タイムカプセル (51) 平成17年 (2005年) タイム・カプセル



この年、兵庫県尼崎市のJR福知山線で快速電車がスピードの出し過ぎにより脱線し、マンション地下駐車場に衝突、
運転士含め死者107人・負傷者555人とJR史上最悪の鉄道事故となった。(4/25)
(映画)第78回アカデミー「クラッシュ」
「スター・ウォーズ エピソード3 シスの復讐」
東宝「電車男」(山田孝之、中谷美紀)東宝「NANA」(中島美嘉、宮崎あおい) 東宝「ALWAYS 三丁目の夕日」(吉岡秀隆、堤真一) 東宝「ローレライ」(役所広司、妻夫木聡)東宝「ハウルの動く城」
(音楽)第47回レコード大賞「Butterfly」倖田來未
「ここにしか咲かない花」コブクロ「青春アミーゴ」修二と彰「さくら」ケツメイシ「四次元 Four Dimensions」Mr.Children「* 〜アスタリスク〜」ORANGE RANGE
「スッピンと涙。」後藤真希

(テレビ)義経 (NHK大河ドラマ 滝沢秀明、松平健、石原さとみ) ファイト(NHK朝ドラ 本仮屋ユイカ、緒形直人、酒井法子)風のハルカ(NHK朝ドラ 村川絵梨、渡辺いっけい)七色のおばんざい(NHK 相田翔子、筧利夫)
アタックNo.1(NET 上戸彩)特命係長只野仁2(NET 高橋克典、梅宮辰夫、蛯原友里)オーラの泉(NET 江原啓之、美輪明宏)熟年離婚(NET 渡哲也、松坂慶子、高島礼子)オーラの泉(NET 江原啓之、美輪明宏)瑠璃の島(NTV 成海璃子)野ブタ。をプロデュース(NTV 亀梨和也、山下智久、堀北真希、戸田恵梨香)ごくせん2(NTV 仲間由紀恵、亀梨和也、赤西仁)女王の教室(NTV 天海祐希、羽田美智子)
女系家族(TBS 米倉涼子、高島礼子、瀬戸朝香、香椎由宇、橋爪功、沢村一樹、浅田美代子)花より男子(TBS 井上真央、松本潤、小栗旬)ドラゴン桜(TBS 阿部寛、長谷川京子、山下智久、長澤まさみ、中尾明慶、小池徹平、新垣結衣)流星の絆(TBS 二宮和也、錦戸亮、戸田恵梨香)TBS「朝ズバッ!」(みのもんた)
電車男(フジ 伊東美咲、伊藤淳史)エンジン(フジ 木村拓哉、小雪、堺雅人)スローダンス(フジ 妻夫木聡、深津絵里、広末涼子、小林麻央)救命病棟24時3(フジ 江口洋介、松嶋菜々子)危険なアネキ(フジ 伊東美咲、森山未來、釈由美子)1リットルの涙(フジ 沢尻エリカ、薬師丸ひろ子)クイズ!ヘキサゴンII(フジ 島田紳助)

(スポーツ)10/5 巨人、堀内恒夫監督、成績不振で辞任、後任に原辰徳前監督復帰。

(流行語)小泉劇場、想定内、クールビズ、刺客、ちょいモテオヤジ、フォー、萌え〜、「私の弟です、私の息子です」(武部勤)
(社会)2/8 ライブドア(堀江貴文社長)、ニッポン放送株を取得、持ち株比率は35%。4/1 個人情報保護法全面施行。4/25 JR福知山線脱線事故。9/11 参院選敗北、民主党岡田克也代表辞任。11/17
耐震偽装発覚。
(物故)小森和子、ポール牧、貴ノ花(二子山満)、永島慎二、松村達雄、杉浦日向子、後藤田正晴、本田美奈子
(その他)1/10 新垣結衣(16)、テレ朝「Sh15uya」(シブヤフィフティーン)で女優デビュー。1/11 杉田かおる(40)、テクノベンチャー社長・鮎川純太(44)と結婚。3/28
森昌子(46)、森進一(57)と離婚。5/5 渡辺満里奈(34)、ネプチューン・名倉潤(36)と結婚。6/1 中村獅童(32)、竹内結子(24)と結婚。7/9 多部未華子、松竹「HINOKIO」で女優デビュー。8/11 杉田かおる(40)、鮎川純太(44)と離婚。9/14 安達祐実(24)、スピードワゴン・井戸田潤(32)と結婚。12/29 藤谷美和子(42)、演出家・岡村俊一(43)と結婚。
「アイドルマスター(THE IDOLM@STER)」(バンダイナムコ)「ニンテンドーDS」「風太くん」(レッサーパンダ)「恋のマイアヒ」 (のまネコ)謎の歌手「千」「伊右衛門はん」(サントリー)「ヒルズ族」「愛・地球博」「フィッシング詐欺」「メイドカフェ」
「つくばエクスプレス」「丸山和也弁護士」「みのもんた紅白司会」「おサイフケータイ」「のどごし<生>」「レイザーラモンHG」涼宮ハルヒの憂鬱(少年エース)

