Top Page 中国語講座
文法索引
課: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
あ い う お か き く け こ さ し す せ そ た ち て と な に は ひ ふ へ ほ め
や ゆ よ ら り る れ
| あ | アスペクト | 第12課 | |
| い | 一の声調変化 | 第 6課 | |
| 因果の複文 (因为) | 第 7課 | ||
| 数量詞 「一下」 | 第12課 | ||
| う | 受身文 | 第10課 | |
| お | お金に関する表現 | 第 5課 | |
| か | 介詞 | 第 9課 | |
| 概数詞 | 第 9課 | ||
| 可能補語 | 第11課 | ||
| 家族の呼称 | 第 3課 | ||
| 仮定の複文 (如果) | 第10課 | ||
| 体の部位 | 第11課 | ||
| 観光名所 | 第 7課 | ||
| 完了態 (了) | 第12課 | ||
| き | 期間を表す表現 | 第 6課 | |
| 季節と祝祭日 | 第 6課 | ||
| 疑問数詞 (几、多少) | 第 5課 | ||
| 疑問代詞 | 第 3課、4課、6課、9課 | ||
| 疑問文 | 第 6課 | ||
| 逆説の複文 (虽然) | 第11課 | ||
| く | 过 (動詞) | 第 5課 | |
| 过 (動態助詞) | 第 7課 | ||
| 过 (方向補語) | 第11課 | ||
| 「过の七つの用法」 | 第12課 | ||
| 「过来」 の派生義 | 第12課 | ||
| け | 経験態 (过) | 第 7課、12課 | |
| 给 (動詞) | 第 9課 | ||
| 给 (介詞) | 第 9課 | ||
| 给 (結果補語) | 第11課 | ||
| 「给の三つの用法」 | 第11課 | ||
| 軽声 | 第 1課 | ||
| 形容詞述語文 | 第 6課 | ||
| 結果補語 | 第11課 | ||
| 現象文 | 第12課 | ||
| こ | 構造助詞 | 第 4課、8課、11課 | |
| 語気助詞「吗」 | 第 3課 | ||
| 語気助詞「呢」 | 第 3課、8課、11課 | ||
| 語気助詞「吧」 | 第 6課、8課、9課、12課 | ||
| 語気助詞「了」 | 第 7課 | ||
| 国家と都市 | 第 4課 | ||
| さ | 在 (動詞) | 第 7課 | |
| 在 (介詞) | 第 9課 | ||
| 在 (副詞) 進行態 | 第 9課 | ||
| 在 (結果補語) | 第11課 | ||
| 在の四つの用法 | 第11課 | ||
| 三重母音 | 第 3課 | ||
| 三声の声調変化 | 第 1課 | ||
| し | 時間を表す表現 | 第 6課 | |
| 時刻を表す表現 | 第 6課 | ||
| 子音 | 第 2課 | ||
| 想 (動詞) | 第 8課 | ||
| 想 (助動詞) | 第 8課 | ||
| 几 (疑問数詞) | 第 6課 | ||
| 几 (概数詞) | 第 9課 | ||
| 叫 (動詞) | 第 8課 | ||
| 叫 (動詞) 使役 | 第10課 | ||
| 叫 (介詞) | 第10課 | ||
| 「下来」の用法 | 第12課 | ||
| 「是」 構文 | 第 4課 | ||
| 順接の複文 (一~就) | 第11課 | ||
| 助動詞 | 第 8課 | ||
| 使役文 | 第10課 | ||
| 処置文 | 第10課 | ||
| 将然態 | 第 9課 | ||
| 状態補語 | 第11課 | ||
| 省略疑問文 | 第 3課 | ||
| 時量目的語 | 第 8課 | ||
| 指示代詞 (1) | 第 5課 | ||
| 指示代詞 (2) | 第 8課 | ||
| 持続態 | 第12課 | ||
| 進行態 | 第 9課 | ||
