大江戸五人男 1951年(昭和26年) 邦画名作選 |
旗本・水野十郎左衛門(市川右太衛門)は、家宝の皿を割った腰元・おきぬを斬り捨てる。
それに憤慨した歌舞伎役者が、おきぬの話を芝居で上演。だがその役者は水野に拉致される。
一人で来れば返してやると言われ、町奴の長兵衛(阪東妻三郎)は、殺される覚悟で水野邸に赴く。
主人公は、阪妻演じるヤクザの親分・幡随院長兵衛。
このヤクザ集団は、江戸に住む横暴な武士に対する対抗勢力として結成された、
町人たちによる徒党集団である。
江戸時代は参勤交代という制度があり、膨大な数の武士が江戸に住んでいた。
彼ら武士は、生活上、多数の下働きの町人を雇わねばならなかったが、武士の中には、
手間賃の踏み倒しなど、町人いじめをする性悪の武士も大勢いたのである。
この横暴な武士集団のボスが、市川右太衛門演じる水野十郎左衛門だ。
この江戸の町を我が物顔でのし歩く武士集団と、長兵衛の町人集団はしばしば衝突した。
ある時、水野は、その手打ちを名目に長兵衛を風呂に誘い、槍で刺し殺してしまう。
映画批評家などは、水野を演じた右太衛門に遠慮して、悩んだ末、やむなく長兵衛を
殺害したなどと評論しているが、極悪非道の人物であったことは間違いない。
この幡随院長兵衛の物語が、のちに任侠映画のテーマである「弱きを助け、強きを挫く」
という、ヤクザのモラルと美意識を生み出すことになった。
製作 松竹
監督 伊藤大輔
配役 | 幡随院長兵衛 | 阪東妻三郎 | 大久保彦左衛門 | 山本礼三郎 | ||||||||
女房お兼 | 山田五十鈴 | 魚屋宗五郎 | 月形龍之介 | |||||||||
水野十郎左衛門 | 市川右太衛門 | 石谷将監 | 大友柳太朗 | |||||||||
腰元おきぬ | 高峰三枝子 | 唐犬権兵衛 | 進藤英太郎 | |||||||||
近藤登之助 | 三島雅夫 | 花魁小紫 | 花柳小菊 |