6月28日   タイムカプセル(11)昭和40年 (1965年)   タイム・カプセル
直線上に配置

この年、米軍の北ベトナム爆撃開始、 アメリカの本格介入が始まった。

その後、米国の介入は泥沼化、国内外で反戦運動は大きな高まりとなっていった。


(映画)第38回アカデミー賞 「サウンド・オブ・ミュージック

007/ゴールドフィンガー」「ビートルズがやって来る ヤア!ヤア!ヤア!」

東宝「赤ひげ」(三船敏郎、加山雄三、山崎努香川京子東野英治郎志村喬笠智衆杉村春子)東映「網走番外地」(高倉健)東映「飢餓海峡」(三国連太郎左幸子藤田進、高倉健)

松竹「美しさと哀しみと」(加賀まりこ八千草薫山村聡)大映「兵隊やくざ」(勝新太郎田村高広淡路恵子)大映「清作の妻」(若尾文子、田村高広、清川玉枝、殿山泰司)大映「証人の椅子」(奈良岡朋子)日活「日本列島」(宇野重吉、二谷英明)東京オリンピック映画協会「東京オリンピック」大映「大怪獣ガメラ」


(音楽)第7回レコード大賞「柔」美空ひばり

君といつまでも(加山雄三)網走番外地(高倉健)さよならはダンスの後に(倍賞千恵子)愛して愛して愛しちゃったのよ(田代美代子)涙の連絡船(都はるみ)、知りたくないの(菅原洋一)夢みるシャンソン人形(フランス・ギャル)女心の唄(バーブ佐竹)Yesterdy(The Beatles)
The Sound of Silence (Simon & Garfunkel)

(テレビ)NHK大河「太閤記」(緒形拳高橋幸治、藤村志保、石坂浩二)NHK「スタジオ102」(野村泰治)NHK「人形佐七捕物帳」(松方弘樹、小林千登勢、渥美清)NTV「11PM」(大橋巨泉、藤本義一)

NTV「そっくりショー」NTV「アベック歌合戦」NTV「青春とは何だ」(夏木陽介、藤山陽子)NTV「金曜夜席」(立川談志、三遊亭圓楽、桂歌丸)NTV「0011/ナポレオン・ソロ」TBS「ザ・ガードマン」(宇津井健、藤巻潤)TBS「女と味噌汁」(池内淳子、長山藍子、山岡久乃)

TBS「サザエさん」(江利チエミ)TBS「オバケのQ太郎」(曽我町子)TBS「スーパージェッター」(市川治)TBS「宇宙少年ソラン」フジ「ミュージックフェア」(長門裕之南田洋子)フジ「愛染かつら」(長内美那子、吉田輝雄)

フジ「ジャングル大帝」(太田淑子)フジ「W3(ワンダースリー)」フジ「宇宙エース」(白川澄子、藤岡琢也)NET「素浪人 月影兵庫」(近衛十四郎、品川隆二)NET「新選組血風録」(栗塚旭、島田順司、舟橋元、左右田一平)NET「くらやみ五段」(千葉真一)NET「ハッスルパンチ」(大山のぶ代)



                 



(スポーツ)プロ野球第1回ドラフト会議開かれる。「シンザン」有馬記念で優勝し、史上初の五冠馬に

(流行語)期待される人間像、タンパク質が足りないよ、ワタシニモウツセマス、指圧の心は母心

(社会)02/07米が北爆開始、ベトナム戦争激化。08/09シンガポールがマレーシアから分離独立。09/01カシミールで印パ紛争。09/24国鉄みどりの窓口開設。11/10中国で文化大革命始まる。12/10朝永振一郎氏、ノーベル物理学賞受賞。

(物故)ウィンストン・チャーチル、ナット・キング・コール、江戸川乱歩、谷崎潤一郎、池田勇人、山田耕筰 

(その他)渡哲也、日活「あばれ騎士道」でデビュー。石坂浩二、NHK大河ドラマ「太閤記」でデビュー。柏木由紀子「若い真珠」で歌手デビュー。奥村チヨ「私を愛して」で歌手デビュー。内藤洋子、東宝「赤ひげ」でデビュー。長嶋茂雄、西村亜希子と結婚。中村錦之助有馬稲子と離婚。

エレキギターブーム。パンティストッキング。アイスノン。ジャルパック。万歩計。怪物くん(少年画報)墓場の鬼太郎(少年マガジン)ハリスの旋風(少年マガジン)夢の島ハエ大発生。日劇ウエスタン・カーニバル超満員。ソノシート(朝日ソノラマ)

オロナミンC(大塚製薬)ブラックニッカ(ニッカウイスキー)ワタシニモ、ウツセマス(扇千景)(フジカ)コーヒー・アンド・クリープ(森永クリープ)W3(ワンダースリー)少年マガジン
銭湯の営業が全国で約2万2000軒となる。(入浴料金、大人28円、中人(中高生)15円、小人8円)



直線上に配置



                   
      The Sound of Silence (Simon & Garfunkel) 「卒業」テーマ曲





    卒業(The Graduate)1967年(米)

将来を嘱望されたベン(ホフマン)は、父親の仕事上のパートナー、ミセス・ロビンソンと不倫してしまう。
ところが彼は、彼女の娘エレンを好きになる。彼はエレンに、母親との情事を思い切って打ち明けたのだが、
エレンへの愛は、更につのるばかりだった。

本作が公開された1967年は、ベトナム戦争が泥沼化し、国内外で反戦運動が大きな高まりとなっていた時期である。
その中で本作は、式場から花嫁を奪う衝撃的なシーンが話題になった。主人公ベンは、結婚式に殴り込みをかけ、
花嫁の父親や列席者を殴り倒し、止めようと駆け寄った人たちに、教会の大きな木の十字架を振り回す。

