってもしかたがない。
(用例)就是经理也没什么了不起的。社長といってもたかが知れている。
(用例)现在就是追也追不上了。いまから追いかけても絶対間に合わないよ。
(用例)别说一千日元,就是十日元也没带。千円は疎か十円も持ち合わせがない。
(用例)就是小孩子,这点好坏也能分辨清楚。子どもでもこのくらいの善悪の見分けはつく。
(用例)就是天冷,老呆在家里,对身体也不好。寒いからとて、家の中にばかりいるのは体によくない。
(用例)她一哭起来,就是妈妈也劝不动她。彼女が泣き出すと、母親でさえもなだめることができない。
(用例)就算你正确吧,也该谦虚点儿。たとえあなたが正しいとしても、謙虚でなければならない。
(用例)我现在没有钱,就算有,也不能借给你。私はいま金を持っていないが、持っているとしても君には貸せない。
(用例)哪怕没人去,我都要去。たとえだれも行かないとしても、私は行くつもりだ。。
(用例)衣服只要干净就行,哪怕有几个补丁。着る物は清潔でありさえすればいい、たとえところどころにつぎが当たっていても。
「纵然」 は、書き言葉に、「即使」「就是」「就算」「哪怕」は、話し言葉に用いることが多い。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
条件関係の接続詞
④ 条件を表す。「不管」「无论」「不论」「任凭」「只要」「只有」「再」「除非」「非~不可」「等」「才」「就」
(用例) 不管怎么说,那不可能。(いくら何でもそりゃ無理だ)
(用例) 无论如何要干下去。(何が何でもやり通せ)
(用例) 不论谁说什么。(誰が何と言おうと)
(用例) 任凭怎么努力都看不到希望。(いくら頑張っても報われない)
(用例) 只要你合适,我没关系。 (きみさえよければ私は構わない)
(用例) 只有学习才能进步。(学習するからこそ進歩する)
(用例) 再多花钱也不惜。(いくら金を使っても惜しくない)
(用例) 除非有病,他才请假。(病気の時以外、休まない)
(用例) 非去不可。(行かねばならぬ)
(用例) 等雨停了再去。(雨がやんだら行こう)
(用例) 看报纸才知道。(新聞を読んではじめて知った)
(用例) 一看就明白。(見ればわかる)
「不管」「无论」「不论」
「不管」「无论」「不论」 は、前節に前提となる事柄を述べ、後節にその事柄がどうあれ結論に変わりはないことを提示する。
(在任何条件下或结论都不会改变) (たとえ~であっても、~にかかわらず、~しようと~しまいと、~であれ~であれ)
「不管」「无论」「不论」は、疑問あるいは二者択一を表す語と共に断言的に用いられる。
「不管」「无论」「不论」は、主語の前、また主語の後ろに置くことができる。「都」 は、必ず後節の主語の後ろ、述語の前に置かれる。
(用例)无论如何。いずれにしろ。
(用例)无论男女都可以。男女問わず。
(用例)无论看多少次都。何回観ても。
(用例)无论什么季节。どんな季節でも。
(用例)无论喝多少都。いくら飲んでも。
(用例)无论怎么劝告也。いくら忠告しても。
(用例)无论谁都可能。たとい誰であっても。
(用例)无论怎么困难也要。どんなに困難でも。
(用例)无论走哪条路都。どっちの道を行っても。
(用例)无论怎样努力总是。どんなに努力しても。
(用例)无论到哪里去都。たとえどこへ行っても。
(用例)无论夏天多么热都。夏がどんなに暑くても。
(用例)无论是工作还是家庭生活都。仕事も家庭も。
(用例)无论往哪个方向都。どちらの方向に行っても。
(用例)无论干什么事情都。どんなことをするにしても。
(用例)无论结果如何,都不后悔。結果がどうであれ、後悔はしない。
(用例)无论成败与否,都要做起来看。成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
(用例)无论多么有钱,幸福是金钱买不到的。どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。
(用例)无论他是来,还是不来,聚会都会按时开始。彼が来ようが来まいが、パーティーは時間通りにやる。
(用例)无论你去还是不去都和我没有关系,随便你。君が行こうが行くまいが、私には関係ない。勝手にしろ。
(用例)无论天气冷还是不冷,他总是穿很多。天気が寒かろうと寒くなかろうと、彼はいつもたくさん着ている。
(用例)无论你能去还是不能去,总要通知我一声。行けるにしろ行けないにしろ、いずれにしても私に一声かけてくれ。
(用例)无论白天还是黑夜,高速公路的车流总是不断。昼であろうと夜であろうと、高速道路は車が途切れることなく走っている。
(用例)不论怎么说。なにせ。
(用例)不论张三李四。猫も杓子も。
(用例)不论怎样隐瞒。いくら隠しても。
(用例)不论古今中外。古今東西を問わず。
(用例)不论谁说什么都。誰が何と言おうと。
(用例)不论什么理由都。いかなる理由があっても。
(用例)不论相信或是不相信。信じようが信じまいが。
「不管」 は話し言葉に、「无论」 「不论」 は書き言葉に用いることが多い。
「不管」は、「形容詞+不+形容詞」の前に用いることができる。
(用例)不管价钱贵不贵,我都给你买一个。値段が高くても安くても一つ買ってやる。
(用例)不管天气好不好,每天我都坚持锻炼。天気が良くても悪くても、私は毎日体を鍛えている。
(用例)不管漂亮不漂亮,人好就行。器量がよかろうが悪かろうが、人柄が良ければよい。
「无论」「不论」を用いる場合は、前の形容詞の後に「还是」を用いる。
(用例)无论价钱贵还是不贵,我都给你买一个。値段が高くても安くても一つ買ってやる。
(用例)不论天气好还是不好,每天我都坚持锻炼。天気が良くても悪くても、私は毎日体を鍛えている。
「任凭」
「任凭」 は、前節に前提条件を述べ、後節にその前提条件がどうあれ結論に変わりはないことを表す。
(たとえ~であっても~だ、不管,无论,不论)
(用例)任凭谁都行。誰でもよい。
(用例)任凭是谁也不许外出。誰であろうと外出を禁ずる。
(用例)任凭愿意不愿意也得去。否でも応でも行かねばならぬ。
(用例)任凭谁说,我也不答应。誰がなんと言おうと承知しない。
(用例)任凭他怎么说都不痛不痒。いくら文句を言われても痛くも痒くもない。
(用例)任凭你怎么说,事实总是事实。君がなんと言おうが、事実はやはり事実だ。
(用例)任凭你是什么人,都应该遵守规则。誰であろうとルールは守らねばならない。
(用例)任凭怎么努力也赶不上老师的水平。いくら努力しても先生には追いつけない。
(用例)任凭困难再大,也要完成任务。どんなに難しくとも、任務を全うせねばならない。
(用例)凭风浪起,稳坐钓鱼船。波風が荒くても、どっかりと釣り船に腰を下ろしている。
(用例)任凭怎样扇扇子,汗还是一个劲儿地往下流。いくら扇子で扇いでも、汗は吹き出るように流れ落ちる。
「任凭」には、「~の判断に任せる」(由别人随意去做)の意を表す動詞の用法がある。
(用例)任凭本人判断。本人の判断に任せる。
(用例)任凭你挑选。どれでも自由にお選びください。
(用例)如果失败,任凭处理。もし失敗したら処分は任せる。
(用例)办不办任凭你自己决定。やるかやらないかは君自身が決めろ。
(用例)这件事如何处理,任凭你自己作主。このことをどう処理するかは君に一任する。
(用例)这事不能任凭他一个人决定。これは彼の一存だけで決めさせるわけにはいかない。
「只要」
「只要」 は、前節で必要な条件を提出し、その条件さえ成立すればある結果が生まれることを示す。 (~しさえすれば)
「只要」 は、主語の前、また主語の後ろに置くことができる。
(用例)只要虚心,就会进步。謙虚でありさえすれば、必ず進歩する。
(用例)只要是女孩子谁都行。女の子なら誰でも構わない。
(用例)你只要去那里就好了。そこに行きさえすれば良い。
(用例)只要结果是好的,什么都好。終わりさえよければすべて良し。
(用例)只要抓住窍门就不难。コツさえ掴めば難しくはない。
(用例)只要有这个就没关系。これさえあれば大丈夫。
「只有」
「只有」 は、前節で唯一の条件を提出し、一定の結果が実現するにはこの条件が欠かせないことを示す。
(~してこそ、そこではじめて、ただ~だけが~である)
(用例)只有努力工作,才能取得成绩。努力して仕事をしてこそ、成績を上げることができる。
(用例)只有定时服药,病才能好得快。時間どおりに服用してこそ、早く病気が治る。
(用例)只有他们不来的时候才能放松。彼らが来ない時だけ、ゆっくりできる。
(用例)这个夕阳只有这个时间才能看到。この夕日はこの時間にしか見られない。
(用例)那个电影只有18岁以上的人才能看。その映画は18歳以上でなければ見られない。
「再」
「再」は、どんな条件でも結果は同じことを示す。(无论怎么,不管怎么) (どんなに~しても)
(用例)再贵的东西也有人买。どんなに高い物でも買う人がいる。
(用例)情况再危险,我也不怕。どんな危険な状況でも、こわくはない。
(用例)你再劝他也没有用。君がどんなに彼に忠告しても役に立たない。
(用例)困难再大也没有什么可怕的。困難がどんなに大きくても恐れることはない。
(用例)再漂亮的花都比不上你漂亮。どんなに美しい花も君の美しさにはかなわない。
(用例)打扮得再年轻,也掩饰不了真年龄。どんなに若作りをしても年はごまかせない。
(用例)家庭主妇就算事情做得再好,也没有人会称赞。主婦としてすることはちゃんとしても、誰もほめてくれない。
「除非」
「除非」は、「~しない限り~しない」の意味で、ただ一つの条件のもとでのみ、ある目的が達成出来ることを表す。
(~してはじめて~する、只有)
(用例)除非有病,他才请假。病気以外、休まない。
(用例)只有有病,他才请假。病気の時だけ休む。
(用例)除非有意思的电影,他才去看。面白い映画以外、見ない。
(用例)只有有意思的电影,他才去看。面白い映画だけ見る。
(用例)除非你去求他,他才能答应。君が頼む以外、彼は承知しない。
(用例)只有你去求他,他才能答应。君が頼めば、彼は承知する。
(用例)来不及了,除非坐车去。車に乗る以外、間に合わない。
(用例)只有坐车去,才会来得及。車に乗れば間に合う。
(用例)除非你去,否则他不会去。君が行く以外、彼は行かない。
(用例)只有你去,他才会去。君が行けば、彼は行く。
「除非」は、ある条件を例外とすることを表す。(介詞)(不包括在内)
(用例)除非星期天,没有工夫。 日曜以外、暇がない。
(用例)除了星期天,没有工夫。日曜以外、暇がない。
(用例)只有星期天,才有工夫。日曜だけ暇がある。
(用例)除非雨天,我天天晚饭后散步。雨の日以外、毎日散歩する。
(用例)除了雨天,我天天晚饭后散步。雨の日以外、毎日散歩する。
(用例)只有雨天,我晚饭后不散步。雨の日だけは散歩しない。
(用例)除非临时有事,否则八点一定动身。急に用事ができない限り、8時には必ず出発する。否则 そうでなければ。
(用例)除了临时有事,八点一定动身。急に用事ができない限り、8時には必ず出発する。
「非~不可」は、必然性や必要性を強調する。(副詞)(必须,一定)
(用例)非要不可。是非ほしい。
(用例)非看不可。見逃せない。
(用例)非你不可。ぜひとも君だ。
(用例)非去不可。行かねばならぬ。
(用例)非你来不可。君が来ないと。
(用例)非回去不可。帰らにゃならぬ。
(用例)非这样不可。これでなければ。
(用例)非完成不可。どうしてもやり遂げる。
(用例)他非要看不可。どうしても見たがる。
(用例)你非去不可。君は行かなければだめだ。
(用例)我看非下雨不可。必ず雨が降ると思う。
(用例)那么固执非吃亏不可。意地っ張りは損だ。
(用例)非马上去不可。すぐ行かなくてはならない。
(用例)非如此不可。こうするよりほかに手はない。
(用例)非得你去不可。きみが行かなくてはだめだ。
(用例)非做不可的事。是非しなければならないこと。
(用例)并不是非干不可的。強いてやれとは言わない。
(用例)并不是非叫你去不可。強いて行けとは言わない。
(用例)非说他不可。彼を叱ってやらなくちゃならない。
(用例)不怕下暴雨也非去不可。たとえ豪雨でも行かなければならない。
(用例)你再蘑菇下去,非误了火车不可。愚図愚図していると汽車に遅れるよ。
動詞「等」は、事態がある一定の時点・状況に立ち至るに及んで、という意味を表す。
(~に及んで、~してから、等到,直到)
(用例)等雨停了再去。雨がやんだら行こう。
(用例)等他吃完饭再说。彼が食べ終わってから話そう。
(用例)等到受骗才知道了。だまされて初めてわかった。
(用例)等我考虑考虑再答复你。少し考えてから返事します。
(用例)等着变绿灯再过去。青信号になってから渡りなさい。
(用例)等你长大了自然会明白。大きくなれば自然とわかるよ。
(用例)等我问-过了他,再告诉你。彼に聞いてから君に話す。
(用例)等到天黑,他方才回来。日が暮れてからやっと帰って来た。
(用例)没等我把话说完,他就生气了。話が終わらないうちに彼は怒りだした。
(用例)等到天亮,他早就出发了。夜が明ける頃には、彼はとっくに出発していた。
副詞「才」は、前節の条件が備わってはじめて、後節の情況が成立することを表す。(~してはじめて)
(用例)看报纸才知道。新聞を読んではじめて知った。
(用例)要六点才能完。六時にならないと終わらない。
(用例)非得你自己去才好。きみ自身行かなければだめだ。
(用例)等到受骗才知道了。だまされてはじめてわかった。
(用例)十八岁才能结婚。十八歳になってはじめて結婚できる。
(用例)等到天黑,他方才回来。日が暮れてからやっと帰って来た。
(用例)你这病非要打针才能好。君の病気は注射を打たなければよくならない。
(用例)患了病才知道健康宝贵。病気になってはじめて健康のありがたさを知る。
(用例)这个翻译非要他来当才行。この通訳は彼にやってもらわなければだめだ。
(用例)喝老酒非得烫热了才过瘾。紹興酒を飲むなら熱燗で飲んでこそ堪能できるというものだ。
(用例)听了他的解释,才明白是怎么回事。説明を聞いて、どういうことなのかがやっと分かった。
(用例)树身粗壮,四个人才能合抱过来。木の幹はとても太く、四人でやっと抱えられるくらいだ。
(用例)一个人生活之后,我才明白父母的可贵。一人暮らしをしてはじめて、親のありがたさがわかった。
(用例)只有创出名牌,才能占有市场。ブランド品をつくり出してこそはじめて市場をもつことができる。
副詞「就」は、前節の条件・原因を受け、後節で判断・結論を導く。(そこで、すると、ので、~で、于是)
(用例)一看就明白。見ればわかる。
(用例)一听就明白。聞けばすぐわかる。
(用例)熟了就甜了。熟れると甘くなる。
(用例)不同意就算了。反対ならやめよう。
(用例)一想就明白。考えればすぐわかる。
(用例)有因就有果。因があれば果がある。
(用例)一坐汽车,就晕车。車に乗ると酔う。
(用例)一喝酒人就变。飲むと性格が変わる。
(用例)一喝酒就一定要唱。飲めば必ず歌う。
(用例)铁一热就红。鉄は熱すると赤くなる。
(用例)那事一听就是假的。あの話はうそ臭い。
(用例)一看就是骗人的买卖。いんちき臭い商売。
(用例)这样就明白了吧。これでおわかりでしょう。
(用例)一看就是个健壮的体格。見るからに頑健な体つき。
(用例)那部作品一看就是出自外行之手。この作品はいかにも素人臭い。
(用例)巨人队一输,爸爸就不高兴。ジャイアンツが負けると、父は機嫌が悪い。
(用例)一化妆 huà zhuāng 就显得年轻了三岁。化粧すると三つは若返る。
(用例)一下课,教室里就闹哄哄的。授業が終わると、教室はがやがやとやかましい。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
因果関係の接続詞
⑤ 因果を表す。「因为」「由于」「既然」「那么」「以至」「以致」「所以」「因此」「因而」「之所以 ~ 是因为」「就」「而」
(用例) 因为这里风景优美,所以游人多。(ここは風景が美しいので旅行者が多い)
(用例) 我今天不去,因为有点儿事儿。(今日は行きません、ちょっと用があるので)
(用例) 由于那次事故,死了很多人。(その事故で多くの死亡者を出した)
(用例) 既然来了,你就多住几天。(せっかく来たのだから、ゆっくり泊まっていけ)
(用例) 这也不对,那也不对,那么你打算怎么样?(これもいけない、あれもいけないのなら、それじゃ君はどうするつもりだ)
(用例) 他吃了一惊,以至把筷子都掉到地上了。(彼は箸を取り落すほどびっくりした)
(用例) 由于他工作中的疏忽,以致发生事故。(彼の仕事中の過失が原因で事故が起こった)
(用例) 天冷,所以穿得很厚。(寒いので厚着をする)
(用例) 因此学习了日语。(だから日本語を習った)
(用例) 离医院很远,因而误诊。(病院から遠いため、手後れになった)
(用例) 我之所以胖,是因为吃得多。(私がデブなのは食べ過ぎのせいだ)
(用例) 那就这样吧!(じゃあそういうことにしましょう)
(用例) 因病而缺席。(病気のために欠席した)
接続詞「因为」は、前節に用いて原因を説明し、後節は結果を示す。