青春アミーゴ (野ブタ。をプロデュース 主題歌)

朝ズバッ! (TBS)
TBS系列で2005年から2014年まで放送されていた朝の情報番組。
タレントのみのもんたを総合司会に起用して2005年3月より帯番組として放送開始。
放送開始以来、じわじわと視聴率は上昇。社会保険庁の無駄遣いを鋭く追及するなど
世論を巻き込んで一定の影響を及ぼし、平日朝番組の中では例外的な人気を獲得した。
だが、みのもんたの女子アナに対するセクハラ疑惑が出たりなど様々な事情が絡んで
2014年3月28日の放送を以って番組は終了した。(2005年3月28日−2014年3月28日)
オーラの泉 (テレビ朝日)
スピリチュアルブームの火付け役となったトーク番組。
ゲストを迎え「オーラ」や「前世」「守護霊」などを江原啓之が霊視し、共演の美輪明宏とともに
アドバイスをするという形式でゲストの素顔や半生に迫るというもの。
ゲストは、俳優からスポーツ選手、お笑い芸人まで多彩な顔触れが登場した。
元モーニング娘の安倍なつみがゲストの回では「初期の5人のメンバーとは前世から繋がっていた」
「人に気をつかいすぎる」などと霊視していた。
江原と美輪は、そっち系の人とされ大ブレイク。(2005年4月5日−2009年3月14日)
クイズ!ヘキサゴンII (フジテレビ)
フジテレビ系列で放送されていたクイズバラエティー番組。
司会は島田紳助と中村仁美だが、実質紳助ひとりで番組を進めていた。
ただのクイズ番組ではなく「クイズバラエティー番組」であるためか、
おバカタレントやヘキサゴンファミリーとしての音楽活動の方が有名。
わが国においては「知識がない」ことは恥であり「頭がいい」ことが美徳とされてきた。
だからクイズ番組では、これまで「頭の良さ」や「知識量」を競ってきたわけだ。
ところが近年「頭の悪さ」を売りにするタレントが脚光を浴びるようになった。
そのきっかけとなったのが、本番組で活躍した里田まい、スザンヌら、おバカ回答者である。
彼らがクイズになかなか正答できずに「珍回答」を連発していく様が面白く、人気も高まった。
本番組は、まさに「バカ」さえも立派な個性であることを証明したのである。
なお、2011年(平成23年)8月、司会の島田紳助が芸能界引退を表明、本番組も終了となった。
(2005年10月19日−2011年9月28日)
AKB48 (エーケービーフォーティーエイト)
秋元康が「会いに行けるアイドル」をコンセプトに進めるアイドルプロジェクト。
2005年結成。2006年2月にシングル「桜の花びらたち」をインディーズからリリースし、いきなりオリコントップ10入りを果たした。
東京・秋葉原にある専用劇場「AKB48劇場」で、チームA、チームK、チームBのメンバーが日替わりで毎日ステージを行っている。

楽曲はすべて秋元康の作詞によるオリジナル曲、振り付けはモーニング娘。を手掛けた夏まゆみが担当。
2006年10月にはシングル「会いたかった」でメジャーデビュー。
2007年春には初の全国ツアーも開催されたほか、同年末のNHK紅白歌合戦にも初出場を果たした。
2008年8月には、名古屋市栄を中心に東海地区で活動する「SKE48」がデビュー。
ユニット名は、地名の栄「SaKaE」から「SKE48」と名付けられたとのこと。
名古屋市栄のビルの2階に造られた劇場で、競争率200倍の難関を突破した総勢41名の女の子たちが
秋葉原のAKB48と同じように、毎日、公演を行うようになった。

ドラゴン桜
桜木(阿部寛)は、龍山高校に向かう途中、道に迷ってしまう。
ふと通りかかった公園で、龍山高校の生徒・勇介(山下智久)の姿を目にする。
勇介は、数人のチンピラに絡まれていた。
「おい、君、もしかして龍山高校?」
「ええ、でも…」
「実はおまえさんの学校に行きたいんだが、道に迷っちまった。教えてくれないか」
チンピラは自分たちをないがしろにする桜木をにらみつける。
だが、彼の胸の弁護士バッジに気づいて、すごすごと退散する。
主人公・桜木建二は、元暴走族のリーダーで今は冴えない三流弁護士。
倒産寸前の龍山高校の負債整理をするはずが、ふとしたことから方針を変更。
低偏差値の落ちこぼれ生徒たちを、半年で東大に合格させようと動き出す。
しかし、集まったのは将来に夢も希望も持てない生徒ばかりだった。
桜木は、無気力な生徒たちに「バカとブスこそ東大へ行け!」と熱弁をふるう。
これは「見下されたくなかったら、必死に勉強してみんなを見返せ」という意味だ。
こうしたインパクトのある言葉で、生徒のヤル気を引き出すのが、ドラゴン桜の凄いところだ。