| す | 数詞 | 第 5課 | |
| スポーツ | 第 8課 | ||
| せ | 声調 | 第 1課 | |
| 接続詞 | 第 7課、10課、11課 | ||
| 選択疑問文 | 第 7課 | ||
| そ | 相関の複文 (越来越) | 第11課 | |
| 存現文 | 第12課 | ||
| 存在文 | 第12課 | ||
| た | 「的」 構文 | 第 9課 | |
| 到 (動詞) | 第 9課 | ||
| 到 (介詞) | 第 9課 | ||
| 到 (結果補語) | 第11課 | ||
| 到の三つの用法 | 第 9課、第11課 | ||
| 短時態 | 第10課 | ||
| 単母音 | 第 2課 | ||
| 「起来」の用法 | 第12課 | ||
| ち | 「请」の用法 | 第 8課 | |
| て | 程度補語 | 第11課 | |
| と | 動量目的語 | 第12課 | |
| 多 (副詞) | 第 6課、第 8課 | ||
| 多 (概数詞) | 第 9課 | ||
| 多 (形容詞) | 第11課 | ||
| 多少 (疑問数詞) | 第 5課 | ||
| 動詞述語文 | 第 7課 | ||
| 動詞の重ね型 | 第10課 | ||
| よく使われる重ね型 | 第12課 | ||
| 当否疑問文 | 第 3課 | ||
| 動態助詞 | 第12課 | ||
| な | 呢 (語気助詞) 持続 | 第 8課 | |
| 呢 (語気助詞) 疑問 | 第 3課 | ||
| 呢 (語気助詞) 共感 | 第11課 | ||
| に | 二重母音 | 第 3課 | |
| 二重目的語 | 第 8課 | ||
| 二重目的語動詞 | 第 8課 | ||
| 人称代詞 | 第 1課 | ||
| の | 乗り物。交通機関 | 第 5課 | |
| は | 「把」 構文 | 第10課 | |
| 吧 (語気助詞) 提案 | 第 6課 | ||
| 吧 (語気助詞) 依頼 | 第 6課 | ||
| 吧 (語気助詞) 承認 | 第 8課 | ||
| 吧 (語気助詞) 命令 | 第 9課 | ||
| 吧 (語気助詞) 疑問 | 第12課 | ||
| 吧 (語気助詞) 推測 | 第12課 | ||
| 反復疑問文 | 第 9課 | ||
| ひ | 比較文 | 第10課 | |
| 否定文 | 第 6課 | ||
| 鼻母音 | 第 4課 | ||
| 鼻母音の聞き取り | 第 6課 | ||
| ピンイン | 第 1課 | ||
| ふ | 付加疑問文 | 第 8課 | |
| 不の声調変化 | 第 2課 | ||
| 副詞の用法 | 第12課 | ||
| よく使われる副詞 | 第 7課 | ||
| へ | 並列の複文 (一边) | 第11課 | |
| ほ | 方向補語 | 第11課 | |
| 方位詞 | 第 5課 | ||
| 会 (動詞) | 第 8課 | ||
| 会 (助動詞) | 第 8課 | ||
| め | 名詞の儿 (アル) 化 | 第 7課 | |
| 名詞述語文 | 第 6課 | ||
| 没有 (動詞) | 第 5課 | ||
| 没有 (動詞) 比較 | 第10課 | ||
| 没有 (副詞) | 第 7課 | ||
| や | 要 (動詞) | 第 8課、第 9課 | |
| 要 (助動詞) | 第 8課 | ||
| ゆ | 有気音と無気音 | 第 6課 | |
| よ | 「有」 構文 | 第 5課 | |
| ら | 让 (動詞) 使役 | 第10課 | |
| 让 (介詞) | 第10課 | ||
| 了 (動態助詞) | 第12課 | ||
| 了 (語気助詞) | 第 7課 | ||
| り | 量詞 | 第 5課 | |
| 「两」と「二」の使い分け | 第 5課 | ||
| る | 累加の複文 (不但) | 第 8課 | |
| れ | 連動文 | 第 8課 | |
| よく使われる連動文 | 第 8課 |