(用例)因为寒冷而死亡。寒さで死ぬ。
(用例)因为紧张而失败了。つい緊張して失敗した。
(用例)因为准备考试,很忙。受験準備で忙しい。
(用例)因为晕船,不好受。船酔いで気持ちが悪い。
(用例)因为工作多而加班。仕事が多いので残業する。
(用例)因为有事,不能出席。都合で出席できない。
(用例)因为有点儿感冒缺课。風邪気味で学校を休む。
接続詞「因为」は、後節に用いて、前節で述べた結果の原因を説明する場合がある。(というのは、也就是说)
(用例)吵架的原因是因为开玩笑。喧嘩の起こりは冗談からだ。
(用例)肚子不好是因为吃多了。腹をこわしたのは食べすぎたせいだ。
(用例)在选举中获胜是因为花了大钱。選挙に勝ったのは実弾をばらまいたからだ。
(用例)他今天不来了,因为要加班。彼は今日来ないよ,残業だから。
(用例)我找他是因为有事啊。彼を訪ねたのは用事があったからだ。
(用例)他之所以成功,是因为他十分勤奋。彼が成功したのは、大へん勤勉だからだ。
(用例)要说为什么成绩不好,还是因为用功不足。どうして成績が悪いかと言えば、やはり勉強が足りないからだ。
(用例)他很喜欢小李。因为小李长得像他死去的儿子。彼は李君が好きだ。というのは李君が死んだ息子に似ているからだ。
介詞「因为」は、後ろに名詞(句)を接続し、原因を説明する。
(用例)因为地震,房子歪wāi了。地震で家が傾いた。
(用例)我弟弟因为这件事,受到了表扬。弟はこの事で表彰された。
(用例)因为时间的关系,今天就讲到这里。時間の関係で、今日の講義はここまで。
(用例)因为天气的关系,飞机不能按时起飞了。天気の都合で飛行機は時間どおり離陸できない。
接続詞「由于」は、前節に用いて原因を説明し、後節は結果を示す。(因为)
(用例)由于黑暗而看不见。暗がりで見えない。
(用例)由于受伤不能参加比赛。けがで試合を欠場する。
(用例)由于施工,夜间停水。工事のため夜間は断水する。
(用例)由于晕车感到不舒服。車に酔って気分が悪くなった。
(用例)运动会由于下雨延期了。運動会が雨で日延べになった。
介詞「由于」は、後ろに名詞(句)を接続し、原因を説明する。
(用例)由于事故而负伤。事故で負傷した。
(用例)由于战争,失去了父亲。戦争で父を失う。
(用例)房子由于地震倒塌了。地震で家がつぶれた。
(用例)由于台风的影响,波浪很大。台風の余波で波が高い。
(用例)由于工作的关系,我在长沙逗留了几天。仕事の都合で私は長沙に数日滞在した。
「既然」は、前節に用いて、すでに実現した事実を述べ、後節はそれにもとづく判断・結論を示す。
(~である以上は、~であるからには、~であれば)
(用例)他既然不愿意,那就算了。彼が嫌がるのだからよそう。
(用例)既然病了,怎么还来呢。病気なのにどうして来るんだ。
(用例)既然参加,当然就想得冠军。参加する以上は優勝したい。
(用例)既然如此,咱们就分手吧。こうなった以上、我々は別れよう。
(用例)既然不愿意,为什么不早说? 嫌なら、どうして早く言わないんだ。
(用例)既然要干就得干到最后。やるからには最後までやらなければならない。
(用例)你既然不愿意去,就不必勉强。君は行く気がないのなら、無理する必要はない。
(用例)既然今天下雨,咱们就不去长城了。今日は雨だから、長城へ行くのはやめにしよう。
「那么」は、接続詞として、結論や判断を表す文の冒頭に用いる場合がある。(では、それでは、それならば)
(用例)那么,再见。それでは、また。
(用例)那么,开始吧。さあ、はじめよう。
(用例)那么我先走了。それでは失礼します。
(用例)那么,我就告辞了。では、お暇します。
「那么」は、前置接続詞「既然」「要是」「如果」などと呼応し、結論や判断を表す場合がある。
(用例)既然说干,那么就一定干。やると言った以上、必ずやろう。
(用例)要是这么热,那么什么也干不成了。こう暑くては何もできないよ。
(用例)如果他一定要去,那么就让他去。彼がどうしても行きたいというのであれば、彼に行かせよう。
(用例)要是他不能去,那么你就替他去吧。もしも彼が行けない場合は、君は彼の代わりに行きなさい。
(用例)领导上既然决定了,那么就照着办吧。指導部で決めたからには、そのとおりやろうじゃないか。
(用例)如果没有你,那么也许也就没有现在的我。もしあなたがいなかったとしたら、今の私はないだろう。
接続詞の「那么」は「那」と略しても用いる。
(用例)那就算了。じゃ、いいです。
(用例)那就不客气了。それでは遠慮なく。
(用例)那就这么定了。では、そのように決めましょう。
(用例)不管怎么说,那不可能。いくら何でもそりゃ無理だ。
(用例)你既然病了,那就不要去上课了。君は病気である以上、もう授業に出ないように。
「以至」は、後節に用い、前節で説明する原因によって生じる結果を表す。
(用例)他吃了一惊,以至把筷子都掉到地上了。彼は箸を取り落すほどびっくりした。
(用例)那个料理太好吃了,以至于我吃多了。その料理がおいしすぎて、食べすぎてしまった。
(用例)家乡变化很大,以至他都认不出了。故郷の様子が一変していて、彼は我が目を疑うばかりだった。
(用例)他用心地做功课,以至于姐姐进来了也不知道。彼は熱心に宿題をしていたので、姉が入ってきても気づかなかった。
「以致」は、後節に用い、前節で説明する原因によって生じる結果を表す。
その多くは望ましくない結果や局面を表す。
(用例)太恐怖了,以致于连声音都发不出来。恐怖のあまり声も出なかった。
(用例)由于他工作中的疏忽,以致发生事故。彼の仕事中の過失が原因で事故が起こった。
(用例)他平日不用功,以致考试不及格。彼は普段から勉強を怠っていたため、試験に落ちた。
(用例)操作时不注意安全,以致造成了大灾害。操作の際に安全確認を怠ったため、大災害を引き起こしてしまった。
(用例)没有做深入的调查,以致得出错误的结论。深く掘り下げて調査をしなかったので、誤った結論を下してしまった。
「所以」「因此」「因而」 は、「それゆえ、したがって」 の意であり、因果関係にある複文の中で結果や結論を表す。
よく「由于」と呼応して用いられるが、「因此」「因而」 は「因为」 と呼応させることはできない。
これは 「因」 の重複を避けるためである。
「所以」
(用例)天冷,所以穿得很厚。寒いので厚着をする。
(用例)所以,我不是说过嘛。だから言わんこっちゃない。
(用例)因为是轻伤,所以很快就能好。軽い傷だからすぐ治る。
(用例)前面来了车,所以躲开了。前から車が来たのでよけた。
(用例)不喜欢打扫,所以家里很脏。そうじが嫌いで家の中が不潔だ。
「因此」
(用例)听说他因此发了大财啊。彼はそれで大儲けしたらしいよ。
(用例)他在训练中受了伤,因此没能参加比赛。彼は練習中に怪我をしたため、試合に参加できなかった。
(用例)由于事先做了充分准备,因此会议开得很成功。事前に十分の準備をしたので、会議は大成功だった。
(用例)这里新开了一家商店,居民生活因此方便起来。ここに新しく商店ができたので、住民の生活は便利になった。
「因而」
(用例)因而今天没有买就回来了。それで今日は買わずに帰って来た。
(用例)这个东西很稀罕xī han,因而价钱也贵。これはたいへん珍しい品物なので値段も高い。
(用例)隔壁吵得太厉害,因而没睡好觉。隣の部屋があまりやかましいのでよく眠れなかった。
(用例)由于娘家很远,因而她不能经常回娘家。実家は遠いので、彼女はなかなか里帰りできない。
(用例)由于掌握了学习方法,因而成绩提高很快。学習法を把握したので、ぐんと成績が上がった。
「之所以~是因为」 は、前節で結果を述べ、後節でその理由・原因を明らかにし、結果と理由・原因の結びつきが緊密であることを強調する。
(~であるゆえんは~であるからだ、~であるわけは~に原因する)
(用例)我之所以拼命的学习是因为想成为一名医生。私ががり勉なのは医者になりたいからだ。
(用例)我之所以喜欢这家公司的产品,是因为质量特别好。この会社の製品を好むのは,品質が極めて良いからだ。
(用例)他之所以来晚,是因为电车发生了故障,误点了。彼が来るのが遅れたのは、電車が故障し、遅れたからだ。
(用例)这本小说之所以受欢迎,是因为它内容生动。この小説が歓迎されるのは、その内容が生き生きしているからである。
(用例)今年夏天,冷气设备之所以销路不好,是因为冷夏造成的。今年の夏、クーラーの売れ行きが悪かったのは、冷夏によるものだ。
(用例)人们之所以平均寿命很长,是因为生活和医疗水平提高了。人々の平均寿命が長いのは、生活水準と医療水準の向上によるものだ。
(用例)这孩子之所以走向堕落,是由于他父母过分溺爱的结果。この子が自堕落の道へ走ってしまったのは、両親が甘やかしすぎたからである。
副詞「就」は、因果関係を表す複文の後半に用い結論を示す。
(用例)那就这样吧!じゃあそういうことにしましょう。
(用例)因为忙就没写信。忙しかったので手紙が書けなかった。
(用例)既然说了,就应该做到。言った以上はやらねばならない。
(用例)因为东西少,价格就高。品物が少ないので、値段が高いのだ。
(用例)他吃了两片药,于是病就好了。薬を二錠飲んだら病気が治った。
(用例)运输的事就这么办吧!輸送についてはそういうふうにしましょう。
(用例)因为劳动力便宜,成本自然就低。人件費が安いので、コストも当然低い。
(用例)因为没请客,他就不高兴了。招待されなかったので彼は機嫌が悪くなった。
(用例)这是我们的事,我们就得管。これは我々の仕事なので、我々がやらねばならない。
(用例)既然你这么喜欢,就送给你吧。そんなに気に入ったのならあなたに差し上げましょう。
(用例)昨天老师没来,我们就自己学习了。昨日は先生が来なかったので私たちは自習をした。
「而」は、原因・根拠を表す語句を動詞につなぐ働きをする。(因~而)
(用例)因病而缺席。病気のために欠席した。
(用例)知难而退。困難であることを知って退く。
(用例)因为紧张而失败了。つい緊張して失敗した。
(用例)因为跑得慢而被烧死。逃げ遅れて焼け死ぬ。
(用例)因为数学成绩不好而留级。数学で落第する。
(用例)因为工作成绩下降而伤脑筋。業績悪化に悩む。
(用例)因为工作多而加班。仕事が多いので残業する。
(用例)因为担心而坐立不安。心配でそわそわしている。
(用例)花草因缺水而干枯。花は水を切らして枯れてしまった。
(用例)因为前一天晚上发烧而缺席了。前の晩に熱を出して欠席した。
(用例)由于宗教信仰不同而产生对立。宗教をめぐって反目している。
(用例)那个人因为漂亮而惹人注目。あの人はきれいなので人目を引く。
(用例)因为睡懒觉而没时间吃早饭。朝寝坊をして朝食をとる時間がない。
(用例)不要因为年轻而小看他。若いからといって彼を軽視してはいけない。
(用例)疗效liáo xiào因人而异。治療は人によって効き目が異なる。
(用例)工作不能随个人的兴趣而定。仕事は個人の興味によって決めてはならない。
(用例)他因为没有被邀请参加宴会而生气了。彼は宴会に呼ばれなかったのでむくれた。
(用例)繁忙而拖下来的问题得到解决。忙しくて伸び伸びになっていた問題が片付いた。
(用例)农活的安排需要依季节而定。農作業の段取りは季節によって定めることが必要だ。
(用例)只五七个交锋,吕布就战败而走。わずか六、七回、矛を交えた後、呂布は敗れ去った。
(用例)公司筹措chóu cuò不到资金,而后破产了。会社は資金繰りに窮し、そして倒産した。
(用例)我之所以来晚,是因为电车发生故障而误点的。私が遅れたのは、電車が故障して遅れたからだ。
(用例)不仅不为自己的失败而感到羞耻,甚至还批评别人。自分の失敗を恥じるどころか、他人を批判さえするなんて。
(用例)就我们小组而言,任务完成得还不夠理想。私たちのグループについて言えば、任務は満足のいくほど遂行されていない。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
目的関係の接続詞
⑥ 目的を表す。「为」「为的是」「为着」「为了」「以」「以便」「好」「以免」「免得」「省得」「而」
(用例)为和平而斗争。(平和のために闘争する)
(用例)他这么做为的是他的将来。(彼のこうした行動は将来のためだった)
(用例)他整天为着生活而奔走。(彼は一日中生活のために奔走している)
(用例)为了生存而吃东西。(生きるために食べる)
(用例)以备万一。(万一の事態に備える)
(用例)你留个电话号码,以便今后联系。(今後の連絡のため、電話番号を書いておいてくれ)
(用例)别忘了带伞,下雨好用。(傘を忘れるな、雨が降ったら役に立つから)
(用例)捆得很紧以免散开。(ほどけないようにきつく縛る)
(用例)别跑,免得跌倒。(つまづくから走るな)
(用例)自己的事情自己做,省得麻烦别人。(他人を煩わさないですむよう自分のことは自分でやる)
(用例)为保卫和平而努力。(平和を守るために努力する)
介詞「为」は、「~のために、~に」の意味で、ある行為が誰・何を目的・原因にしてなされるかを示す。(给,替)
(用例)为和平而斗争。平和のために闘争する。
(用例)为醒酒吹吹风。酔い醒ましに風に当たる。
(用例)为表示祝贺请喝酒。お祝いに酒を振る舞う。
(用例)为纪念毕业照个相。卒業の記念に写真を撮る。
(用例)为美容进行节食。美容のためダイエットする。
(用例)为筹集资金而到处奔走。資金集めに狂奔する。
(用例)为孙子的成长而高兴。孫の成長に目を細める。
(用例)为大家的健康干杯。みんなの健康のために乾杯する。
(用例)为这片美丽的景色而感动。その美しい景色に感動した。
(用例)你不必为一时的失败而难过。一時的な失敗のために悲しむ必要はない。
(用例)全家为世界杯足球赛而兴奋异常。ワールドカップサッカーで家中大騒ぎだった。
介詞「为」は、「为~所」の構文により、受身を表すことができる。(被~所)
この用法の「为」は、第2声で発音する。
(用例)为一般所知。一般に知られている。
(用例)旁线为笔者所加。傍線は筆者による。
(用例)为法律所禁止。法律で禁じられている。
(用例)不为金钱所动摇。金銭に心を動かされない。
(用例)进步文艺为大众所喜爱。進歩的文芸は大衆に喜ばれる。
(用例)为他的热情所感动而出了钱。彼の熱心さに感じて金を出した。
「为」は、第2声で発音する動詞としての用法がある。(~とする、~がする、~をみる)
(用例)拜他为师。彼を師と仰ぐ。
(用例)反败为胜。逆転勝ちする。
(用例)指鹿为马。鹿を馬という。
(用例)为时已晚。時すでに遅し。
(用例)以他为榜样。彼を手本とする。
(用例)以四海为家。 至る所をすみかとする。
(用例)变不可能为可能。不可能を可能にする。
(用例)我被提升为经理啦。社長に抜擢された。
(用例)以他为原型的小说。彼をモデルにした小説。
(用例)事在人为。事の成否は人のやりようによって決まる。
「为的是」は、動詞として、ある行為が誰・何を目的・原因にしてなされるかを示す。(是为了)
その目的を説明する語句は、後文に置かれる。
(用例)我拼命地挣钱为的是你。私が一生懸命に金を稼ぐのは君のためだ。
(用例)他这么做为的是他的将来。彼のこうした行動は将来のためだった。
(用例)特务杀了他为的是灭口。スパイが彼を殺したのは口を封じるためだ。
(用例)打球为的是锻炼身体,输赢倒还在其次。球技の目的は体を鍛えることで、勝ち負けは二の次である。
(用例)现在多吃苦,为的是老后能过得舒服些。いま余計に苦労しているのは、老後に少しでも楽するためだ。
(用例)我说得这么慢,为的是让你听得懂。私がこんなにゆっくり話すのは、君が聞いてわかるようにするためだ。
(用例)我这次来上海为的是寻找失散多年的亲人。私が今回上海に来たのは、長い間離れ離れになっている肉親を探すためだ。
(用例)我们今天努力学习,为的是将来能更好地工作。私たちが今一生懸命勉強するのは、将来より立派に仕事をするためである。
介詞「为着」は、ある行為が誰・何を目的・原因にしてなされるかを示す。(为了)
(用例)一生为着妻子儿女的生活而奔走。生涯妻や子供の生活のため駆けずり回る。
(用例)为着安全起见,再三再四地检查了车辆。安全を期して、再三再四、車を点検した。
(用例)他究竟为着何事而来,谁也不清楚。彼が一体何のために来たのか、誰にもわからない。
(用例)我们这个队伍完全是为着解放人民的。我々のこの部隊は完全に人民を解放するためにある。
(用例)为着这件事,牛奶奶白天愁眉不展。この件で、牛ばあやは昼間中ずっと眉間にしわを寄せている。
介詞「为了」 は、ある行為が誰・何を目的・原因にしてなされるかを示す。(~するために、~のためである)
(用例)我是为了唱歌而生的。歌うために生まれた。
(用例)为了治病住院。病気の治療のために入院する。
(用例)我在为了实现梦想而努力。夢をかなえるために努力する。
(用例)那是为了你而画的。それはあなたのために描かれました。
(用例)为了爱护你,大家才提意见。君をかばえばこそ、皆は意見するのだ。
(用例)为了一点小事就闹起来了。ちょっとした事でかんしゃくを起こした。
(用例)我姐姐为了做早饭很早就起床了。私の姉は朝食を作るために早起きした。