女系家族
日本橋の呉服店「矢島屋」の社長が亡くなり、遺産の相続をめぐって親族が一堂に会した。
故人から死後の手続きを一任された専務(橋爪功)は、そこで遺言状を公開する。
その遺言状には、莫大な遺産の配分だけでなく、故人の愛人の存在が記されていた。
初めて知る父親の愛人の存在に、残された3人の娘は嫌悪感をあらわにする。
そして専務に、その愛人を家へ連れてくるよう命じた。
やがてその愛人・文乃(米倉涼子)が矢島家を訪れる。
文乃は、お悔やみとこれまでの非礼を詫びながら挨拶すると、次のように告白した。
「皆様にご報告があります、私、お父様の子供を身ごもっております」
1962年(昭和37年)週刊文春に連載された山崎豊子の同名小説のドラマ化。
「黒革の手帳」で悪女を演じ、新境地を開拓した米倉涼子が、本作では遺産相続をめぐる
骨肉の争いのなかで、じっと耐える芯の強い女を好演している。
原作は戦後間もない大阪船場の木綿問屋が舞台だが、本作は現代の東京日本橋の呉服屋に置き換えられた。
伝統や格式を重んじる老舗というイメージではなく、現代の会社組織のなかで、女系の一族経営の限界を
描くという新たな視点で物語が展開されている。

電車男
山田剛司(伊藤淳史)は、都内の人材派遣会社に勤務する営業マンである。
彼は、アニメとゲームを求めて秋葉原に出没する、いわゆるオタク青年だ。
ある日、剛司は電車の中で、酔っ払いに絡まれていた沙織(伊東美咲)を助ける。
後日、沙織からお礼としてエルメスのティーカップを贈られ、驚く剛司。
彼は、ネット上の巨大掲示板「Aちゃんねる」にその事を書き込む。
書き込みを見たネット住民達は大いに盛り上がり、二人を応援する動きが起こる。
剛司はネットの反応に押される形で、沙織との交際を進展させていくが…。
気弱なオタク青年・山田剛司と、美人でお嬢様なOL・青山沙織の純愛物語。
本作が放映された平成17年当時は、インターネットが一般にも普及し、パソコンが
知識や情報を得るツールとして、オタクたちにも重宝されていた。
そして彼らは、匿名を使いながら、ネット掲示板「2ちゃんねる」などで独自の
コミュニティを広げていた。本作はそんな時代背景を反映したドラマである。
物語は、オタク青年・剛司が、ネット仲間の協力を得て、憧れの存在である沙織と
距離を近づけていき、ついにハッピーエンドを迎えるラブストーリーである。
ドラマは、平均視聴率21.2%、最高視聴率25.2%という高評価を収めた。
本作のヒットにより、これまで世間に沁みついていた自虐的な「オタク」の
イメージは払拭され、ポジティブな言葉として市民権を得ることになった。

熟年離婚
豊原幸太郎(渡哲也)は、めでたく定年退職の日を迎えた。
送別会の帰り、幸太郎はこれまでの会社員生活を振り返り「俺もよく頑張ったなあ」
と自分をねぎらった。と同時に、今後の人生について考えを巡らした。
今まで、ずっと仕事ばかりで家庭を顧みなかったが、これからは妻と一緒に
旅行でもして楽しい老後を過ごそう。
そう思った幸太郎は、帰り道で妻への感謝のプレゼントを買い、二人で行く
海外旅行のチケットをもって家路についた。
だがプレゼントをもって帰った幸太郎の前に差し出されたのは、妻からの離婚届だった。
渡哲也が扮するのは、定年退職を迎えた日に、妻(松坂慶子)から離婚を言い渡される男。
真面目人間で、現場のたたき上げから部長まで昇進した。
定年を迎え、これからは妻と海外旅行を楽しもうと思った矢先に、突然離婚を切り出される。
夫が家にいる日は気詰まりなだけ、それが毎日続くなんて、というのが妻の言い分。
そんな衝撃的なシーンから始まり、夫婦の建前と本音をシリアスかつコミカルに描くホームドラマだ。
団塊の世代を中心に中高年男性にとっては、ひとごととは思えない題材がつぼにはまったのか、
初回視聴率は18.7%という高視聴率を記録した。
離婚を言い渡された渡哲也が、エプロン姿で慣れない台所に立つシーンがある。
これを夫婦でいる間に、たまにでいいからやっとけばよかったのだ。
そのエプロン姿にぐっときた女性視聴者も多かったという。
ほんのちょっとの気配りの積み重ねが、夫婦生活を長続きさせる秘訣なのかも知れない。

