



(流行語)「あっそう」「公僕」「赤バット・青バット」「ニューフェース」(東宝) 「オフ・リミット」(米軍以外立入禁止)「ご名答」(話の泉)「カストリ」「バクダン」「赤線」「青線」「ララ物資」LARA(アジア救援公認団体)が提供していた日本向け援助物資。アプレゲール(戦後の若者世代を指す言葉。略してアプレ)
(社会)天皇人間宣言(1.1)GHQ、政府に公娼廃止を指令(1.24)預貯金封鎖、新円切り替えなどの金融緊急措置令が施行される(2.17)日本銀行が新円(百円札、十円札)を発行
(2.25)東京裁判開廷(5.3)









戦前は、軍人を批判的に描く事はタブーであった。| カサブランカ(CASABLANCA)1942年(米) 第二次大戦中のフランス領モロッコ・カサブランカ。 そこには、アメリカに亡命しようとする人々で溢れかえっていた。 ある夜、酒場を経営するアメリカ人リック(ボガート)の店に、 かつて恋人だったイルザ(バーグマン)とその夫がやってくる。 主演の二人以外は、ユダヤ系の俳優が演じた反ナチスドイツ映画。主演の二人は、映画の真の意味を 知らずに演じていた。反ナチスと悟られて、二人の口から、その筋に情報がもれては困るからだった。 (監督)マイケル・カーティス(MICHAEL CURTIZ) (出演)ハンフリー・ボガート(HUMPHREY BOGART)イングリッド・バーグマン(INGRID BERGMAN) |