(用例)他为了结婚,早就开始存钱了。彼は結婚のため早くから貯金を始めている。
(用例)为了知道今天的新闻我就用了电脑。今日のニュースを知るためにパソコンを使った。
(用例)难道我是为了听你无聊的玩笑才来到这里的吗?あなたのつまらない冗談を聞くために私たちはここにきたの。
接続詞「以」 は、前節を受けて、後節でその目的を表示する。(もって~する、それによって~する、以便)
(用例)存钱,以备不时之用。まさかの時の用意に貯金する。
(用例)注意安全,以避免发生事故。事故の発生を避けるために安全に心がけよう。
(用例)他给女朋友买了一条项链,以讨她喜欢。彼はガールフレンドの機嫌をとるため、彼女に高級なネックレスを買ってやった。
(用例)工地上应该加强安全措施,以防发生工伤事故。工事現場では、労働災害を起こさないように、安全措置を強化しなくてはならない。
(用例)青年人应该努力学习,以适应建设祖国需要。若者たちは学習に務めることによって祖国建設のための必要に応じなければならない。
介詞「以」 は、「~で、~をもって」の意味で、事柄の原因・理由を表示する。(用、拿)
(用例)以悲剧结束。悲劇で終わる。
(用例)以1比0负于日本队。1対0で日本チームに敗れる。
(用例)桂林以风景优美而闻名。桂林は風光明媚をもって名を馳せている。
(用例)马来西亚以盛产橡胶闻名于世。マレーシアはゴムの豊富な産出で世に知られている。
(用例)我们以我们的祖国有这样的英雄而骄傲。私たちは私たちの祖国にこのような英雄がいることで誇りに思っている。
介詞「以」 は、「~で、~をもって」の意味で、動作の手段・方法を表示する。(用、拿)
(用例)报以忠心。忠誠心で報いる。
(用例)以捕鱼为业。漁労を業とする。
(用例)以写作为生。筆で身を立てる。
(用例)以例说明。例をあげて説明する。
(用例)给敌人以回击。敵に反撃を加える。
(用例)以书面通知。書面をもって通知する。
(用例)持以不满,野心,偏见。不満、野心、偏見を抱く。
(用例)以大学生活为题材写一部小说。大学生活を題材として小説を書く。
介詞「以」 は、「以~为」の構文により、判断・評価する対象を表示する。(~をもって~とする)
(用例)以他为榜样。彼を手本とする。
(用例)以五日为限。5日を限りとする。
(用例)以一年为期。一年を期限とする。
(用例)以和为贵。和をもって貴しとなす。
(用例)以四海为家。 至る所をすみかとする。
(用例)以满二十岁为成年。満20歳をもって成年とする。
(用例)北京的几个公园以颐和园为最大。北京のいくつかの公園の中では頤和園がいちばん大きい。
「以便」 は、後節の初めに用い、後節で述べる目的が実現しやすいようにすることを示す。(~しやすいように、~するのに都合がよいように)
(用例)你留个电话号码,以便今后联系。今後の連絡のため、電話番号を書いておいてくれ。
(用例)旅行时带上地图,以便随时查用。いつでも調べられるように、旅行には地図を持っていく。
(用例)今晚作好准备,以便明天一早动身。明日朝早く出られるように、今夜のうちにちゃんと準備をしておく。
(用例)本厂特设专车,以便工人上下班。労働者の出退勤に便利なように、本工場では通勤専用車を特に設けている。
「好」 は、複文で後節の句に用い、前節の句で述べた動作の目的を述べる。 (~するのに都合がよい、~することができるように)
この 「好」 は、助動詞であり、動詞の前に用いる。
(用例)打扫干净好过年。きれいに掃除してよい正月をむかえる。
(用例)别忘了带伞,下雨好用。傘を忘れるな、雨が降ったら役に立つから。
(用例)多去几个人,有事好商量。もう何人か行きなさい、何かあったら相談するのに都合がいいから。
(用例)你留个电话,到时候我好通知你。電話番号を書いておいてくれ、そのときになったら知らせてあげるから。
「以免」 「免得」 「省得」 は、後節や後の句の初めに用い、望ましくない状況の発生を避けることを示す。(~しないで済むように~する)
「以免」
(用例)捆得很紧以免散开。ほどけないようにきつく縛る。
(用例)尽最大努力,以免事后后悔。悔いが残らないように頑張れ。
(用例)将名字记下来以免忘了。忘れないように名前を控えておく。
(用例)仔细检查,以免出错。綿密にチェックしてミスの出ないようにする。
(用例)开车注意安全,以免发生事故。事故を起こさないように安全運転をする。
(用例)过马路要看清红绿灯,以免发生意外。不慮の事故が起こらぬように、道路を渡る時は信号をきちんと見なければならない。
「免得」
(用例)快点儿走,免得迟到。遅刻しないように早く行こう。
(用例)把脚步放轻些,免得打搅别人。人に迷惑をかけないように、そっと歩きなさい。
(用例)问清地址,免得走错路。道をまちがえないように住所をはっきり聞いておきなさい。
(用例)想好了再说,免得说错了。よく考えてから発言すれば,間違ったことを言わずにすむ。
(用例)我常给家里写信,免得母亲挂念。母が心配しないように、私はまめに家に手紙を書いている。
(用例)我帮你买回来吧,免得你再跑一趟。私が買ってきてあげよう、君が二度手間することはないよ。
(用例)这事得说清楚,免得引起误会。誤解を招かないように、この事ははっきり言っておかなくてはならない。
「省得」
(用例)省得你来回跑。何度も行ったり来たりしないで済む。
(用例)这样省得麻烦别人。そうすれば、人に迷惑をかけずに済む。
(用例)早点回去,省得妈妈着急。早く帰ろう、ママが心配するから。
(用例)拿着电筒,省得走黑路。懐中電灯を持って行けば、暗い道を歩かなくて済む。
(用例)自己的事情自己做,省得麻烦别人。他人を煩わさないように、自分のことは自分でやる。
(用例)把水开小一点儿,省得浪费。蛇口をあまりあけないように、そうすれば水が無駄にならない。
(用例)到了那儿就打个电话来,省得家里担心。着いたら電話してね、家の人に心配かけないように。
(用例)你顺便告诉他一声,省得我再通知他了。ついでに彼に伝えてくれ、私が連絡する手間が省けるから。
「而」は、目的を表す語句を動詞につなぐ働きをする。(为…而)
(用例)为保卫和平而努力。平和を守るために努力する。
(用例)为大家的健康而干杯。みなさんの健康のために乾杯。
(用例)为考上大学而努力学习。大学に合格するために一生懸命に勉強する。
(用例)为了超过前面的车而变车线。前の車を追い越すために車線変更をする。
(用例)他好像就是为踢足球而生的。彼はまさにサッカーをするために生まれてきたようなものだ。
(用例)全国人民正在为早日实现四个现代化而奋斗。全国の人民は今まさに4つの現代化のために奮闘している。
----------------------------------------------------------------------------------------------
選択関係の接続詞
⑦ 選択を表す。「或者」「还是」「要不」「要么」「宁可」「与其~不如」「不是~就是」「除了~就是」
(用例) 或者回家吧? (それとも家にかえろうか)
(用例) 不论是你还是我。(きみにせよぼくにせよ)
(用例) 要不你做,要不我做。(君がやるか僕がやるかだ)
(用例) 要么道歉要么滚出去。(謝るか、でなければ出て行け)
(用例) 宁可走着去,也不坐电车。(たとえ歩いても電車には乗らない)
(用例) 与其学习,不如适应。(習うより慣れろ)
(用例) 百闻不如一见。(百聞は一見にしかず)
(用例) 不是下雨就是刮风。(雨が降らねば風が吹く)
(用例) 我家的猫除了吃就是睡。(うちのネコは食べて寝るのが商売だ)
「或者」 は、選択関係にある複数の事柄を列挙する。~か、それとも。
(用例)我周四或者周五回去。木曜日か金曜日には帰ります。
(用例)请给我收据或者小票。領収書かレシートをください。
(用例)AD是那个,电视或者电影之类的?ADってあの、テレビとか映画とかの。
(用例)我明天或者后天将货物发送。明日か明後日に荷物を出荷する。
(用例)我在上班时间或者半夜发短信或者聊天。通勤時間や夜中にメールやチャットをする。
(用例)或者升学,或者参加工作,由你自己决定。 進学か就職かは君自身で決めなさい。
(用例)我早饭吃海苔或者煎鸡蛋或者豆腐。朝食にのりや卵焼きや豆腐を食べます。
(用例)或者你来,或者我去,都行。君が来てくれてもよいし、私の方から行ってもよい。
(用例)课余,同学们或者打球,或者跑步,或者唱歌跳舞。放課後、生徒たちは球技をしたり、ランニングしたり、歌ったり踊ったりしている。
「还是」は、選択関係にある複数の事柄を列挙する。(或者)~か、それとも。
(用例)不论是你还是我。きみにせよぼくにせよ。
(用例)是上午去,还是下午去?午前中に行くのか、それとも午後行くのか。
(用例)这本书是你的还是他的?この本は君のものか、それとも彼のものか。
(用例)你是喝啤酒还是喝威士忌?君はビールを飲みますか、それともウィスキーを飲みますか。
「要不」は、前後二つの事柄のうち一つを選択することを表す。~か、さもなければ。
(用例)要不你做,要不我做。君がやるか僕がやるかだ。
(用例)要不就洗海水浴,要不就晒日光浴。海水浴をするか、日光浴をするかどちらかだ。
(用例)你定时间吧,要不今天,要不明天。今日にするか、明日にするか、君が決めてくれ。
(用例)今天的会得去一个人, 要不你去,要不我去。今日の会合は一人出なくてはならない、君が行くか、または私が行くかだ。
「要么」は、前後二つの事柄のうち一つを選択することを表す。(要不,还是)~か、さもなければ。
(用例)要么用电话,要么用信件通知。電話なり手紙なりで知らせる。
(用例)要么成功,要么失败。成功するか、あるいは失敗するかのいずれかだ。
(用例)要么好好干,要么滚出去。一生懸命やるか、そうでなければ出て行け。
(用例)要么去游泳,要么去打球,快点决定吧。泳ぎに行くか、野球に行くか、早く決めろ。
(用例)这个材料从外表来看,要么是锡,要么是铝。この素材は表から見たところ、錫とアルミのどちらかだ。
(用例)要么你去,要么我去,反正得去一个人。君が行くか、私が行くか、いずれにせよ一人行かねばならない。
「宁可」 は、二つの事柄の利害損得を比べ、結果として前者を選択し、後者を放棄することを表す。
(たとえ~であっても~しない、情愿〜也不)
(用例)宁可倒下去,也不屈服。たとえ殺されようと屈服しない。
(用例)宁可口渴,也不会喝偷来的泉水。渇しても盗泉の水を飲まず。
(用例)宁可走着去,也不坐汽车。いっそのこと歩いても車には乗らん。
(用例)宁可饿死,也不跟敌人低头。 たとえ餓死しようとも敵に頭を下げるものか。
(用例)宁可饿死,也不愿意偷人家的。餓死しても、人のものを盗もうとは思わない。
(用例)我宁可走路,也不愿坐这辆破车。こんなぼろ車に乗るよりは、むしろ歩いた方がいい。
(用例)宁可牺牲自己,也要对祖国有所贡献。自己を犠牲にしても祖国に貢献することを願う。
(用例)宁可不吃不睡,也要把这个难关攻下来。寝食を省いても、難関は突破しなくてはならない。
(用例)宁可自己多吃点苦,也要让孩子上学。自分はいくら苦労をなめても、子供は学校にやりたい。
(用例)宁可少睡点儿觉,也要把这篇文章写完。睡眠時間を縮めてでも、文章を書き上げなければならない。
(用例)与其在这儿等出租汽车,宁可坐地铁去。ここでタクシーを待つよりも、むしろ地下鉄で行ったほうがよい。
(用例)宁可多花点儿钱,也要住舒服一点儿的饭店。たとえお金を多く払っても、もう少し快適なホテルに泊まりたい。
「与其~不如」 は、「~よりむしろ」の意味で、二つの事柄の利害損得を比べ、後者を選択し、前者を放棄する。
(用例)与其学习,不如适应。習うより慣れろ。
(用例)与其被爱,不如去爱。愛されるよりも愛することだ。
(用例)与其坐车,不如坐船。車に乗るよりむしろ船に乗る方がよい。
(用例)与其开车去,不如走着去。車で行くよりも歩いて行ったほうがよい。
(用例)与其读论语,不如看小说。 論語を読むよりは小説を読んだ方がいい。
(用例)与其你来,不如我去方便。あなたが来るくらいなら、私が行ったほうがいい。
(用例)与其忍耐下去,不如干脆说出来。我慢するくらいならむしろ思い切って言ったほうがいい。
(用例)与其事后后悔,不如事前多做准备。あとで後悔するより、事前に十分準備したほうがよい。
(用例)与其半途而废,不如起首就不干。途中でやめるくらいなら、始めからやらないほうがましだ。
(用例)与其等他来电话,不如我先给他打电话。彼の電話を待つよりむしろ私から電話したほうがいい。
(用例)与其听他胡说,不如回家看书。彼のくだらない話を聞いているよりは、家に帰って本でも読んでいるほうがましだ。
前節と後節の主語が同じ場合は「主語+与其」の形をとる。
(用例)文章与其长而空,不如短而精。文章は長くて空っぽよりは、短くて緻密な方がよい。
(用例)这块地与其种花,不如种西红柿。この土地は、花を植えるより、トマトを植えたほうがいい。
(用例)这项工作与其让他做,不如我自己做。この仕事は彼にやらせるより、むしろ自分でする方がよい。
(用例)我们与其在这里等,不如去找他。私たちはここで待っているより、彼を探しに行ったほうがよい。
後節の「不如」の前に、副詞「还」「真」「倒」などを置いて、語気を強調する用法がある。
(用例)与其你去,还不如我去。君が行くより、いっそ私が行った方がよい。
(用例)与其养猫,真不如养狗。猫を飼うより、犬を飼ったほうがずっといい。
(用例)与其看很多书,倒不如认真地看一本书。多読より、一冊の本をじっくり読むほうがよい。
(用例)与其吃药治病,还不如动手术。薬を飲んで治すより、いっそのこと手術したほうがいい。
(用例)与其请他帮忙,还不如自己来做。彼に手伝ってもらうくらいなら、まだ自分でやったほうがいい。
(用例)这本书很有用,与其去图书馆借,倒不如买一本。この本は役に立つので、図書館で借りるより買ったほうがいい。
「与其说~不如说」 は、「~と言うよりも、むしろ」の意味で、二つの事柄の利害損得を比べ、後者を選択し、前者を放棄する。
(用例)她与其说是可爱,不如说是漂亮。彼女は可愛いと言うより美人だ。
(用例)他与其说是帅,不如说是可爱。彼はかっこいいと言うより可愛い。
(用例)我与其说是吃惊,不如说是感觉奇怪。驚いたと言うよりも奇妙に感じた。
(用例)与其说是大胆,不如说是鲁莽。大胆と言うより無謀だと言うべきである。
(用例)他与其说是个作家,不如说是个政治家。彼は作家というよりはむしろ政治家だ。
(用例)这话与其说是在奉承我,倒不如说是在讽刺我。この言葉は私をほめていると言うより、皮肉っていると言った方がいい。
「不是~就是」 は、「~でなければ~である」の意味で、二者のうちのどちらかであることを強調する。(除了~就是)
(用例)到货不是今天就是明天。荷物の到着は今日でなければ明日だ。
(用例)他总是很忙,不是加班就是出差。彼は多忙で、残業でなければ出張だ。
(用例)他整天不是上网就是看书。彼は一日中インターネットをしているか、読書をしている。
(用例)她不是出去逛街就是和朋友聊天儿。彼女は街をぶらつくのでなければ、友達とおしゃべりしている。
(用例)正月里,我每天在家不是吃就是睡。お正月の時、私は毎日家で食べているか、寝ている。
(用例)他每天不是在上课就是在打工。彼は毎日授業を受けるか、でなければアルバイトをする。
(用例)我们的任务不是别的,就是放手发动群众。我々の任務はほかでもない、大衆を思いきり動員することである。
(用例)这一向不是下雨,就是下雪,没晴过三天。このごろは雨が降るのでなければ雪が降るという始末で三日と晴れたことがない。
「除了~就是」は、「~でなければ~である」の意味で、二者のうちのどちらかであることを強調する。(不是~就是)
この用法の「除了」は介詞、「就是」は接続詞である。
(用例)我家的猫除了吃就是睡。うちのネコは食べて寝るのが商売だ。
(用例)这几天,除了刮风,就是下雨。ここ数日は風が吹くか雨が降るかだ。
(用例)我每天中午除了吃面包,就是吃方便面。私は毎日、お昼はパンか、インスタントラーメンだ。
(用例)一到晚上,我除了看电视,就是读书。晩になると私はテレビを見るか、でなければ読書をする。
(用例)我将来的理想,除了想当医生以外,就是想当律师。私の将来の夢は、医者か弁護士になることだ。
(用例)叔叔退休后,每天除了看书,就是画画儿。叔父は定年退職してから、毎日読書するか、絵を描いている。
(用例)她除了会做咖喱饭gā lí fàn,就是做茶泡饭,其它什么都不会做。彼女が作れるのはカレーライスかお茶漬けで、その他は何も作れない。
------------------------------------------------------------------------------------------------
累加関係の接続詞
⑧ 累加を表す。「不但」「不仅」「不光」「不单」「不只」「除了」「连」「而且」「并且」「并」「且」「尚且」「何况」「况且」
「甚至」「就连」「从而」「别说」「不要说」「不用说」「更不用说」「慢说」「顺便」「随手」「趁」「就是」「而」