義経
壇ノ浦で平氏滅亡の宿願を果たした義経(滝沢秀明)だったが、かえって政局は緊迫の度を増す。
天下創建への時流を掴んだ頼朝(中井貴一) これに対し新たな手を打つ後白河法皇(平幹二朗)
頼朝の勢力増大を恐れた後白河法皇は、軍事に優れた義経を重く用い、頼朝追討の命令を下す。
だが頼朝を重んじる武士たちは動かず、孤立した義経は、奥州藤原秀衡(高橋英樹)の元に落ち延びる。
文治3年(1187年)頼朝に追われた義経が奥州平泉にたどり着いた時、秀衡は暖かく迎え入れた。
平氏が滅んだ今、頼朝が新政権を確立すれば、奥州藤原氏は崩壊の危機に直面することになる。
そんなところへ、頼朝が恐れる軍事の天才・義経がころがりこんできたのである。
すなわち義経が奥州にあるかぎり、奥州の安全は保証されたも同然であったのだ。
だが同年、義経と藤原氏、双方にとって不運なことに、藤原秀衡は病死してしまう。
新たに当主となった秀衡の息子・泰衡(渡辺いっけい)は、凡庸の徒であった。
これを奥州制圧の絶好の機会とみた頼朝は、泰衡に次のような書状を差し出す。
「義経を匿った罪は許し難い。だが義経の首を差し出せば、事を穏便に済ませてやる」
書状の文言に恐れをなした泰衡は、義経の居住する衣川の館を攻め、義経は自刃する。
泰衡は義経の首を鎌倉へ送った。「これで藤原氏も安泰だ」と思ったろう。
だがこれは頼朝の策略だった。文治5年(1189年)頼朝は大軍を率いて奥州を攻め、藤原氏を滅ぼす。
建久3年(1192年)法皇の死去にともない、頼朝は、後鳥羽天皇より征夷大将軍に任ぜられた。
頼朝は、源氏ゆかりの地、鎌倉を根拠地として政権を樹立、ここに鎌倉幕府が成立したのである。
平氏滅亡の先陣に立った源義経が、兄・頼朝に追われて悲運の最期を遂げるまでの物語。
義経の壮絶な生涯を滝沢秀明が演じ、その若武者ぶりや、時代絵巻ともいえる風雅な演出が
視聴者の心を掴んだ。
「判官びいき」という言葉がある。戦の天才で、平氏追討の大功を果たしたものの、
兄の頼朝の反感をかって、非業の最期を遂げた義経に、同情心をよせる言葉である。
だが義経をひいきするあまり、兄の頼朝のほうは「憎まれ役」になっているようだ。
肉親である弟を滅ぼしてしまったことから冷酷さ、非情さを感じてしまうのだろう。
ならば何故、頼朝は義経を破滅に追い込んだのか。義経さえ適当に処遇しておけば、
後世の人々から、あまりに非情すぎると、批判されることはなかったのではないか。
だが武家社会の歴史を振り返ってみれば、肉親の殺害などはむしろ日常茶飯事といえるのだ。
頼朝の父の義朝は、保元の乱で、敵方についた父と弟たちを斬らねばならなかった。
足利尊氏も、織田信長も、毛利元就も、伊達政宗も、家督争いで弟を殺害している。
血縁者、すなわち権力者に取って代わる位置にある者は、粛清される危険を有しているのだ。
もしこのまま義経を生かしておけば、頼朝がまとめあげた東国の武士団はどうなっていたか。
彼らはやがて義経派と頼朝派に分裂して相争い、組織は崩壊して統治不能になるであろう。
武士団を統率する棟梁として、殺すべき者は殺す、ここに権力闘争の悪を見ることができる。
義経の死後、静御前は男児を出産するが、無理やり奪われ、由比ヶ浜に捨てられる。
やがて、頼朝から「白拍子を舞え」と命ぜられた静は、義経を慕う和歌を歌い舞う。
「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき … 」
頼朝の面前で、堂々と義経をなつかしみ、慕う歌を歌って頼朝を激怒させてしまう。
そのとき、頼朝の妻、北条政子が「静が義経どのをなつかしく思うのはあたりまえ。
私も静であったなら、同じように歌うでしょう」そう言って、頼朝を諫めたという。