1953年(昭和28年)8月28日(金曜日) 朝日新聞 朝刊 テレビ欄 | ||||||
NHKテレビ | 日本テレビ | |||||
0:00 | ニュース映画 | 11:20 | 開所式実況(挨拶)正力松太郎 (祝辞)吉田首相他 |
|||
0:20 | ジャズコンサート | 11:50 | 祝賀舞踊「寿式三番叟」 (東芝)天津乙女他 |
|||
0:50 | ニュース天気予報・今日のしおり | 0:00 | ミュージカル・バラエティ歌の祭典 (味の素)ナンシー梅木他 |
|||
1:00 | 学校放送「夏休みプレゼント」 映画「石灰窒素の話」 |
0:30 | 映画「上代の彫刻」 | |||
1:15 | ホームライブラリー 美容のメモ 手足の手入れ |
1:00 | NTVニュース 天気 | |||
5:30 | 日本南方民謡集(日本電顕) 花柳千代他 |
|||||
6:30 | 子供の時間 バラエティ 夏休みさようなら |
5:40 | テレビ浮世亭(大正製薬) 落語「トラタク」円歌 |
|||
7:00 | ニュース映画 | 5:55 | 音楽リサイタル 松浦貴明 | |||
7:15 | 今日の天気・明日の天気 | 6:10 | 国際ニュース(東芝) | |||
7:20 | ニュース解説 斎藤栄三郎 | 6:20 | 週刊テレニュース | |||
7:30 | 人形劇(マリオネット) 玉藻前 天狗騒動の巻 |
6:40 | 映画「天竜川」 | |||
8:00 | 今後の政局はどう動くか | 7:00 | 花競祝写絵(高島屋) | |||
8:50 | ニュース | 7:45 | 帝劇中継「ニューヨーク幻想曲」 | |||
8:55 | 卓上日記 | 9:00 | 開所式実況・フィルム | |||
9:15 | テレニュース |
テレビ史 (出典 テレビ史ハンドブック 自由国民社、昭和・平成現代史年表 小学館)
1953年(昭和28年)1月15日、国産第1号の白黒テレビ(早川電機工業 TV3-14T 価格175,000円)発売。
1953年(昭和28年)2月1日、NHKがテレビ放送を開始。
1953年(昭和28年)8月28日、日本テレビ(NTV)がテレビ放送開始。
1955年(昭和30年)4月1日、ラジオ東京テレビ(KRT)がテレビ放送開始。
1958年(昭和33年)12月23日、東京タワー完成。
1959年(昭和34年)1月10日、NHK東京教育テレビがテレビ放送を開始。
1959年(昭和34年)2月1日、日本教育テレビ(NET)がテレビ放送を開始。
1959年(昭和34年)3月1日、フジテレビがテレビ放送を開始。
1960年(昭和35年)9月10日、NHKと民放4局(NTV、KRT、朝日放送、読売テレビ)がカラー本放送開始。
1960年(昭和35年)11月、ラジオ東京テレビ(KRT)が東京放送(TBS)に改称。
1963年(昭和38年)11月23日、通信衛星リレー1号による日米間衛星中継の実験が行われ、
奇しくもこの放送で、ケネディ米大統領の暗殺ニュースが中継された。
1964年(昭和39年)10月10日、通信衛星シンコム3号による日米間衛星中継により、東京オリンピックの模様が全米に中継され、
続いて録画されたビデオテープが、欧州各国で放映された。
1964年(昭和39年)4月12日、東京12チャンネルがテレビ放送を開始。
1969年(昭和44年)7月21日、アポロ11号の人類初月面着陸の様子を38万km離れた月からリアルタイムで中継。
1977年(昭和52年)4月、日本教育テレビ(NET)が全国朝日放送(テレビ朝日)に改称。
1978年(昭和53年)9月28日、日本テレビ(NET)が音声多重放送(二ヵ国語放送・ステレオなど)を開始。
1983年(昭和58年)2月4日、通信衛星「CS-2(さくら2号)」が打ち上げられ、非常災害時通信、離島通信など国内公衆通信に利用された。
1986年(昭和61年)2月12日、放送衛星「BS-2b(ゆり2号b)」が打ち上げられ、テレビ難視聴地域の解消および、BS衛星放送に関する技術研究開発に利用された。
1987年(昭和62年)7月4日、NHK-BS1 が日本初の 24時間 BSアナログ放送を開始。
1988年(昭和63年)2月19日、通信衛星「CS-3a」が打ち上げられ、通信衛星に関する技術研究開発に利用された。
1988年(昭和63年)9月16日、通信衛星「CS-3b」が打ち上げられ、より高度な通信衛星に関する技術研究開発に利用された。
1989年(平成1年)3月7日、日本初の民間通信衛星「JCSAT-1」が打ち上げられ、4月16日から衛星通信を開始。
1989年(平成1年)6月3日、NHK-BS2 が BSアナログ放送開始。
1989年(平成1年)6月6日、民間通信衛星「スーパーバードA」が打ち上げられ、7月8日から衛星通信を開始。
1991年(平成3年)4月1日、初の民間衛星放送局 WOWOW による BSアナログ放送開始。
1996年(平成8年)10月1日、CSデジタル放送「SKY PerfectTV!」放送開始。
2000年(平成12年)12月1日、BSデジタル放送(NHK、WOWOW、民放各局他)開始。
2002年(平成14年)3月1日、110°CSデジタル放送「プラット・ワン」開始。
2003年(平成15年)10月1日、全国朝日放送(テレビ朝日)が社名をテレビ朝日に改称。
2003年(平成15年)12月1日、地上デジタル放送開始(NHK、民放各局)。
2006年(平成18年)4月1日、携帯端末向け地上デジタル放送「ワンセグ」、全国29都府県で放送開始。
2011年(平成23年)7月24日、地上アナログ放送が終了し、地上デジタル放送に切替完了。
2012年(平成24年)2月29日、東京スカイツリー完成。(開業は5月22日)