(用例) 不但结实而且耐用。(丈夫で長持ち)
(用例) 不仅发烧而且咳嗽。(熱があるし咳も出る)
(用例) 不光会唱歌,并且还会作曲。(歌えるだけではなく作曲もできる)
(用例) 不单下雨,还刮风。(雨のみならず、風も吹いていた)
(用例) 他不只吸烟,还喝酒。(彼はタバコも吸うし、酒もたしなむ)。
(用例) 我除了鱼什么都吃。(魚以外ならなんでも食べる)
(用例) 连回答都没有。(返事さえしなかった)
(用例) 物美而且价廉。(品物がよく値段も安い)
(用例) 大会讨论并且通过了今年的工作。(大会は今年の仕事の計画を討論し、かつ採択した)
(用例) 道阻且长。(道険しく且つ長し)
(用例) 你尚且不行,何况是我。(君すらできないのに、ぼくなんかなおさらだ)
(用例) 连你都干不了,何况我呢? (君でさえダメなのに、まして僕なんかやれるものか)
(用例) 没时间去,况且身体一直不好。(行く時間もなかったし、ずっと体調も悪かった)
(用例) 不但大人知道,甚至小孩子也知道。(大人はもちろん子供でも知っている)
(用例) 不但不能吃,就连水也不能喝。(何も食べられないばかりか水も飲めない)
(用例) 他不断努力学习,从而提高了成绩。(彼は絶えず努力して勉強し、成績を向上させた)
(用例) 别说大人,就是小孩子也明白。(大人はもちろん、子供ですら分かる)
(用例) 不要说我丈夫,连孩子也同意了。(夫は無論、子供も賛成してくれた)
(用例) 英语不用说,汉语也会。(英語は勿論、中国語もできる)
(用例) 连自行车都买不起,更不用说汽车了。(自転車さえ買えないのに、まして車なんて)
(用例) 慢说大人,连小孩都知道。(大人はおろか、子供まで知っている)
(用例) 顺便提一下。(ついでに言えば)
(用例) 把废纸随手扔掉。(紙くずをぽいと捨てる)
(用例) 趁热吃。(さめないうちに食べる)
(用例) 她不但漂亮,就是性格也很好。(彼女は美しいだけではなく、性格もすごくいい)
(用例) 而又下起雨来了。(おまけに雨まで降り出した)
「不但~而且」 は、前節で一つの事実を述べ、後節で更に上乗せして表現したい事実を述べる。
(~ばかりでなく、~だけでなく、~のみならず)
(用例)不但跑得快,而且力量大。足も速ければ力も強い。
(用例)不但发烧,而且咳嗽。熱があるし、それに咳も出る。
(用例)这双鞋不但结实,而且便宜。この靴は安い上に丈夫だ。
(用例)她不但聪明,而且也很漂亮。彼女は賢いばかりでなく器量も良い。
(用例)不但好吃,而且营养也很丰富。おいしいだけでなく、栄養も又豊富だ。
(用例)不但菜好,而且饭也很香。料理の味がよいだけでなく、ご飯の味もとてもよい。
(用例)不但价钱便宜,而且东西也很好。値段が安いばかりでなく、物もたいへんよい。
(用例)他的衣服不但好看,而且价钱也便宜。彼の服は見た目が良いだけでなく値段も安い。
(用例)这个地方不但气候温和,而且物产丰富。この地方は気候も暖かいし、物産も豊富だ。
前後節が同一の主語である場合、「不但」 は前節の主語の後に置かれ、前後節の主語が異なる場合、「不但」 は前節の主語の前に置かれる。
(用例)她不但会说英语,而且会说汉语。彼女は英語だけでなく中国語もはなせる。
(用例)不但她会说汉语,而且她弟弟也会说汉语。彼女が中国語を話せるだけでなく、彼女の弟も中国語を話せる。
「不但~还」 は、事柄が増加または範囲が拡大することを表現する。「还」 は、後節の述語の前に置く。
(用例)不但漂亮,还很聪明。美人だし頭もよい。
(用例)不但有肉,还有鱼。豚肉だけではなく魚もある。
(用例)不但弹钢琴,还拉小提琴。ピアノだけでなくヴァイオリンも弾く。
(用例)她不但会英语,还会法语。彼女は英語だけでなく、フランス語もできる 。
(用例)他不但成绩好,还擅长体育。彼は成績がいいばかりでなく、スポーツにも長じている。
「不但~也」 は、同じような事柄が併存することを表現する。「也」 は、後節の述語の前に置く。
(用例)不但汉语成绩好,英语成绩也不错。中国語の成績ばかりでなく、英語の成績もよい。
(用例)不但产品的质量提高了,价格也降低了。品質がよくなったばかりでなく、値段も安くなった。
(用例)他不但是我的同学,也是我的好友。彼は私のクラスメイトばかりでなく、親友でもある。
(用例)不但儿童,而且大人也参加了这次娱乐活动。子供ばかりでなく、大人も今回のレクリエーションに参加した。
(用例)这种设备不但在国内,就是在国际上也是第一流的。この設備は単に国内においてだけでなく、国際的にも一流だ。
「不但~更」 は、前節の内容に比べて、後節の内容の程度がさらに高いことを強調する。「更」 は、後節の述語の前に置く。
(用例)我不但想换电脑,更想换手机。パソコンをだけでなく、スマホも買い換えたい。
(用例)她不但会画油画,更会雕刻。彼女は油絵を描けるだけでなく、彫刻がさらに上手だ。
(用例)她不但聪明,更比其他人努力。彼女は賢いだけでなく、他の誰よりも努力している。
(用例)新工作不但离家近,薪水更比较高。新しい仕事は家から近いだけでなく、給料も比較的高めだ。
(用例)网上买东西不但不贵,更方便。ネットで買い物するのは安いだけでなく、便利さが実感できる。
(用例)养宠物 chǒng wù 不但要有爱心,更要有耐心。ペットを飼うには愛情だけでなく、忍耐力も必要だ。
(用例)不但要出优质钢材,更要培养优质人才。良質な鋼材を生産するだけでなく、優れた人材を育成しなければならない。
「不但~反而」 は、「〜どころか、かえって」という意味で、予期した事態とは逆の結果を招いた場合に用いられる。
この用法の場合、「不但」 によって導かれる語句は常に否定の意味を持つ。「反而」 は、後節の頭に置く。
(用例)风不但没停,反而刮得更大了。風はやまないどころか、かえって更に強くなった。
(用例)他不但没受到批评,反而得到上司的表扬。彼は叱られるどころか、上司に褒められた。
(用例)不但赚zhuàn不到钱,反而赔péi上了血本xuè běn。儲からないばかりか、元手まですった。
(用例)上肥过多,对庄稼不但没有好处,反而有害。肥料をやりすぎると、作物に良いどころか、逆に害になる。
(用例)吃了药以后,不但没退烧,反而烧得更厉害了。薬を飲んだあと、熱が下がるどころか、かえってひどくなった。
「不仅」は、「~のみならず~も」という意味で、前節を受けて、後節の内容がさらに深まることを表す。(不但)
(用例)不仅发烧,而且咳嗽。熱があるし、それに咳も出る。
(用例)不仅会说中文,也会说英文。中国語だけでなく、英語も話せる。
(用例)不仅没有赚钱,反倒赔了好多。利益が出るどころか、かえって大損だ。
(用例)不仅好吃,而且营养也很丰富。おいしいだけでなく、栄養も又豊富だ。
(用例)不仅是国内,国外的评价也很高。国内ばかりでなく、海外でも評価が高い。
「不光」は、「~のみならず~も」という意味で、前節を受けて、後節の内容がさらに深まることを表す。(不但)
(用例)不光想吃草莓,还想吃香蕉。イチゴだけでなくバナナも食べたい。
(用例)他不光字写得好,而且画儿也画得很好。彼は書のみならず絵もうまい。
(用例)不光是中国的问题,而是世界的问题。ひとり中国だけでなく、世界の問題だ。
(用例)他不光有能力,人品也非常好。彼は優秀であるだけでなく、人柄もすばらしい。
(用例)他不光会唱歌,而且还会作曲。彼は歌が歌えるばかりではなく、作曲もできる。
(用例)这篇小说不光内容好,并且写得也很生动。この小説は内容がよいばかりでなく、描写も生き生きとしている。
「不单」は、「~のみならず~も」という意味で、前節を受けて、後節の内容がさらに深まることを表す。(不但)
(用例)不单下雨,还刮风。雨のみならず、風も吹いていた。
(用例)不单你想要,别人也想要。君だけでなく、ほかの人も欲しがっている。
(用例)反对的不单是他,还有别人。反対しているのは彼だけでなく、他にもいる。
(用例)他不单乒乓球打得好,也很擅长游泳。彼は卓球が上手いだけでなく、水泳も得意だ。
(用例)这部小说不单内容好,艺术性也很高。この小説は内容の良さだけでなく、芸術性も高い。
「不只」は、「~のみならず~も」という意味で、前節を受けて、後節の内容がさらに深まることを表す。(不但)
(用例)他不只吸烟,还喝酒。彼はタバコも吸うし、酒もたしなむ。
(用例)这种药不只效果好,而且便宜。この薬はよく効くし、値段も安い.
(用例)他不只会英语,还会法语。彼は英語だけでなく、フランス語も話せる。
(用例)这东西不只是便宜,质量也好。この商品は安いだけでなく、品質も良い。
(用例)这么办,不只省钱,而且省事。こうすれば安く済むだけでなく、手数も省ける。
「不但」 は、書き言葉と話し言葉に、「不仅」「不只」は、書き言葉に、「不光」「不单」 は、話し言葉に用いることが多い。
また 「不仅」「不光」「不单」には、副詞としての用法がある。(~だけにとどまらない、不止,超出某个范围)
「不仅」
(用例)他的要求不仅这些。彼の要求はこれだけではない。
(用例)这本书不仅是入门书。本書は単なる入門書ではない。
(用例)这不仅是我一个人的看法。これは私一人だけの見方ではない。
「不光」
(用例)他的问题不光是贪污。彼の問題は汚職だけにとどまらない。
(用例)在场的不光是他一个人。その場に居合わせたのは彼一人だけではない。
(用例)今年降价的商品很多,不光是彩电、电脑。今年値下がりした品は多い、カラーテレビやパソコンばかりではない。
「不单」
(用例)这次破产的不单是我们公司。今回倒産したのはうちの会社だけではない。
(用例)教育孩子,不单是学校的责任。子供の教育は単に学校だけの責任ではない。
(用例)这种水果外地很多,不单是北京。この果物はよそにもたくさんある、北京だけではない。
「除了」 は、すでに分かっていることに、その他のことを付け加えることを表す。 (~以外、~しか~ない)
「除了」 は「介詞」である。
(用例)他除了日语什么都不会说。彼は日本語以外喋れない。
(用例)除了他还有两个人。彼以外にまだ二人いる。
(用例)我除了周末都不喝酒。週末以外は酒は飲まない。
(用例)我除了等什么都做不了。待つことしかできない。
(用例)除了我就没有那种人了。そんな人は私しかいなかった。
(用例)他除了工资以外还有些副业收入。 彼は月給以外にいくらか副収入がある。
(用例)除了猫,狗以外,我还养着鳄鱼。犬、猫のほか、彼女はワニも一匹飼っている。
「除了~就是」 は、二者のうち必ずそのどちらかであるこを表す。 (~でなければ~である)
(用例)我每天中午除了吃面包,就是吃方便面条。私は毎日、お昼はパンか、インスタントラーメンだ。
(用例)我将来的理想,除了想当医生以外,就是想当律师。私の将来の夢は、医者か弁護士になることだ。
(用例)弟弟一回家,除了玩电子游戏,就是看动画片。弟は家に帰ると、テレビゲームをするかアニメを見ている。
介詞「连」 は、きわだった事例を挙げて強調し、その他は言わずとも明らかであるということを表す。(~でさえも、甚至)
(用例)连想象都不行。想像だにできない。
(用例)连个人影儿都看不见。人影さえ見えない。
(用例)连午觉都睡不上。昼寝さえもできない。
(用例)连邮件的答复都没有。メールの返信さえない。
(用例)连这个都不懂吗?こんなのもわからないの。
(用例)我连再见都说不出口。私はさよならさえ言えない。
(用例)他连看都没看。彼は見ることさえしなかった。
(用例)工作太忙了,连旅游都去不了。仕事が忙しくて、旅行にも行けない。
(用例)连我爸爸都没有打过我!父さんにだってぶたれたことがないのに。
(用例)连你都不知道,我怎么会知道呢?君さえ知らないのに、私がどうして知ろうか。
(用例)别说白酒,连黄酒啤酒都不能喝。焼酎は言うまでもなく、紹興酒もビールも飲めない。
(用例)这个留学生别说是汉字,就连平假名都写不好。この留学生は漢字どころかひらがなもよく書けない。
(用例)我家连米饭都不做,更不用说酱汤了。我が家はお米のご飯さえも作らないから、ましてや味噌汁はなおさらだ。
「而且」は、前を受けて、さらに一歩進める意を表す。(比前者更进一层、さらに、しかも、その上)
(用例)物美而且价廉。品物がよく値段も安い。
(用例)这根棒子非常硬而且粗。この棒はとても硬くて太い。
(用例)东西不好而且价钱很贵。品物が悪い上に値段が高い。
(用例)他很乐观而且意志顽强。彼はポジティブで意志が強い。
(用例)这一电器质量好而且结实。この電化製品は高品質で丈夫だ。
(用例)歌声优美而且动听。」歌声は美しいうえに聞く者を感動させる。
(用例)她人很好而且还有天然呆的地方。彼女は、人が良い上に天然なところもある。
「并且」は、関連する前後二つの語句を接続し、同時または前後関係を表す。(同时、还要、而且、かつ、また、そして)
(用例)那里干净、明亮并且温暖。そこは清潔で明るく、そのうえ暖かい。
(用例)他出席了开幕式,并且讲了话。彼は開幕式に出席し、そして挨拶を述べた。
(用例)她聪明、漂亮,并且性格也好。彼女は頭はいいし、美人だし、しかも性格もいい。
(用例)她不仅会日语,并且还会英语。彼女は日本語が話せるばかりでなく、英語も話せる。
(用例)大会讨论并且通过了这项决议。大会において討議され、かつこの決議が採択された。
(用例)你真的是一个很有礼貌并且很亲切的女生。君は本当に礼儀正しく、とても親切な女性だ。
接続詞「并」は、関連する前後二つの語句を接続し、同時または前後関係を表す。(かつ、また、そして、同时,还要,而且)
(用例)物美并价廉。値段も安く、その上品もよい。
(用例)听取并研究了群众的意见。大衆の意見を聞き取りかつ検討した。
(用例)同意并支持他的意见。彼の意見に同意し、またそれを支持する。
(用例)会议讨论并通过这个提案。会議ではこの提案を討論し採択した。
(用例)指出并批评了他的缺点。彼の欠点を指摘して、しかもそれに批判を加えた。
(用例)总理没回答问题,并逃也似地离开。総理は質問に答えず、逃げるように立ち去った。
(用例)拿一个新的盘子,并把这个脏的拿走。別な皿を持って来て、汚れたのをさげてくれ。
副詞「并」は、否定を表す語の前に用いて、事実や予想と相反することを表す。(決して、まったく、绝对,完全)
(用例)事实并非如此。事実は決してそうではない。
(用例)机器并没有什么毛病。機械は何ら別状なかった。
(用例)这里的冬天并不太冷。ここの冬はそう寒くない。
(用例)我并不知道他去哪里了。彼の行方はまったく分からない。
(用例)学习一门语言并不容易。ひとつの言語を学ぶのは容易ではない。
接続詞「且」は、前を受けて、さらに一歩進める意を表す。(さらに、しかも、その上、而且)
(用例)道阻且长。道険しく且つ長し。
(用例)身体既高且壮。体が大きくて且つ丈夫だ。
(用例)他的学问既深且广。彼の学問は深くて広い。
(用例)热闹且有娱乐性的空间。賑やかでエンターテイメント性のある空間。
(用例)说得很流利,且能表达得几乎完美。流暢に話し、ほぼ完璧に表現できる。
接続詞「且」は、ある極端な事例を示して、それによって全体の状況を推測させるときに用いる。(すら~なのに、さえ~なのに、尚且,都)
(用例)死且不辞。死すら辞せず。
(用例)死且不惧,还怕困难?死すら恐れぬ者が、どうして困難を恐れるだろうか。
(用例)君且如此,况他人乎。君でさえそうなのに、まして他人ならなおさらだ。(尚且〜何况)
(用例)他且不行,其余的人就可想而知了。彼ですらだめだとすると、他の者は推して知るべしだ。
(用例)他且如此,你怎么反而不努力呢。彼ですらこのとおりであるのに、お前はどうして努力しないのか。
「尚且」は、ある極端な事例を示して、それによって全体の状況を推測させるときに用いる。(すら~なのに、さえ~なのに、都)
(用例)你尚且不行,何况是我。君すらできないのに、ぼくなんかなおさらだ。
(用例)必需品尚且买不起,何况奢侈品啦。必需品さえ買えないのに、ましてぜいたく品をや。
(用例)大人尚且受不了冷天,何况孩子呢! 大人でさえたまらない寒さなのに、子供はなおさらだ。
(用例)三个人尚且搬不动,何况你一个人。三人でも運べないのだから、君一人ではなおさら無理だ。
(用例)圣人尚且犯错误,何况我们呢。聖人ですら過ちを犯すのだから、ましてや我々のような者ならなおさらだ。
(用例)这个问题大人尚且不能回答,何况孩子呢!この問題は大人でさえ答えられないのに、まして子供ならなおさら無理だ。
「何况」は、分かり切ったことで、ことさら言う必要もないことを表す。(いわんや、言うまでもない、まして~はなおさらだ、不用说,别说)
(用例)连你都干不了,何况我呢? 君でさえダメなのに、まして僕なんかやれるものか。
(用例)大人尚且困难,何况小孩呢! 大人でさえもむずかしい、いわんや子供においてをや。
(用例)北京都下雪了,何况哈尔滨呢。北京ですら雪が降っているのだから、ましてハルビンではなおさらだ。
(用例)厂里年轻人都很少,更何况又年轻又漂亮的女生。工場には若い人がほとんどいないし、ましてや若くてきれいな女性はなおさらだ。
