
この年、@国民主権、A基本的人権、B平和主義を三大原則とする日本国憲法が施行。
全国各地で祝典が催され、東京では約6年半ぶりに花電車が登場した。

(流行語)「不逞の輩」「青空教室」「額縁ショー」「ご名答」(二十の扉)「こんな女に誰がした」「裏口営業」「土曜夫人」「斜陽族」





947年 (昭和22年)2月に発表されたディック・ミネの曲。(作詞:島田磬也、作曲:大久保徳二郎)

|
ガス燈(GASLIGHT)1944年(米) ロンドンで女性歌手が殺害され、姪のポーラ(バーグマン)が莫大な遺産を受け継ぐ。 ポーラは、音楽家のグレゴリー(ボワイエ)と結婚。夫との幸せな日々を送ることに。 だがやがて不審な出来事が相次いで起こる。高価なネックレスの紛失、不意に暗くなる邸内のガス燈、 天井裏から聞こえる異常な物音。恐怖に慄くポーラに、夫は気のせいだと言ってとりあわない。 財産目当ての夫は、真綿で首を絞めるように妻を追い詰めていく。強迫観念に苛まれ、やつれていく ポーラ役のバーグマンは、それでもうっとりするくらいに美しい。 (監督)ジョージ・キューカー(GEORGE CUKOR) (出演)イングリッド・バーグマン(INGRID BERGMAN) シャルル・ボワイエ(CHARLES BOYER)ジョゼフ・コットン(JOSEPH COTTEN) |