Top Page 中国語講座
怎么写中文 (本節の文法事項は、北京大学「現代中国語文法Ⅱ 1961年」に準拠して作成)
| 第一節 | 主語、述語、目的語 | |||||||||
| 第二節 | 補語 | |||||||||
| 第三節 | 構造助詞 | 「的」「地」「得」「所」「给」「似的」「一样」「一般」 | ||||||||
| 第四節 | 品詞の分類 Ⅰ | 名詞・数詞・量詞・動量詞・時量詞 「量詞一覧」 | ||||||||
| 第五節 | 品詞の分類 Ⅱ | 動詞・助動詞・形容詞・代詞 | ||||||||
| 第六節 | 品詞の分類 Ⅲ | 副詞 | ||||||||
| 第七節 | 品詞の分類 Ⅳ | 接続詞・助詞 | ||||||||
| 第八節 | 品詞の分類 Ⅴ | 介詞 | ||||||||
| 第九節 | 連動文・離合動詞 | 「離合動詞一覧」 | ||||||||
| 第十節 | 「多」の用法 | |||||||||
| 第十一節 | 「好」の用法 | |||||||||
| 第十二節 | アスペクト文 | |||||||||
| 第十三節 | 「多少」の用法 | |||||||||
| 第十四節 | 存現文・比較文 | |||||||||
| 第十五節 | 語、句、文 | |||||||||
| 第十六節 | 語気助詞 Ⅰ | 「呢」「吗」「吧」「啊」「嘛」「罢了」「就是」「而已」「来着」「着呢」 | ||||||||
| 第十七節 | 語気助詞 Ⅱ | 「了」 | ||||||||
| 第十八節 | 副詞の用法 Ⅰ | 「倒」「却」「竟」「竟然」「居然」「究竟」「毕竟」「反正」「到底」「难道」 | ||||||||
| 第十九節 | 副詞の用法 Ⅱ | 「再」「还」「还是」「才」「幸亏」「就」「就是」「果然」「何必」 | ||||||||
| 第二十節 | 副詞の用法 Ⅲ | 「都」「又」「也」「总」「总算」「老」「只」「可」 | ||||||||
| 第二十一節 | 方向補語「起来」の用法 | 「起」 「起来」 | ||||||||
| 第二十二節 | 方向補語「出来」の用法 | 「出」 「出来」 「出去」 | ||||||||
| 第二十三節 | 方向補語「下来」の用法 | 「下」 「下来」 「下去」 | ||||||||
| 第二十四節 | 方向補語「上来」の用法 | 「上」 「上来」 「上去」 | ||||||||
| 第二十五節 | 方向補語「过」「开」の用法 | 「过」 「开」 | ||||||||
| 第二十六節 | 方向補語「到」「回」の用法 | 「到」 「回」 「进」 | ||||||||
| 第二十七節 | 結果補語「着」「住」の用法 | 「着」 「住」 | ||||||||
| 第二十八節 | 「给」の用法 | |||||||||
| 第二十九節 | 述詞性目的語動詞 | 「述目動詞一覧」 |