(用例)平时公园里就热闹非凡,更何况国庆节了。ふだんでさえ公園はとても賑やかなのに、ましてや国慶節ともなればなおさらではないか。
「况且」は、前を受けて、さらに一歩進んだ理由を述べるときに用いる。(おまけに、そのうえ、加上、再说、而且)
(用例)没时间去,况且身体一直不好。行く時間もなかったし、ずっと体調も悪かった。
(用例)这书很好,况且也不贵,值得买。この本はとても良いし、値段も手頃なので、買う価値がある。
(用例)奶奶平常都很少出门,况且外边下着大雨。祖母は普段ほとんど外出しない、まして外は大雨だからなおさらだ。
(用例)天已黑了,况且又下着雨,改日再去吧。もう暗くなったし、おまけに雨も降っているから、日を改めて行くことにしよう。
(用例)今天天气好,况且又是星期天,公园里人一定很多。今日は天気がいいし、そのうえ日曜日だから、公園は人がたくさん出ているだろう。
(用例)她生病了,况且还这么瘦弱,怎么可能去那个地方呢? 彼女は病気だし、こんなにやせているのに、そんなところへ行けるわけがない。
接続詞「甚至」は、前節で示された事柄を受け、後節でより際立った事例を強調する。(~ですら、~でさえ)
(用例)不但大人知道,甚至小孩子也知道。大人はもちろん子供でも知っている。
(用例)工程还需要十年,甚至二十年才能完成。工事はあと10年どころか、20年はかかる。
(用例)这个地方不但交通不便,甚至电话都不通。ここは交通の便が悪いだけでなく、電話さえも通じない。
(用例)不认真学习就要落后,倒退甚至犯错误。まじめに勉強しなければ落伍し、後退し更にその上過ちを犯すことになる。
(用例)他这几天病得厉害,吃不下饭,甚至连水都喝不下。彼はこの数日病気がひどくてご飯が食べられず、水さえも飲めない。
副詞「甚至」は、ある極端な事例を示して、それによって全体の状況を推測させるときに用いる。(~ですら、~でさえ)
(用例)甚至小孩都懂。子供でさえわかる。
(用例)甚至连假日也不休息。休日も返上して働く。
(用例)甚至连父母都没告诉。親にすら知らせなかった。
(用例)甚至三个小时的觉都没睡上。3時間と寝なかった。
(用例)甚至连老爷爷都笑了。果てはおじいさんまで笑いだした。
(用例)忙得甚至连吃饭时间都没有。忙しくて食事をする暇さえない。
(用例)甚至他都不行,你更不行。彼すら駄目なんだから君はなおさらだ。
(用例)她甚至连“再见”都没说就走了。彼女はさよならさえ言わずに行ってしまった。
(用例)喜马拉雅山甚至夏天都覆盖着冰雪。ヒマラヤは夏でさえ氷雪に閉ざされている。
(用例)老了,甚至连朋友的名字都忘了。年をとって、友人の名前すらも忘れてしまった。
(用例)他胖多了,甚至有的人都说他变样儿了。彼はひどく太ってしまって、別人みたいだという人さえいる。
接続詞「就连」は、前節で示された事柄を受け、後節でより際立った事例を強調する。(~ですら、~でさえ,甚至)
(用例)不但不能吃,就连水也不能喝。何も食べられないばかりか水も飲めない。
(用例)别说扩大经营,就连维持现状都很困难。経営拡大どころか現状維持もままならない。
(用例)不仅是棒球,就连私生活也受到了严格的指导。野球だけではなく私生活も厳しく指導された。
(用例)这种文字,慢说我了,就连知识渊博的老李也不认识。この文字は私は無論、物知りの李さんさえわからない。
(用例)那么苦的药,不但孩子喝不下去,就连大人也很难喝下去。その苦い薬は子供だけでなく、大人も飲みにくい。
副詞「就连」は、ある極端な事例を示して、それによって全体の状況を推測させるときに用いる。(~ですら、~でさえ、甚至)
(用例)我就连男朋友也没有。彼氏すらいない。
(用例)就连他也吃了一惊。流石の彼も驚いた。
(用例)就连博学多识的他也不知道。博識の彼ですら知らなかった。
(用例)她一不高兴,就连话都不说。彼女は機嫌が悪いと口もきかない。
(用例)只要稍微有点儿不好吃,就连筷子也不动。ちょっとでも不味いとはしをつけない。
(用例)就连我们自己也无法区别谁是不是对的。私たち自身でさえも誰が正しいのかどうか区別できない。
(用例)那部电影得到了就连最严厉的评论家们的称赞。その映画は最も厳しい批評家たちからも称賛を得た。
「从而」は、ある事柄をある基礎のもとに、さらに拡大・発展させることを表す。(それにより、因而,因此)
(用例)他不断努力学习,从而提高了成绩。彼は絶えず努力して勉強し、成績を向上させた。
(用例)及时修复了故障,从而避免了事故的发生。故障を速やかに修復し、事故の発生を回避した。
(用例)他们改进了方法,从而提高了工作效率。彼らは仕事のやり方を改善し、それにより能率を高めた。
(用例)由于采用了新技术,从而大大提高了劳动生产率。新技術の採用により、労働生産性が大幅に向上した。
(用例)农业迅速发展,从而为轻工业提供了充足的原料。農業の急速発展は、軽工業に十分な原料を供給した。
(用例)他出色地完成了任务,从而改变了人们对他的看法。彼は任務を見事に遂行し、人々の彼に対する見方を変えた。
接続詞「别说」は「~は言うまでもなく」の意味で、前者は当然だが、後者ですら条件を満たす意を表す。
しばしば、接続詞「就是(さえ)」介詞「连(さえ)」などと呼応する。(不要说、不用说~甚至)
(用例)别说大人,就是小孩子也明白。大人はもちろん、子供ですら分かる。
(用例)别说是英语,就是汉语也会说。英語は言わずもがな、中国語も話せる。
(用例)别说学生,连老师都不懂。学生は言うに及ばず、先生ですら分からない。
(用例)别说一千日元,就是十日元也没带。千円はおろか、十円も持ち合わせがない。
(用例)别说在国内,就是在国外也名牌货。国内はもとより、国外でも名の売れた品だ。
(用例)别说报纸了,连电视新闻都不怎么看。新聞はおろかテレビのニュースすらろくに見ない。
(用例)别说没有钱,有钱也不买那玩意儿!金がないならなおさらだが、金があっても買うわけがない。
接続詞「不要说」は「~は言うまでもなく」の意味で、前者は当然だが、後者ですら条件を満たす意を表す。
しばしば、接続詞「就是(さえ)」介詞「连(さえ)」などと呼応する。(不用说)
(用例)不要说我丈夫,连孩子也同意了。夫は無論、子供も賛成してくれた。
(用例)不要说中文,连英文都听不懂。中国語どころか、英語さえも分からない。
(用例)不要说黄酒,连白酒也能喝半斤。紹興酒はおろか、焼酎でさえ半斤も飲める。
(用例)不要说是小孩子,就是大人也拿不动。子供は言うまでもなく、大人でさえも動かせない。
(用例)王师傅不要说中餐,就是日餐也做得很好。王コックは中華はもちろん、日本料理もとても上手だ。
(用例)我很惭愧,不要说男朋友,连朋友都没有。恥ずかしい話ですが、彼氏どころか友達すらいません。
接続詞「不用说」は「~は言うまでもなく」の意味で、前者は当然だが、後者ですら条件を満たす意を表す。
しばしば、副詞「也(も)」介詞「连(さえ)」などと呼応する。(不要说)
(用例)英语不用说,汉语也会。英語は勿論、中国語もできる。
(用例)不用说我丈夫,连孩子也同意了。夫は無論、子供も賛成してくれた。
(用例)数学就不用说了,化学、物理也很擅长。数学はもとより、化学、物理も得意だ。
(用例)不用说是小孩子,就是大人也拿不动。子供は言うまでもなく、大人でさえも動かせない。
(用例)国内就不用说了,在海外的用户中也获得了好评。国内はもとより海外のユーザーにも好評を博している。
(用例)房间里空调就不用说了,连电扇都没有,热得受不了。部屋にはエアコンはもちろん、扇風機さえなく、暑くてかなわない。
慣用句「更不用说」は、前者を受けて、後者の事柄がさらに言わずもがなであることを強調する。(なおさら、ましてや、更不必说,更别说)
(用例)连自行车都买不起,更不用说汽车了。自転車さえ買えないのに、まして車なんて。
(用例)大人都拿不动,更不用说小孩了。大人でさえ持ち上げられないのに、ましてや子供にはなおさらだ。
(用例)我不会用汉语写文章,更不用说说话。中国語で文章を書けないし、ましてや話すことなんてできない。
(用例)这本书连你也看不懂,那我就更不用说了。君でさえこの本を読めないのなら、私などなおさら論外だ。
(用例)读简易本尚且有困难,更不用说读原著了。ダイジェスト版を読むことさえ難しいのに、まして原書を読もうなんて。
(用例)解放前,这个地方连小学也没有,更不用说中学了。解放前、ここには小学校さえなかった、まして中学・高校など言うまでもない。
(用例)天一旱,吃水都困难,更不用说浇地 jiāo dì 了。日照りになると、飲み水さえ事欠くんだ、まして田畑の水やりなど言うまでもない。
接続詞「慢说」は「~は言うまでもなく」の意味で、前者は当然だが、後者ですら条件を満たす意を表す。
しばしば、接続詞「就连」「就是」副詞「也」介詞「连」などと呼応する。(不用说)
(用例)慢说大人,连小孩都知道。大人はおろか、子供まで知っている。
(用例)慢说是你,他来也不行。君はもちろんのこと、彼が来てもだめだ。
(用例)慢说一千日元,就连十日元也没有。千円はおろか、十円も持ち合わせがない。
(用例)慢说一个月,就是两个月也干不完。1ヵ月はおろか、たとえ2ヵ月でも終わりっこない。
(用例)他讲故事,慢说孩子,连大人都爱听。彼が物語を語ると、子供は言うに及ばず、大人さえ好んで聞く。
(用例)这种动物,慢说国内少有,全世界也不多。この動物は、国内では無論珍しいが、世界でもそう多くはない。
(用例)这种文字,慢说我了,就连知识渊博 yuān bó 的老李也不认识。この文字は私は無論、物知りの李さんさえわからない。
副詞「顺便」は、ある物事を行う機会に、別の物事も一緒に片づけることを表す。(ついでに、就便)
(用例)顺便提一下。ついでに言えば。
(用例)出去散步,顺便寄信。散歩がてら手紙を出す。
(用例)请顺便把书买来。ついでに本を買ってきてくれ。
(用例)顺便买点蔬菜回来。ついでに野菜を買ってきて。
(用例)散步时顺便买来了一本书。散歩がてら本を買ってきた。
(用例)顺便送过来就行了。ついでのおりに届けてくれれればよい。
(用例)关门时顺便锁上。ドアを閉めたついでにカギをかけてくれ。
(用例)去买东西,顺便去银行。買い物に行くついでに、銀行に行く。
(用例)下班回家的路上,顺便买东西。退勤途中ついでに買い物をする。
(用例)出门时顺便把垃圾拿出去。出かけるついでにゴミを出してくれ。
(用例)去了京都,顺便也去奈良。京都に行ったついでに、奈良にも行く。
(用例)看完电影后,顺便去买点东西。映画を見たその足で買い物をする。
(用例)路过的时候,顺便到那里看了看。通りすがりに、そこへ立ち寄ってみた。
(用例)去车站时,顺便把信投进邮筒。駅に行くついでに、手紙をポストに出す。
(用例)我决定放学后,顺便去他家看看。放課後、彼の家に立ち寄ることにした。
(用例)去上海出差,顺道去了亲戚家。上海へ出張のついでに親戚の家に立ち寄った。
(用例)出门时顺便带着垃圾袋出去扔。外出時についでにごみ袋を捨てに持って出る。
(用例)来北京的时候,请顺便到我家作客。北京に来られた際は、ぜひお立ち寄りください。
(用例)上街的时候,请顺便把这封信寄出来。街へ行くとき、ついでにこの手紙を出してきてくれ。
(用例)出去买东西的时候,顺便去了铃木家。買い物に出たついでに鈴木さんのお宅に寄ってきた。
(用例)请你出门的时候,顺便把这封信寄出去。出かける時、ついでにこの手紙を出してください。
(用例)往冰箱里放东西,顺便拿了一个苹果。冷蔵庫に物を入れるついでにリンゴをひとつ取った。
(用例)恰巧路过,就顺便进那家店里去看了看。通りかかったので、その店をちょっとのぞいてみた。
(用例)你去他家的时候,顺便把这封信给他吧。彼の家に行った時についでにこの手紙を渡してくれ。
(用例)去成都的话,顺便买些榨菜 zhà cài 回来。成都へ行ったら、ついでにザーサイを少し買ってきてくれ。
副詞「随手」は、手の動作を意図的にではなく、無意識に行うことを表す。(何気なく、手っ取り早く、顺手)
(用例)把废纸随手扔掉。紙くずをぽいと捨てる。
(用例)随手摸了摸头发。何気なく髪に手をやる。
(用例)他随手把书拿起来。彼は手近な本を手に取った。
(用例)他随手拿出一百块定钱。彼はぽんと100元の手付金を出した。
(用例)我随手把钥匙放在桌上,然后就出门了。私はさっと鍵を机の上に置いて、そのまま家を出た。
(用例)他随手从书架上拿起一本书,开始读起来。彼は何気なく本棚から一冊の本を取って読み始めた。
(用例)他倒上一杯咖啡,随手拿起报纸读起来。彼はコーヒーをつぐと、何気なく新聞を手に取って読み始めた。
副詞「随手」は、ある物事を行う機会に、別の物事も一緒に片づけることを表す。(ついでに、顺便)
(用例)请随手把那个拿过来。ついでにそれを取ってくれ。
(用例)出门随手把灯关了。出かけるついでに電気を消した。
(用例)我出门的时候,随手把垃圾带了下去。出かける時に、ついでにごみを捨てに行った。
(用例)他走过瓜地的时候,随手牵羊地摘了个西瓜。瓜畑を通りかかったとき、まんまとスイカを一つくすねた。
(用例)他去超市买东西,随手帮我买了一包烟。彼はスーパーへ買い物に行き、ついでにタバコを1箱買ってきてくれた。
(用例)我们就先说祥子,随手把骆驼与祥子那点关系说过去,也就算了。(老舍 骆驼祥子)
とりあえず祥子の話から始め、引き続き「らくだ」との関係に触れたいと思う。
副詞「趁」は、好都合な状況や時期に乗じて、目的を達成することを表す。(~に乗じて、乘机)
(用例)趁亮赶路。明るいうちに急ごう。
(用例)趁热吃。さめないうちに食べる。
(用例)他趁乱逃走了。彼はどさくさに紛れて逃げた。
(用例)趁对方不备发起进攻。相手の隙に乗じて攻め込む。
(用例)趁热打铁。鉄は熱いうちに打て。思い立ったが吉日。
(用例)暗くならないうちに帰宅する。趁着天还没有黑就回家。
(用例)趁着山中无老虎,猴子才能称大王。鬼の居ぬ間に洗濯。
(用例)趁着春节回乡一趟。正月休みを利用して一ぺん郷里へ帰る。
(用例)趁电视放广告,去了趟厕所。テレビCMの間に、トイレに行った。
(用例)趁他还没来的时候,我们先谈谈吧。彼が来る前に、まず我々で話し合おう。
(用例)趁妈妈不在家,大家玩儿了电子游戏机。母の留守をもっけの幸いと皆でテレビゲームをした。
接続詞「就是」は、「不但~就是」「不仅~就是」の形で累加関係を表す複文を構成し、言及する範囲を追加することを表す。
(~だけでなく~も、さらに、そのうえ、さえ)
(用例)她不但漂亮,就是性格也很好。彼女は美しいだけではなく、性格もすごくいい。
(用例)他不仅不爱吃鸡肉,就是鸡蛋也不爱吃。彼は鶏肉が嫌いなだけでなく、卵も嫌いだ。
(用例)他不但学习成绩好,就是体育运动也很棒。彼は成績が良いだけでなく、スポーツも得意だ。
(用例)这个单位不仅工作条件不错,就是文化水平也很丰富。この職場は勤務条件が良いだけでなく、余暇活動も豊富だ。
(用例)来到日本后,不但东京塔,就是上野动物园也没去过。日本に来て東京タワーはおろか、上野動物園にも行ってない。
(用例)这种设备不但在国内,就是在国际上也是第一流的。この設備は単に国内においてだけでなく、国際的にも一流である。
(用例)他的生活很单调,不仅不爱跳舞,就是唱歌也不喜欢。彼の生活は単調だ。ダンスが嫌いなだけでなく、歌も好きではない。
(用例)不但主角儿好,就是其余的角儿,都配搭得很整齐。主役がいいばかりではなく、その他の俳優も息がぴったりと合っている。
(用例)他的数学成绩不但在全班是第一,就是全年级也是第一。彼の数学の成績はクラスでトップであるだけでなく学年でもトップである。
(用例)来到日本以后,不仅东京塔,就是上野动物园我也没去过。日本に来てから、東京タワーだけでなく、上野動物園にも行った事がない。
「而」は、前を受けて、さらに一歩進める累加関係を表す。(又,还有,加上,尤其)
(用例)一望而知。一目瞭然。
(用例)战而胜之。戦って勝利する。
(用例)取而代之。これに取って代わる。
(用例)捆 kǔn而杀之。しばって殺す。
(用例)进而言之。一歩進めてさらに言及する。
(用例)得此而放异彩。これを得て、異彩を放つ。
(用例)而又下起雨来了。おまけに雨まで降り出した。
(用例)量力而行。自分の力を見極めた上で相応の力を発揮する。
(用例)这间房子宽敞而又明亮。この部屋は大きく、そして明るい。
(用例)想走而又舍不得走。離れたくもあり、また名残惜しくもある。
(用例)非徒无益,而又有害。無益であるだけでなく、その上害がある。
(用例)学而时习之。学んで時にこれを習う。学んでから絶えずおさらいをする。
(用例)今天是快活而又有意义的一天。今日は楽しく、そうしてまた有意義な一日だった。
(用例)我是这样想的,而老师对此也表示赞同。私はこう思った、そして先生もそれに賛成した。
(用例)青出于蓝而胜于蓝。青は藍より出でて藍より青し。弟子がその師よりも秀でる。出藍の誉れ。
(用例)我国的手工业原来有基础,而又有发展前途。わが国の手工業は元来基礎があり、その上また将来性がある。
(用例)这几门课都不错,而其国际贸易课最有意思。これらの授業はすべてよいが、中でも国際貿易の授業は一番おもしろい。
(用例)成绩是优异的,而优异的成绩是汗水浇灌 jiāo guàn出来的。
成績は優れたものであり、そして優れた成績は汗水垂らして得たものである。
-------------------------------------------------------------------------------------------
並列関係の接続詞
⑨ 並列を表す。「不是~而是」「一边」「一面」「一方面」「一会儿」「一时」「时而」「有时」
「一来~二来」「有的」「既~又」「既~也」「又~又」「也~也」「以及」「同时」「而」
(用例)不是食堂,而是酒馆。(食堂ではなく飲み屋だ)
(用例)一边看花,一边走。(花を見ながら歩く)
(用例)一面走路,一面看报。(歩きながら新聞を読んだ)
(用例)一方面工作,一方面学习。(働きながら学ぶ)
(用例)一会儿哭,一会儿笑。(泣いたり笑ったり)
(用例)一时晴,一时雨。(晴れたり降ったり)
(用例)时而浮起,时而沉下。(浮きつ沈みつ)
(用例)有时哭,有时闹。(泣いたりわめいたり)
(用例)一来风景美,二来气候好。(一つには風景が美しく、次に気候がよい)
(用例)有的长,有的短。(長いものもあれば、短いのもある)
(用例)他既温柔又帅。(彼は優しくて、かっこよい)
(用例)既抽烟也喝酒。(タバコも吸うし酒も飲む)
(用例)妹妹又漂亮又聪明。(妹は美人で賢い)
(用例)也飞也跳。(飛んだり跳ねたり)
(用例)政府以及人民。(政府ならびに国民)
(用例)不抽烟,同时也不喝酒。(タバコは吸わず、酒も飲まない)
(用例)少而精。(少数にして精鋭)
「不是~而是」 は、肯定と否定の対比を表す。(~ではなく~だ)
なお「不是」は副詞、「而是」は接続詞である。
(用例)不是食堂,而是酒馆。食堂ではなく飲み屋だ。
(用例)他们不是敌人,而是伙伴。彼らは敵ではなく味方だ。
(用例)今天不是星期一,而是星期二。 今日は月曜でなくて火曜だ。
(用例)这次的目的不是观光,而是培训。今回の目的は観光ではなく、研修だ。
(用例)我不是不会做,而是不愿意做。私はできないのでなくて、やりたくないのだ。
(用例)他不是小气,而是真的没有钱。彼はケチなのではなく、本当に金がないのだ。
(用例)他不是不知道,而是装不知道。彼は知らないのではなく、知らないふりをしているのだ。
副詞「一边~一边」 は、同一の主体または異なる主体が異なる動作を同時に行うことを表す。
(~しながら~する、一方で~また一方では、一面)
(用例)一边散步,一边哼着歌。 散歩しながら歌を口ずさむ。
(用例)想一边喝酒,一边聊天。酒を飲みながらおしゃべりしたい。
(用例)她一边跳舞,我一边为她伴唱。彼女が踊り、私がそれに合わせて歌う。
(用例)你不要一边上课,一边打盹儿dǎ dǔnr。授業中、居眠りしてはいけない。
(用例)地球一边自转,一边围着太阳转。地球は自転しながら太陽のまわりを動いている。
なお「一边」の「一」は、省略できる。
(用例)咱们边走边谈吧。歩きながら話そう。
(用例)孩子们边唱边跳。子供たちは歌いながら踊っている。
この用法の場合、主語は必ず同一でなければならず、また間に「,」を置くことはできない。
副詞「一面~一面」は、二つの事柄や動作が同時に行われることを表す。(~しながら~する、一边)
(用例)一面走路,一面看报。歩きながら新聞を読んだ。
(用例)一面在厂里作工,一面上学。工場で働きながら学校に通う。
(用例)她一面做饭,一面听着音乐。彼女は料理をしながら音楽を聴いている。
(用例)这种纸,一面光一面粗。この紙は、片面がつるつるで片面がざらざらだ。
(用例)一面看书一面看电视,容易分心。本を読みながらテレビを見るなんて、気が散りやすい。
「一面」は、単独でも用いられる。
(用例)他翻开电话本,一面拿起听筒。彼は電話帳をめくりながら、受話器を取った。
(用例)他一面说着,就把我拉进屋去。彼はそう言いながら、私を家の中に引き入れた。
副詞「一方面~一方面」は、二つの相互に関連する事物、または一つの事物の二つの側面が同時に平行して存在することを示す。
(一方では~また一方では、一面~一面)
(用例)一方面工作,一方面学习。働きながら学ぶ。
(用例)一方面增加生产,另一方面厉行节约。生産を増やす一方、節約に努める。
(用例)自己做饭一方面健康,一方面还能省点钱。自炊は健康に良いだけでなく、お金も節約できる。
(用例)我游泳,一方面出于爱好,一方面是为了锻炼身体。私は泳ぐのが好きで、また健康のためにも泳いでいる。
(用例)一方面加强技术开发,另一方面开拓kāi tuò 市场。一方では技術開発を強化し、他方では市場を開拓する。
(用例)一方面要加快进度,另一方面也要注意质量。一方では進度を加速し、進度を速める一方、質にも注意を払う必要がある。
副詞「一会儿~一会儿」は、短時間内に入れ替わり発生する動作を表す。(~したり~したり、一时)
(用例)一会儿哭,一会儿笑。泣いたり笑ったり。
(用例)一会儿漂上来,一会儿沉下去。浮きつ沈みつ。
(用例)一会儿冷,一会儿热。寒くなったり暑くなったり。
(用例)一会儿说东,一会儿说西。ああ言ったり、こう言ったり。
(用例)一会儿喝烧酒,一会儿喝威士忌。焼酎とウイスキーをちゃんぽんに飲む。
副詞「一时~一时」は、状況が常に変化したり、交互に現れることを表す。(時には~時には、时而)
(用例)一时晴,一时雨。晴れたり降ったり。
(用例)一时哭,一时笑。泣いたり笑ったり。
(用例)一时右,一时左。右かと思えば、また左。
(用例)春天的天气一时冷,一时热。春は寒くなったり暖かくなったりする。
(用例)他的情绪一时好,一时坏。彼の気分は時によくなり、時に悪くなる。
副詞「时而~时而」は、異なった事柄が比較的短い時間内に交互に現れることを表す。(~したり~したり、一时)
(用例)时而浮起,时而沉下。浮きつ沈みつ。
(用例)时而晴天,时而阴天。晴れたり、曇ったり。
(用例)时而上,时而下。上がったり、下がったり。
(用例)时而刮风,时而下雨。風が吹いたり、雨が降ったり。
(用例)时而温柔,时而严厉。ときには優しく、ときには厳しく。
副詞「有时~有时」 は、異なる現象や事柄が、ある一定の時間内に交替で発生したり、変化したりすることを表す。
(時には~時には~、~することもあれば~することもある、时而)
(用例)有时哭,有时闹。泣いたりわめいたり。
(用例)他的作品,有时做得好,有时做得差一点。 彼の作品は出来不出来がある。
(用例)他们有时会温柔地,而有时会严厉地指导。彼らは時に優しく、時に厳しく指導する。
(用例)这块表有时快,有时慢,一定是坏了。この時計は進んだり遅れたりする。きっと壊れたんだ。
(用例)他有时来,有时不来,没有一定。彼は来ることもあり、来ないこともあって、決まっていない。
接続詞「一来~二来」は、理由や目的を列挙する場合に用いる。(一つには~二つには、一方面)
(用例)一来风景美,二来气候好。一つには風景が美しく、次に気候がよい。
(用例)一来东西好,二来价钱也便宜。一つには品物がいいし、二つには値も安い。
(用例)一来可以散散步,二来可以买点东西回来。一つには散歩も出来るし、二つには買い物もして帰れる。
(用例)那里一来房子宽敞,二来交通方便,所以还是决定搬过去。あそこは家は広いし、交通も便利だから、やはり引っ越しすることにした。
(用例)我这次来找你,一来是为了跟你商量点儿事,二来是看看你的新房子。
今回君を訪ねたのは、一つには相談したいことがあり、二つには君の新しい家を見に来たのだ。
指示代詞「有的~有的」は、複数の項目を列挙して述べる。(あるものは~またあるものは、一部分)
(用例)有的这么说,有的那么说。ああだこうだ言う。
(用例)有的长,有的短。長いものもあれば、短いのもある。
(用例)园里的花,有的红,有的白。花壇の花は、赤いのもあれば白いのもある。
(用例)有的人爱京剧,有的人爱看话剧。京劇を好む人もいれば、新劇を好む人もいる。
(用例)有的书值得看,有的不值得看。読む値打ちのある本もあれば、読む値打ちのない本もある。
(用例)这些玩具有的是自己买的,有的是朋友送的。おもちゃは自分で買ったものもあるし、友だちがくれたものもある。
副詞「既~又」 は、ある事柄に二つの状態、動作、状況、特徴があることを表す。(~であり~でもある、既~也,又~又)
(用例)既安心又安全的商品。安心で安全な商品。
(用例)这种产品既便宜又耐用,所以很畅销。 この製品は安くて丈夫なのでよく売れる。
(用例)那个餐厅既便宜又很好吃。あのレストランは値段のわりにおいしい料理を出す。
(用例)毕业离开学校,既高兴又觉得寂寞。卒業して学校を去るのはうれしいと共に寂しい。
(用例)鲁迅既是文学家,又是思想家和革命家。魯迅は文学者であり、その上また思想家・革命家でもあった。
「既」 と 「又」 は、前後二つの述語の前に用いる。
× 这台电视既质量好,又价格便宜。
○ 这台电视质量既好,价格又便宜。このテレビは性能も良いし値段も安い。
「既」 は、主語の前に置くことはできない。
× 既他聪明又努力。
○ 他既聪明又努力。彼は頭が良いうえに努力家だ。
「既」 は、単音節の語に接続できない。
× 孩子们既唱又跳,真可爱。
○ 孩子们又唱又跳,真可爱。子供たちは歌ったり跳んだり、とても可愛い。
副詞「既~也」は、ある事柄に二つの状態、動作、状況、特徴があることを表す。(~であり~でもある、既~又,也~也)
(用例)没有理想也没有希望。夢も希望もない。
(用例)既抽烟也喝酒。タバコも吸うし酒も飲む。
(用例)既不肯定也不否定。肯定も否定もしない。
(用例)既有长处也有短处。長所もあれば短所もある。
(用例)这件衣服既好看也便宜。この服はきれいで安い。
(用例)既见到了山本,也见到了井上。山本にも井上にも会った。
(用例)既是优点,同时也是缺点。長所であると同時に短所でもある。
(用例)核战争既没有胜者,也没有败者。核戦争には勝者も敗者もいない。
(用例)他既不看电视,也不看电影。彼はテレビも見ないし、映画も見ない。
(用例)既不好吃也不难吃,一般吧。おいしくもまずくもない、まあ普通だ。
(用例)他既会英语,也会汉语。彼は英語ができるし、おまけに中国語もできる。
(用例)去旅行既没有时间,也没有钱。旅行に行くひまもないし、又お金もない。
(用例)他既不表示反对,也不表示赞成。彼は反対の態度も示さないし、賛成の態度も示さない。
「既」 は、主語の前に置くことはできない。
× 既他胆大也细心。
○ 他既胆大也细心。彼は大胆で細心だ。
「既~也」は、同一主語でなければならない。主語が異なる場合には「也~也」「不但~也」を用いる。
× 他既去了,我也去了。
○ 他也去了,我也去了。彼も私も行った。
○ 不但他去了,我也去了。彼が行っただけでなく、私も行った。
「既~也」は、単音節の語に接続できない。
× 她既说也笑。
○ 她又说又笑。彼女はしゃべったり笑ったりしている。
○ 她也说也笑。彼女はしゃべったり笑ったりしている。
副詞「又~又」は、ある事柄に複数の性質や特徴があることを表す。
(~であり~でもある、〜たり〜たりする、既~又,也~也)
(用例)妹妹又漂亮又聪明。妹は美人で賢い。
(用例)新干线又快又舒服。新幹線は速くて快適だ。
(用例)街景又漂亮又时尚。街並みが綺麗でオシャレ。
(用例)那个房间又窄又不舒服。その部屋は狭くて窮屈だ。
(用例)这个菜又便宜又实惠。この料理は安くて食べでがある。
(用例)这里的咖啡又贵又不好喝。ここのコーヒーは高くてまずい。
(用例)又在写小说又在做诗。小説を書いたり詩を作ったりしている。
(用例)他又会説汉语,又会説英語。彼は中国語も話せるし、英語も話せる。
(用例)性格温柔,力气大,又是个帅哥 shuài gē。気は優しくて力持ち、しかもイケメン。
(用例)她想跟又帅又有钱的人结婚。彼女はイケメンで金のある人と結婚したがっている。
(用例)这几天天气很好,又不刮风又不下雨。ここ数日、天気が良く、風も吹かず雨も降らない。
(用例)又是唱歌,又是跳舞,今天的会开得很好。歌あり踊りありで、今日の会はとてもよかった。
副詞「又~又」は、単音節の語と接続することができる。
(用例)又肥又大。だぶだぶ。
(用例)又飞又跳。飛んだり跳ねたり。
(用例)这件家具又大又重。この家具は大きくて重い。
(用例)那天又闷又热。その日は暑くて、蒸し暑かった。
(用例)又吃又喝地花钱。飲んだり食ったりして金を使う。
(用例)他车开得又快又稳。彼の運転は速く安定している。
副詞「又~又」は、同一主語でなければならない。主語が異なる場合には「也~也」「不但~也」を用いる。
× 他又去了,我又去了。
○ 他也去了,我也去了。彼も私も行った。
○ 不但他去了,我也去了。彼が行っただけでなく、私も行った。
× 他又去看电影,我又去看电影。
〇 他也去看电影,我也去看电影。彼は映画を見に行くし、私も映画を見に行く。
〇 不但他去看电影,我也去看电影。彼だけでなく、私も映画を見に行く。
副詞「也~也」は、ある事柄に複数の性質や特徴があることを表す。(~であり~でもある、既~又,又~又)
(用例)他也会唱歌,也会跳舞。彼は歌も歌えるし、ダンスも踊れる。
(用例)雪也是白的,山也是白的。雪も真っ白であり、山も真っ白である。
(用例)这个时候风也停了,雨也止了。その時風も止まったし、また雨もやんだ。
(用例)走着去也可以,坐车也可以。歩いて行くのもよいし、車に乗るのもよい。
(用例)北京的秋天,也不热,也不冷。北京の秋は寒くもないし、また暑くもない。
(用例)他工作也积极,学习也认真。彼は仕事も積極的であり、学習もまじめである。
(用例)他前天也来了,昨天也来了。彼は一昨日もやって来たし、昨日もやって来た。
(用例)我也种过地。也当过兵。私は農業をしたことがあるし、兵隊になったこともある。
(用例)麦子也丰收了,河堤也快要打好了。麦も豊作だったし、堤防も間もなく出来上がるだろう。
(用例)这个菜也可以生吃,也可以熟吃。このおかずは生でも食べられるし、また煮ても食べられる。
(用例)几年不见,他头也白了,背也驼 tuó 了。数年ぶりに会った彼は、白髪も増え、背中も曲がっていた。
(用例)暑假里,学生们也有回老家的,也有去旅行的。夏休み、学生たちは帰省したり旅行に行ったりする。
副詞「也~也」は、単音節の語と接続することができる。
(用例)也飞也跳。飛んだり跳ねたり。
(用例)他也高也壮。彼は背も高く体格も良い。
(用例)你也去,我也去。君も行くし、私も行く。
(用例)她也说也笑。彼女は話したり笑ったりしている。
接続詞「以及」は、主要な成分と、副次的な成分を並列接続する。(ならびに、そして、及,和)
後節の成分は従属的なもの、あるいは時間的に後のものとなる。
(用例)校长以及全体教职员。校長はじめ教職員一同。
(用例)茶、咖啡以及其他类似商品。茶、コーヒー、その他類似の商品。
(用例)衣服上、以及手上、脸上都脏了。服や、手、顔まで汚れている。
(用例)申请书、照片以及能证明身份的材料。申請書、写真それから身分を証明できるもの。
(用例)愿为亚洲以及世界和平贡献力量。アジアの平和、ひいては世界の平和に力を尽くしたい。
接続詞「同时」は、その主体に同時に共存する二つの要素を並べたてるときに用いる。(それと同時に、しかも、并且)
(用例)不抽烟,同时也不喝酒。タバコは吸わず、酒も飲まない。
(用例)既是优点,同时也是缺点。長所であると同時に短所でもある。
(用例)这本书很有趣,同时也很有用。この本は面白く、同時にためになる。
(用例)任务艰巨,同时时间又很紧迫。任務は重く、しかも時間が迫っている。
(用例)他是我们的老师,同时也是我爸爸。彼は私たちの先生であり、また私の父でもある。
「而」は、関連する前後二つの語句を接続し、並列関係を表す。(しかも、かつ、且,而且,并且)
(用例)少而精。少数にして精鋭。
(用例)强大而有力。強くかつ力がある。
(用例)公平而合理。公平かつ合理的である。
(用例)有系统而简明地。系統的かつ簡明に。
(用例)大而甜的苹果。大きくて甘いリンゴ。
(用例)物美而价廉。質がよくて値段が安い。
(用例)严肃而认真的态度。真剣でまじめな態度。
(用例)伟大而光辉的一生。偉大で輝かしい生涯。
(用例)这件衣服长而瘦。この服は長めで窮屈だ。
(用例)伟大而艰巨的任务。偉大にして困難な任務。
(用例)这座山高而陡dǒu。この山は高くて険しい。
(用例)长而空kōng的文章。長くて内容のない文章。
(用例)文笔简练而生动。筆運びが簡潔で生き生きしている。
(用例)这个办法公平而合理。このやり方は公平にして合理的だ。
----------------------------------------------------------------------------------------------
連続関係の接続詞
⑩ 連続を表す。「就」「于是」「再」「接着」「跟着」「然后」「随后」「后来」
連続関係とは、二つの出来事が時間的に連続して起こることを表す。
(〜てから、〜た後で、~た途端、~たかと思うと、~次第)
(用例) 吃完饭就走了。(食事を済ませるとすぐに出かけた)
(用例) 于是,我获得了银奖。(こうして、銀賞を取ることができた)
(用例) 等明天再说。(明日にしよう)
(用例) 接着我又问他。(引き続きまた彼に尋ねた)
(用例) 会完了跟着有电影。(会に引き続き映画がある)
(用例) 这种水果要先剥皮,然后再吃。 (この果物は皮をむいて食べる)
(用例) 随后通知。(追って通知する)
(用例) 然后呢? 后来呢? (それから、どうなったの)
副詞「就」は、前節の出来事を起点として短時間内にある動作・情況が現れることを表す。(時間の前後関係)
(すぐに、ただちに、すでに、とっくに、もう、马上,立刻,早就,已经)
(用例)一完成就发送给您。完成でき次第お送りします。
(用例)她吃完饭就走了。食事を済ませるとすぐに出かけた。
(用例)她从一大早就不高兴。彼女は朝からご機嫌ななめだ。
(用例)她结婚后,就不工作了。彼女は結婚後ただちに仕事をやめた。
(用例)他四岁就会写毛笔字。彼は四歳ですでに毛筆が書けるようになった。
(用例)一见面,我们就成了朋友。初対面のときからわれわれはすっかり友達になった。
(用例)打这儿起,我们俩就成了知心朋友。この時から、我々は心の通じ合う友達になった。
(用例)从那以后,拍照就成了我的兴趣。その時から、写真を撮ることが自分の趣味になった。
(用例)总攻时刻一到,各部队就全面出击。総攻撃の時刻になると、各部隊は一斉に出撃した。
接続詞「于是」 は、前段の事柄から引き起こされた事態を提示するときに用いる。(そこで、それで、因而,因此,所以)
(用例)我变得担心那个,于是给他打了电话。それが心配になって彼に電話した。
(用例)他吃了两剂药,于是病就好了。彼は薬を二服飲んだので、病気が治ってしまった。
(用例)误解消除了,于是两人又和好如初。誤解が解けて、二人は元どおり仲よくなった。
(用例)大家都同意,于是他也不反对了。みんなが賛同したので、彼も反対しないことにした。
(用例)大家都在鼓励我,于是我又恢复了信心。皆が励ましてくれて、それでまた自信を取り戻した。
(用例)大家都说这部电影好,于是我也买了一张。皆が良い映画だと言うので、私もチケットを買った。
(用例)听说喝健美茶能减肥,于是大家都开始喝。美容茶を飲むとダイエットになると聞いて、皆が飲み始めた。
(用例)听奶奶这么一说,小红于是又高兴起来了。おばあさんがそう言うのを聞くと、小紅はまたうれしくなった。
副詞「再」「接着」「跟着」「然后」 は、一つの動作・状態に続いて別の動作・状態が引き続いて行われることを表す。
「再」
(用例)等车站稳了再下。車が止まってから下りる。
(用例)等吃完飯,再洗操。ご飯を食べてから風呂に入る。
(用例)等老板来了以后再决定把。 社長が来るのを待ってから決めましょう。
(用例)等吃完飯、洗好椀再走吧。食事をすませて、洗い物をしてから出かけよう。
「接着」
(用例)他干完以后,你接着干。彼がやり終えたら、あなたが続けてやりなさい。
(用例)他到了北京,接着又到了天津。北京へ行き、その後ですぐ天津に行った。
(用例)刚扫完地,接着又洗起了衣服。床の掃除が済むと、すぐに洗濯を始めた。
(用例)打了几声雷,接着就下起雨来。バリバリと雷が鳴って、すぐ続いて雨が降って来た。
(用例)他说完话之后,接着拿出一封信来给我看。彼は話し終わると引き続き一通の手紙を取り出して見せてくれた。
「跟着」
(用例)听完报告,跟着就讨论。報告を聞いてから、引き続いて討論する。
(用例)笔试完了,跟着就是口试。筆記試験が終わったら、引き続き口頭試験だ。
(用例)有了那震灾以后,紧跟着又有水灾了。あの震災後すぐにひき続いて水害があった。
(用例)天气暖和起来,我的病跟着也好起来了。気候が暖かくなるにつれて病気もよくなってきた。
「然后」
(用例)这种水果要先剥皮,然后再吃。 この果物は皮をむいて食べる。
(用例)先看货,然后再决定买不买。まず品物を見て買うかどうか決める。
(用例)先洗个澡,然后再吃饭吧。先に風呂に入って、それから食事にしよう。
(用例)你先思考思考,然后再问老师。まず考えてみて、それから先生に尋ねなさい。
(用例)我先做作业,然后去打球。私は先に宿題をして、その後で球技をやりに行く。
(用例)现在先洗个澡然后吃晚饭。今からシャワーを浴びて、それから夕食を食べる。
(用例)先在上海落脚,然后再去广州。ひとまず上海に落ち着き、その後広州に行く。
(用例)首先我们要到公司去,然后去看电影。まず会社に行って、その後に映画を見に行こう。
(用例)先尝一口,然后再说好吃不好吃。まず味をみて、それからおいしいかどうかを言いなさい。
(用例)先是刮了几天风,然后又下了几天雨。初めは何日か風の吹く日が続き、そしてそれからまた何日か雨が降った。
副詞「随后」は、短時間内に続いて起こる動作・状況の前後関係を表す。(引き続き、あとで、接着,然后,之后)
(用例)随后通知。追って通知する。
(用例)随后答复。返事はのちほど。
(用例)随后打电话。あとで電話する。
(用例)随后就去。あとからすぐ行く。
(用例)随后再说。あとでまた話そう。
(用例)随后进入宴会。続いて宴会が始まった。
(用例)我随后补充。私がそのあと補足します。
(用例)行李随后送去。荷物は後から送ります。
(用例)您先走,我随后就到。お先にどうぞ、後から参ります。
時間詞「后来」 は、過去のある事件以後の出来事を述べる場合に用いる。
(その後、それから、あとで、のちに、其后、之后)
(用例)后来呢?それから。
(用例)后来才知道的。後で知った。
(用例)后来没有消息。その後、便りがない。
(用例)后来怎么样了?その後、どうなったの。
(用例)后来她当了演员。その後、彼女は女優になった。
(用例)后来又笑起来了。あとになってまた笑い出した。
(用例)藤吉郎后来改名为秀吉。藤吉郎はのちに秀吉と改名した。
(用例)他本来是工人,后来成了作家。彼は元は労働者だったが、後に作家になった。
(用例)先头我不知道,后来才听说的。最初私は知らなかったが、後になって耳にした。
(用例)最初她不想来,后来改变了主意。最初彼女は来たくなかったが、後に考えを変えた。
(用例)我吸过一个时期烟,后来戒了。私はひところたばこを吸ったことがあるが、後にやめた。
(用例)两点半醒过一次,后来又睡着了。二時半に一度目が覚めたが、それからまた寝てしまった。
(用例)她在大学修业了两年,后来到外国留学去了。彼女は大学で二年間学んで、その後外国へ留学した。
(用例)起初我不会游泳,后来学会了。最初私は泳げなかったが、後になって練習して泳げるようになった。
--------------------------------------------------------
方法・手段を表す接続詞
「而」は、方法・手段を表す語句を動詞につなぐ働きをする。(然后,结果)
(用例)顺流而下。流れに沿って下る。
(用例)不言而喻。言わずしてさとる。
(用例)不约而同。期せずして一致する。
(用例)挺身而出。身を挺して立ち向かう。
(用例)不劳而获 huò 。労せずして得る。
(用例)不谋 móu 而合。期せずして合致する。
(用例)促 cù 膝而谈。ひざを突き合わせて語る。
(用例)循 xún 原路而归。もと来た道のとおりに帰る。
(用例)鸣 míng 鼓而攻之。鼓を鳴らして攻めたてる。
(用例)逆流 nì liú 而上。流れに逆らって上って行く。
(用例)席 xí 地而坐。地べたを蓆(むしろ)として座る。
(用例)相辅 xiāng fǔ 而行。互いに助け合って前進する。
(用例)通过实践而发现真理。実践を通して真理を発見する。
(用例)这件玉雕 yù diāo 作品是用上等的和田玉雕琢而成的。この玉彫作品は上質な和田玉で彫り上げられた。
(用例)这个小组是由各类人员拼凑 pīn còu 而成的。このグループはさまざまなメンバーをかき集めて作られている。
-----------------------------------------------------------
状態を表す接続詞
「而」は、状態を表す語句を動詞につなぐ働きをする。(然后,结果)
(用例)半途而废。中途でやめる。
(用例)不战而胜。戦わずして勝つ。
(用例)飘然而去。飄然と立ち去る。
(用例)匆匆而去。草々として立ち去る。
(用例)扬长而去。大手を振って立ち去る。
(用例)十有五而志于学。15歳にして学問に志す。
(用例)江水滾滾而来。川の水が滔々として流れて来る。
(用例)侃侃kǎn kǎn 而谈。心置きなく語り合う。
(用例)匆匆 cōng cōng 而来。あわただしくやって来る。
----------------------------------------------------------------------------------
(三) 助詞
助詞は、他の語や文に後置され、語と語の構造関係や発話時の時間的局面を表したり、
文全体に意味を付加したりする語である。
助詞は、構造助詞、動態助詞、語気助詞の三つに大別される。
(ⅰ) 構造助詞
構造助詞は文の成分間の文法的なつながりを表す語であり、個々の語に語形変化のない中国語にあっては、
語順とともに文法的に重要な働きをする。
構造助詞には 「的」「地」「得」「所」「给」「似的」「一样」 「一般」 などがある。
詳細は「第三節 構造助詞」参照
(ⅱ) 動態助詞
動態助詞は動詞の直後に用いられ、動作や状態について、それが完了した段階にあるか、持続・進行中であるか、
すでに実現済みの段階にあるかといった細かい様態にまで踏み込んで表現する語である。
動態助詞には 「了」 「着」 「过」 の三つがある。
詳細は「第十二節 アスペクト文」参照
(ⅲ) 語気助詞
語気助詞の機能は、文全体の末尾に付着し、疑問、推量、命令、感嘆、呼びかけや、 確認など
話し手の心情や態度を表すことである。
語気助詞には 「吧」「吗」「呢」「啊」「嘛」「的」「罢了」「而已」「来着」「着呢」「了」 などがある。
詳細は「第十六節 語気助詞Ⅰ」並びに「第十七節 語気助詞Ⅱ」参照
----------------------------------------------------------------------------
【練習問題】 (中検2級レベル)
101.【さながら…ようだ】
灯火はさながら星のように輝いている。(輝く 闪烁)
日差しが暖かくてさながら春のようだ。
102.【さほど…ない】
この問題の処理はさほど難しくないと思う。
近寄って見ると、さほど綺麗でもなかった。
103.【~しか…ない】
誰も手伝ってくれない。自分ひとりでやるしかない。
この品は日本からしか輸入されない。
104.【少しも(ちっとも)…ない】
毎日練習しているが、ちっとも上手にならない。(上手になる 长进)
あの子はいつもお母さんのそばにばかりいて、ちっとも離れない。
105.【~ずつ~】
この練習を毎日半時間ぐらいずつやると、その効果は現れてくるよ。(効果が現れる 有效果)
新聞を一軒ずつ配って歩く。(配って歩く 送报纸)
106.【~ずに(ないで)すむ】
兄が学校で使った本があるので新しいのを買わずに済んだ。
これぐらいの病気は医者に掛からずに済みますよ。(これぐらいの病気 这种程度的小病)
107.【~ずにはいられない】
医者に言われているが、お酒があったら飲まずにはいられない。(医者に言われている 医生不让喝酒)
母が入院した。とても心配で帰国せずにはいられない。
108.【~ずにはおかない】
彼は率直な性格だから、思ったことは口に出さずにはおかないよ。(率直な性格 那么直率的性格)
彼の演説は各界の人々の反響を呼び起さずにはおかない。(反響 反响)
109.【~せいか、~】
働きすぎたせいか、どうも体の具合がよくないんだ。
親が甘やかしたせいか、子供が言うことを聞かない。
110.【~せいだ】
夜更かしをするせいで、いつも朝早く起きられない。(夜更かし 熬夜)
あのレストランにお客が少ないのは料理がまずいせいだ。
111.【せっかく…のに、~】
せっかく来たのに、居留守を使うとはあんまりだ。(居留守を使う 假装不在家)
せっかく色々と準備してきたのに、急用で旅行に行けなくなった。
112.【~せて(させ)ていただく】
もう暗くなりました。そろそろ失礼させて頂きます。
そんな重要な仕事はとてもできませんので、辞退させて頂きます。(辞退 辞职)
113.【ぜひ…たい(或てください・お願いします)】
一度でいいからぜひヨーロッパへ行きたい。
ぜひ時間を守ってください。
114.【全然…ない】
あの小説は全然面白くない。
そんな話はまだ全然聞いていません。
115.【~そうだ】
あの人は若く見えますが、もう五十歳だそうです。
田中さんの話では、山田さんはテニスが上手だそうだ。
116.【~そうだ】
その建物が今にも倒れそうだ。
あの人は、いかにも健康そうだ。
117.【~そうに(も)ない】
二時間も待っていたが、彼は帰りそうにもなかった。
病気がすぐ治りそうにないから、退院して家で療養したらどうだ。(療養 疗养)
118.【それはそうとして、~】
それはそうとして、この問題は君が責任を負うべきだ。(責任を負う 承担责任)
それはそうとして、今度の試験はよくできましたか。
119.【それほど(そんなに)~ない】
その頃、日本語を勉強している人はそんなに多くなかった。
この本はそんなに難しくないから、一度読んで御覧なさい。
120.【たいして…ない】
大して立派なものではない。
彼は大して勉強していないので成績はいつも中ぐらいです。(中ぐらい 中等)
121.【たとえ…ても~】
たとえ冗談でも、そんなことを言ってはいけない。
たとえ親が反対しても結婚する。
122.【~たうえで~】
何日も考えたうえで、結論を出した。
主人と相談のうえで後ほどもう一度お電話します。
123.【~だけあって、~】
さすがに名医だけあって診察がうまい。(診察 看病技术)
自慢するだけあって大した腕前だ。(自慢 自夸)(大した腕前 真有两下子)
124.【~だけで(は)なく~】
字が書けないだけでなく、読むこともできない。
怪我をしただけでなく、死んだ人もいるそうだ。
125.【~だけに~】
予想もしなかっただけに、喜びも大きい。
年を取っているだけに、父の病気は治りにくい。
126.【~だけのことがある】
黄山は世界でも有名なところで、行ってみるだけのことはある。
事前に十分準備しただけのことはあって、計画通りにスムーズに行った。
127.【~たつもりで、~】
自分の家に帰ったつもりで、ゆっくりお休みください。
私は切手を貼ったつもりですが、手紙が戻ってきてしまいました。(戻ってくる 退了回来)
128.【~たところ~】
鈴木さんに聞いたところ、そんな事実は全然ないとの事だった。
私の計画について父に話したところ、すぐ賛成してくれました。
129.【~たところが~】
その辺にいた農民に聞いてみたところが、やはり知らないと言った。
もう一度実験してみたところが、今度はうまく行った。
130.【~たところで~】
いくら親切にしてくれたところで、有難いとは思わない。(有難い 感激)
逃げたところで、すぐに捕まる。
131.【~たところへ~】
家を出たところへ、雨が降り出した。
出かけようとしていたところへお客様が来た。
132.【~たとたん(に)~】
飛び乗ったとたんに、汽車は動き出した。
仕事が一つ終わったとたんにまた一つの仕事がきたので、休む暇がない。
133.【~たびに、~】
病院へ行くたびに、長い間待たされるので本当に嫌になる。
その地方は台風のたびに、酷い被害を受ける。
134.【たぶん…だろう】
星が沢山出ているから、明日はたぶんいいお天気だろう。
月の世界にはたぶん空気がないだろう。
135.【~ため(に)~】
ピアニストになるために、彼女は毎日ピアノを練習している。
技術開発のために、多くの科学者たちが研究を進めている。
お酒を飲みすぎたために、胃を壊した。(胃を壊す 伤了胃)
風が強かったために、船が出なかった。
136.【~たり(~たり)する】
寒かったり暑かったりして、変な天気だ。
コンサートでは演奏中に出たり入ったりしてはいけない。
137.【~だろうが…だろうが~】
貧乏だろうが金持ちだろうが、そんなことは関係ない。
両親が賛成しようが反対しようが、ぼくは彼女と結婚する。
138.【ちょうど…最中~】
ちょうど試合の最中に、雨が降り出してきた。
今、ちょうどその件を研究している最中だ。
139.【~ついでに】
子供をお医者へ連れて行ったついでに、私も見てもらった。
出張のついでに故郷に帰る。
140.【~っこない】
誰にもわかりっこない。
守れっこない約束は、最初からするな。
141.【~つつある】
科学的な育児法は世間に認められつつある。(育児法 育儿方法)
世界の終わりの日が、刻一刻と迫りつつあった。(世界の終わりの日 世界末日的日子)
142.【~つもりだ】
ノートブック、いつ買ってくれるつもりなの?
卒業後、どうするつもりですか。
このことは君には話さないつもりだった。
死んだつもりでやれば、なんだってできる。
143.【~であっても(であれ、であろうと)~】
風景のいいところであっても、行って見る気にならない。
いくら安いものであっても、必要でないものなら買わない。
144.【~てある】
部屋に花が飾ってある。
電気器具屋にはテレビやDVDやデジタルカメラなどいろいろと並べてある。(デジタルカメラ 数码相机)
145.【~ていく】
これから先、どうやって生きていけばいいんだろう。
最近日本経済は日増しに悪くなっていくばかりですね。(日増しに 日益)
146.【~ているうちに~】
話し合いながら歩いているうちに、いつの間にか山の麓にきた。
あれこれ見ているうちに、ついに買う気がなくなってしまった。(あれこれ見る 看东看西)
147.【~ているところ~】
今、髪を洗っているところだから、後で電話するといっといて。
タバコを吸っているところを母に見られてしまった。
148.【~ておく】
お正月用の餃子は大晦日に作っておく。
いきなり訪ねるのは失礼だから、前もって電話をしておこう。
149.【~てから~】
あの事故があってから、彼の性格は変わってしまった。
肝臓の病気をしてから、禁酒している。(肝臓の病気 肝病)
150.【~てくる】
そのことを聞いて、呑気な兄もだんだん不安になってきた。(呑気な兄 一向悠悠闲闲的哥哥)
近頃は、先生と相談するチャンスが多くなってきた。
151.【~てこそ~】
病気になってこそ、はじめて健康のありがたさが分かる。(健康のありがたさ 健康的可贵)
一歩一歩着実に努力してこそ、成功を収めることができる。
152.【~でさえ~】
科学の進んだ今日でさえ、まだ分からないことはたくさんある。
ヒマラヤは夏でさえも雪がある。(ヒマラヤ 喜马拉雅)
153.【~でしかない】
彼は時間がなくて出来ないと言うが、そんなのは口実でしかない。
彼は校長にまでなったが、親の目から見ると、いつまでたっても子供でしかない。
154.【~て仕方がない】
刺激のない田舎暮らしは単調でしかたがない。
あの時のことを思い出すたびに泣けて仕方がない。
155.【~てしまう】
私は一晩でこの小説を読んでしまう。
あの人は病気で四十五歳で死んでしまった。
156.【~てしようがない】
ひとりの生活は寂しくてしようがない。
うちのおふくろは、うるさくてしようがない。
157.【~てたまらない】
会いたくてたまらない。
心臓がドキドキしてたまらない。
158.【~てちょうだい】
ちょっと手伝ってちょうだい。
ラーメン、二丁ちょうだい。
159.【~でなくてなんだろう(か)】
そういうようなやり方は覇権主義でなくてなんだろうか。
環境破壊は近代産業社会の産物でなくてなんだろう。
160.【~てならない】
彼の仕草を見て、歯痒くてならない。
息子から一向便りがなかったので、気掛かってならない。(一向便りがない 杳无音信)
161.【~て(で)は~】
この話は人に知られてはちょっとまずい。(ちょっとまずい 有些不合适)
会議が長く続いては、誰でも飽きてしまう。(飽きてしまう 不耐烦)
これ以上雨が降っては、洪水が起きる恐れがある。
162.【~ではあるまいし~】
神や仏ではあるまいし、完璧な人間なんているはずがない。
君一人が悪いわけではあるまいし、そんなに落ち込むことはないよ。(落ち込む 灰心丧气)
163.【~てはいけない】
危ない!それに触ってはいけない。
みんなのことだから、一人で勝手に決めてはいけない。
164.【~てばかりいる】
文句を言ってばかりいないで、しっかりやりなさい。(文句を言う 牢骚)
嘘をついてばかりいる。
165.【~てはじめて~】
子を持ってはじめて知る親の恩。(親の恩 父母的养育之恩)
仕事に勤めてはじめて知識の大切さを知った。
166.【~てはだめだ】
人のものを勝手に使ってはだめよ。
これ内緒ですよ。見ちゃだめ。
167.【~ては…ては~】
失敗してはやり、失敗してはやり、とうとう成功した。
冬休みに、食っては寝、食っては寝ていたから、太ってしまった。
168.【~ではないか】
それはいい方法ではなかろうか。
あんなやり方ってひどすぎるじゃありませんか。
169.【~てはならない】
自分の過ちを他人に押し付けるようなことをしてはならない。
小事にこだわり、大事を見失ってはならない。(大事を見失う 忽略大局)
170.【~てほしい】
この不愉快なことを忘れてほしい。
必ず来てほしい。
171.【~てみせる】
今度こそ勝ってみせる。
信じられないなら、やってみせるぞ。
172.【~てみる】
着てみてから、コートを買った。
考えてみれば、私にも言い過ぎた点がある。(言い過ぎた点 说得过分的地方)
173.【~ても~】
今すぐできなくても、がっかりする必要はない。
そんなに気を使わなくてもいいんだ。
174.【~ても…ても~】
雨が降っても、風が吹いても必ず行く。
矢でも鉄砲でも持って来い。
175.【~てもらいたい】
駅の行き方を教えてもらいたい。
このことについて簡単に説明してもらいたい。
176.【~点で(は)~】
高齢化社会が到来している点では、世界中どこでも同じである。
りんごも蜜柑もビタミンが豊富という点で同じだ。(ビタミンが豊富 维生素含量高)
177.【~と相まって~】
実力と運が相まって、彼を成功に導いた。(成功に導く 引向了成功)
情報処理の多様化とインターネットの普及が相まって、世界中のニュースがより早く手に入るようになった。
178.【~とあって~】
四月とあって、キャンパスは新入生で込んでいる。
開店セールとあって、店の中はお客でいっぱいだった。(開店セール 开业特卖)
179.【~とあっては~】
カンニングしたとあっては、合格しても無効になる。(カンニング 作弊)
この妥協案すらのめないとあっては、交渉の決裂はさけられまい。
180.【~といい…といい~】
山といい野といい、一面の雪に覆われた。
学歴といい将来性といい、願ってもない結婚相手だ。(願ってもない 求之不得的)
181.【~という~】
一千万円という大金を寄付した。
ディズニーランドという遊園地は日本で最も人気がある。
彼の話という話は全部嘘だ。
激しい炎は、家という家を全焼してしまった。(激しい炎 猛烈的大火)
182.【~という(ことだ)】
安部首相は来月中国を訪問するということだ。
ご子息が早稲田大学に合格なされたということだ。
183.【~というと~】
京都というと、やはり舞妓を思い出しますね。
地震というと縦揺れの時が一番危ないそうだ。(縦揺れ 上下震动)
184.【~というところだ】
お前の成績は合格ラインすれすれというところかな。(合格ラインすれすれ 及格线边缘)
この調子で進めば、年内に工事を完了するのは、ほぼ間違いないというところだ。
185.【~というのは~】
週刊誌というのは、週一回発行される雑誌のことだ。
結婚というのは、いわば恋愛の墓場のようなものだ。
186.【~というものだ】
まさに大間違いというものだ。
弁償すれば済むものではないというものだ。
187.【~というより(も)~】
彼は天才というより、むしろ狂人だ。
慎重というよりむしろ無能に近い。
188.【~といえども~】
子供といえども馬鹿にできないな。
いかなる人といえども、許可のない者は通すわけにはいかない。
189.【~といえば】
この問題は難しいと言えば難しいかもしれないけど、あなたなら解けるだろう。
美人と言えば美人だが、あまり上品とはいえない。(上品 优雅)
190.【~といったらない、~といったらありゃしない】
就職するんだって?羨ましいといったらありゃしない。
最近残業続きで疲れるといったらない。
191.【~といっても過言(言い過ぎ)ではない】
今年の経済危機は過去最悪と言っても過言ではない。
学歴が人生を決めると言っても過言ではない。
192.【~とおり(に)】
この世の中、何でも自分の思い通りになると思うな。
噂のとおり美しい。
193.【~とか(~とか)~】
彼女はいつも部屋が狭いとか家賃が高いとか、文句ばかり言っている。
生きるとか死ぬとかと、大げさに騒いでいる。
194.【~ときたら~】
あいつときたら何にでも口を挟みたがる。
最近の若者ときたら、全く礼儀作法がなっていない。(礼儀作法がなっていない 不懂礼貌)
195.【~どころか~】
ボーナスどころか給料も他社より低い。
独身どころか三人の子持ちですよ。
196.【~ところだった】
危うく車にひかれるところだった。
いいところに帰ってきたわ。買い物に出かけるところだった。
197.【~となく~】
何度となく電話しようと思うけど。
電線に何羽となく燕がとまっている。
198.【~とはいえ~】
家庭の主婦とはいえ、知識が要るのだ。
いくら気丈だとはいえ、やはり女だ。(気丈 刚强)
199.【~とは限らない】
金持ちが必ずしも幸せとは限らない。
いつも順調にいくとは限らない。
200.【~とばかりに】
私が話しかけたら、彼はいやだとばかりにそっぽを向いた。(そっぽを向く 把头转向一边)
彼は「ざまをみろ」とばかりに、笑った。(ざまをみろ 活该)
-------------------------------------------------------------------
【解答例】
101.【さながら…ようだ】
灯火像星星似地闪烁着。
阳光温暖,宛如春天。
102.【さほど…ない】
我认为这个问题的处理并不是那么难。
走近一看也并不怎么漂亮。
103.【~しか…ない】
谁也不肯帮忙,只有自己做了。
这种东西只从日本进口。
104.【少しも、ちっとも…ない】
尽管每天练习,可一点儿也没有长进。
那孩子总是跟在母亲身边,一步也不离开。
105.【~ずつ~】
这种练习每天做半小时,会有效果的。
挨家挨户地送报纸。
106.【~ずに、ないですむ】
因为有哥哥在学校用过的书,所以不用买新的。
这种程度的小病不用看医生就能好。
107.【~ずにはいられない】
医生不让喝酒,可是有了酒,我还是忍不住要喝。
母亲住院了,我非常担心,不得不回国。
108.【~ずにはおかない】
他就是那么直率的性格,心里想的一定会说出来的。
他的演说必然会引起各界人们的反响。
109.【~せいか、~】
可能是工作过度的缘故,总感觉身体不舒服。
大概是由于父母娇生惯养的缘故,孩子不听话。
110.【~せいだ】
因为熬夜,所以经常早晨起不来。
那家西餐厅客人少是因为菜不好吃。
111.【せっかく…のに、~】
特意来的,可是竞假装不在家,太过分了。
好容易做了各种准备,可是却因为有急事不能去旅行了。
112.【~せてさせていただく】
天已经黑了,我就告辞了。
那么重要的工作我怎么也干不了,请允许我辞职。
113.【ぜひ…たい或てください・お願いします】
哪怕一次也好,很想到欧洲去看看。
请一定遵守时间。
114.【全然…ない】
那本小说一点意思也没有。
那件事我还一点儿都没听说。
115.【~そうだ】
那个人看起来很年轻,不过听说已经有五十岁了。
据田中先生说,山田先生网球打得不错。
116.【~そうだ】
那个建筑物似乎马上就要倒下。
他似乎非常健康。
117.【~そうにもない】
虽然等了两个小时,可是看样子他好像不会回来。
因为病似乎不可能马上就好,出院在家疗养怎么样?
118.【それはそうとして、~】
那个暂且不提,这个问题你是应该承担责任的。
那个暂且不提,这次考试考得好吗?
119.【それほど、そんなに~ない】
那时,学日语的人数不怎么多。
这本书不那么难,请您读读看。
120.【たいして…ない】
并不是什么了不起的东西。
他因为并不太用功,所以成绩总是中等。
121.【たとえ…ても~】
即便是开玩笑,也不能讲那种话。
哪怕是父母反对,也要结婚。
122.【~たうえで~】
考虑了好几天之后,才得出了结论。
和丈夫商量之后,回头再去电话。
123.【~だけあって、~】
不愧是名医,看病技术很高。
怪不得自夸,真有两下子。
124.【~だけではなく~】
不仅不会写字,而且也不会读。
听说不仅有人受伤,也有人死亡。
125.【~だけに~】
正因为没有预料,所以格外高兴。
正因为父亲上了年纪,所以病更不容易治好。
126.【~だけのことがある】
黄山闻名世界,值得一游。
因为事前做了充分的准备,事情按计划进行得很顺利。
127.【~たつもりで、~】
你就当作回到自己家一样,好好休息吧。
我以为是贴了邮票,可是信却退了回来。
128.【~たところ~】
问了铃木,结果根本没有那回事。
我把我的计划向父亲讲了,结果马上得到了赞同。
129.【~たところが~】
我问了问附近的农民,他们还是说不知道。
又做了一次实验,结果成功了。
130.【~たところで~】
不管你对我多么热情,我都不会感激你的。
即使逃跑,也会被马上捉住。
131.【~たところへ~】
刚一出家门,下起雨来了。
正要外出的时候,来客人了。
132.【~たとたんに~】
刚跳上车,火车就开动了。
工作一个接一个,没有休息的时间。
133.【~たびに、~】
每次去医院,总要等上很长时间,实在讨厌。
那地区每次台风都会受到严重的损害。
134.【たぶん…だろう】
出来许多星星,明天大概是个好天气吧。
月球上大概没有空气。
135.【~ために~】
为了成为钢琴家,她每日练习演奏。
为了技术开发,许多科学家投身到科研中。
由于过量饮酒伤了胃。
因为风大,船不能出海。
136.【~たり~たりする】
天气忽冷忽热不正常。
音乐会演奏中禁止进进出出。
137.【~だろうが…だろうが~】
不管你是贫穷还是富有,这都无关紧要。
双亲同意也好反对也罢,我就是要和她结婚。
138.【ちょうど…最中~】
正在比赛进行得如火如荼的时候,天下起雨来。
那件事正在研究。
139.【~ついでに】
领孩子看病,顺便自己也检查了一下。
借出差的机会回老家。
140.【~っこない】
谁也不可能明白。
不可能遵守的约定,开始就不要定。
141.【~つつある】
科学的育儿方法不断为世人接受。
世界末日的日子,正在一刻一刻地迫近。
142.【~つもりだ】
笔记本,你打算啥时候给我买啊?
毕业后,你有什么计划?
本来不打算告诉你的。
只要抱着必死的决心,啥都能做成。
143.【~であってもであれ、であろうと~】
即使是风景优美的地方,也不想去看。
不管多便宜的东西,只要是不需要的东西就不买。
144.【~てある】
房间里装饰着花。
电器商店里陈列着电视机,DVD,数码相机之类的。
145.【~ていく】
从这往后,可怎么活下去啊?
近来日本经济日益恶化。
146.【~ているうちに~】
边走边聊之中,不知何时已经来到了山脚下。
看东看西的最后没心思买了。
147.【~ているところ~】
告诉对方我正洗头呢,稍后回电话。
我抽烟的时候被妈妈发现了。
148.【~ておく】
过年吃的饺子,在除夕夜就给包好了。
突然拜访人家很不礼貌,还是先打个电话吧。
149.【~てから~】
出了那次事故后,他的性格发生了变化。
患了肝病后,就一直戒酒。
150.【~てくる】
听了那个消息,一向悠悠闲闲的哥哥也渐渐不安起来。
近来和老师接触的机会多了起来。
151.【~てこそ~】
只有生病了,才知道健康的可贵。
只有一步一步不懈的努力,才能取得成功。
152.【~でさえ~】
在科学发达的今天,尚有许多我们未知的领域。
喜马拉雅连夏天都有冰雪。
153.【~でしかない】
他说因为没时间而做不到,那只不过是借口而已。
他虽然当上了校长,但在父母眼里,永远只不过是个孩子而已。
154.【~て仕方がない】
毫无刺激可言的乡村生活真是单调得厉害。
每当想起那时的事,就忍不住哭出来。
155.【~てしまう】
我一个晚上就把这部小说读完了。
那人因病四十五岁就殒命了。
156.【~てしようがない】
单身生活寂寞难耐。
我妈唠叨得不得了。
157.【~てたまらない】
真的好想你。
心跳得不得了。
158.【~てちょうだい】
来帮个忙儿。
来两份儿拉面。
159.【~でなくてなんだろうか】
那种做法难道不是霸权主义又是什么呢。
环境破坏难道不是近代社会的产物又是什么呢。
160.【~てならない】
看到他的做法,恨得牙痒痒。
儿子杳无音信,担心得很。
161.【~てでは~】
这事儿要是让别人知道了有些不合适。
会议拖得太长的话,大家都不耐烦。
雨再这么下下去的话,恐怕会引发洪水。
162.【~ではあるまいし~】
又不是神也不是佛祖,完美的人根本不存在。
又不是你一个人的错,别那么灰心丧气。
163.【~てはいけない】
危险!不许碰。
这是大家的事儿,不能一个人决定。
164.【~てばかりいる】
不要总发牢骚,好好干!
满嘴胡言。
165.【~てはじめて~】
有了孩子才知道父母的养育之恩。
工作以后才知道知识的重要性。
166.【~てはだめだ】
不许乱动别人的东西。
这是秘密,不许看。
167.【~ては…ては~】
失败了又干,如此反复终于成功了。
寒假时吃了睡,睡了吃,结果胖了。
168.【~ではないか】
那不是挺好的办法嘛。
那种做法太过分了。
169.【~てはならない】
不要把自己的错误强加给别人。
不能只顾小节却忽略大局。
170.【~てほしい】
希望你能忘记不愉快的事。
我希望你一定来。
171.【~てみせる】
这次一定要赢。
不相信的话,我做给你看。
172.【~てみる】
穿上试了之后,才买了这件外套。
仔细想想,我也有说得过分的地方。
173.【~ても~】
即使现在办不到,也不必失望。
不必那么客气。
174.【~ても…ても~】
无论下雨还是刮风一定去。
你有什么家伙尽管使出来
175.【~てもらいたい】
请问去火车站怎么走?
就这件事能否请您简单解释一下。
176.【~点では~】
高龄化社会的到来,在全世界都是一样的。
苹果和橘子的共同点是维生素含量高。
177.【~と相まって~】
实力和幸运的共同作用,把他引向了成功。
情报处理的多样化与互联网的普及,使世界的讯息变得更快捷。
178.【~とあって~】
因为是四月份,所以校园里到处都是新生。
因为是开业特卖,商店里挤满了顾客。
179.【~とあっては~】
要是作弊,即便是及格了考试也无效。
如果不能接受这个妥协案的话,谈判破裂的可能是不可避免的。
180.【~といい…といい~】
无论是山上还是田野里,都被冰雪覆盖了。
无论看学历还是看前途,都是求之不得的理想结婚对象。
181.【~という~】
捐款额达到一千万日元。
迪斯尼乐园在日本很受欢迎。
他说的话都是谎话。
猛烈的大火把所有的房子都烧掉了。
182.【~ということだ】
据报道安倍首相下月来华访问。
听说您儿子考上了早稻田大学。
183.【~というと~】
提到京都,不禁让人联想到舞妓。
说到地震,据说上下震动是最危险。
184.【~というところだ】
你的成绩可能就在及格线边缘。
照这样的进度,年内完工是肯定没问题。
185.【~というのは~】
所谓的周刊,就是每周只发行一期的杂志。
所谓婚姻就是爱情的坟墓。
186.【~というものだ】
简直大错特错。
这可不是赔了就能解决的事情。
187.【~というよりも~】
与其说他是个天才不如说是个疯子。
与其说是慎重,不如说是无能。
188.【~といえども~】
虽说是小孩儿也不可小看。
不管什么人,没经许可不许通过。
189.【~といえば】
说起来这个问题是挺难的,不过你应该能解决吧。
虽然长得漂亮,但是不算优雅。
190.【~といったらない、~といったらありゃしない】
听说找到工作了,真是令人羡慕。
最近总是加班,累得不行了。
191.【~といっても過言、言い過ぎではない】
说今年的经济危机是过去最严重的也不算过分。
说学历决定终身并非言过其实。
192.【~とおりに】
别以为这个社会,凡事都能按照自己的想法去做。
正如传闻的那样美丽。
193.【~とか~とか~】
她老抱怨什么屋子小啦租金贵啦之类的。
要死啊要活啊,夸张地吵嚷着。
194.【~ときたら~】
那人什么都想插嘴。
说到最近的年轻人,真是不懂礼貌。
195.【~どころか~】
别说奖金了,工资都比别家低。
哪里是未婚,连孩子都生三个了。
196.【~ところだった】
我差点被车撞了。
你回来得正是时候,我差点出门买东西去。
197.【~となく~】
好几次都想挂电话。
电线上停着好几只燕子。
198.【~とはいえ~】
家庭主妇也要有知识。
就算再怎么刚强,毕竟是女人。
199.【~とは限らない】
有钱不见得就幸福。
不见得总一帆风顺。
200.【~とばかりに】
我一开口,他就像不高兴地把头转向一边。
好像嘲笑说:“活该!”