そして彼は花嫁を奪い取り、家族と新郎を置き去りにして教会から逃げ出してしまうのである。だがこの主人公の
人物設定は、アメリカの国家そのものを暗示している。彼の行為は非道そのもので、全く正義というものがない。
正に戦争には正義がなかったように。無軌道な若者の姿を通じて、現体制を痛烈に風刺した反戦映画の傑作である。

(監督)マイク・ニコルズ(Mike Nichols)(出演)ダスティン・ホフマン(Dustin Hoffman)
アン・バンクロフト(Anne Bancroft)キャサリン・ロス(Katharine Ross)















銭湯 (Public Bath)

当時、夕方の風物詩といえば、銭湯だった。

仕事帰りの勤め人や子供たちは、晩飯前に、20円くらいの入浴料をポケットに入れ、
手ぬぐいと石鹸持参で銭湯に通ったものだ。


当時は水道が普及していなかった。昭和25年には全国で3割に満たず、
水道普及率は、昭和40年でようやく6割。

生活用水のほとんどは井戸水で賄われ、内風呂を使えるような環境ではなかったのだ。




インフラが整っていない時代だからこそ、銭湯の存在は大きかった。

当時の入浴料は、昭和30年には大人15円だったが、昭和40年には28円に倍増している。

もりそば一杯50円の時代なので、安いと言えば安いが、当時の平均的な子持ちサラリーマンでは、
さすがに毎日は無理で、数日に一度の銭湯が通常であった。










     



素浪人 月影兵庫


「やい旦那!俺アもう旦那と一緒に行くのはまっぴらごめんだッ!」

「おお、俺もなァ、おめえのようなおっちょこちょいと旅するのは願い下げだよう!」


「どうせ、俺はドジでおっちょこちょいですよ。じゃ、旦那、せいぜい足元にお気をつけなすって」

「足元? ひぇっ! ね、猫っ!!」




腕は立つが猫が苦手という浪人・月影兵庫(近衛十四郎)と、曲がったことが大嫌いという渡世人・
焼津の半次(品川隆二)が、旅の行く先々で様々な事件に巻き込まれる道中もの。


番組が始まった当初は、まじめ路線だったが、回が進むにつれ、ストーリーそっちのけで展開される
兵庫と半次のなじり合いが人気となり、平均視聴率20%を記録した傑作コメディ時代劇である。



当時のテレビ時代劇といえば「赤穂浪士」や「新選組」など、深刻で重厚な印象のものが多かった。


そんなイメージをかなぐり捨てたような軽妙なズッコケ芝居で笑わせつつ、殺陣を豪快に決める
月影兵庫の芝居のコントラストが、国民的人気を獲得した理由だろうと思われる。



だがあまりにコメディ路線に走りすぎて、原作者の南條範夫氏からクレームがついてしまい、
1968年12月末に人気絶頂のまま、番組は打ち切りとなった。


しかし、その一週間後、タイトルだけ「素浪人 花山大吉」と改め、番組が再開されたのはご存じの通り。













新選組血風録


元治元年(1864年)6月5日夜、近藤勇率いる新選組は、池田屋に集まる倒幕派志士を襲撃。

折しも祇園祭、隊伍堂々と帰還する新選組を一目見ようと、京の街は人垣で埋め尽くされた。

以来「泣く子も黙る」新選組として、その名は広く諸国に知られることとなった。


そんな新選組も、発足まもない頃は、近藤派と芹沢鴨派に分かれ、内部で対立していた。

近藤一派を侮り「雑務」を押し付け、連日酒色に耽る芹沢一派。

近藤そして土方歳三らは、じっと耐え、黙々と時節の至るのを待つのであった。





1962年(昭和37年)文芸誌「小説中央公論」に連載された司馬遼太郎の同名時代小説のドラマ化。


激動の幕末、暗殺事件を繰り返す倒幕派志士に対抗する新選組の攻防を描いた大ヒット時代劇。



本作は、隊長・近藤勇ではなく、副隊長・土方歳三(栗塚旭)を主人公として、史実の裏側に

焦点を当てて描いた点が際立っている。


隊長から隊士まで、ひとり一人の人間的な悩み、喜び、苦しみに踏み込み、現代社会にも通じる

人間模様を浮き彫りにしている。


土方歳三は、京都を去ったあと、榎本武揚の函館五稜郭の戦いにも参加するなど、波乱の人生を

送っており、本作で土方歳三を演じた栗塚旭の持ち味もあって、これ以降、新選組ものでは

土方歳三への関心が高まることになった。














愛染かつら


津村病院に勤務する高石かつ枝(長内美那子)は、同僚からも好かれ看護婦の仕事に励んでいた。

彼女には若くして死別した夫との間に六歳になる娘・敏子がいた。


ある日、大学の医学部を卒業した津村浩三(吉田輝雄)が、後継者として病院に戻ってきた。


浩三の卒業祝賀パーティーが病院で開催され、その席上でかつ枝は余興に歌を歌った。

そのとき浩三が歌の伴奏を行い、これが縁で浩三とかつ枝はたびたび会うようになった。




月光の美しい夜、浩三はかつ枝を誘い、外に出た。そしてそこで求婚する。

だが、幼い子供を抱えているかつ枝は、浩三の求婚を素直に受入れることが出来なかった。


やがて誠実な浩三の熱意にうたれたかつ枝は、愛染堂の桂の木の下で堅い愛の誓を交わす。

しかし浩三は、名門の病院の令嬢と結婚させようとしていた家族の大反対にあってしまう。



第一回直木賞作家・川口松太郎の同名小説のドラマ化。


病院の跡取り息子である若い医師と子持ちの未亡人看護婦の、身分差の恋、すれ違いなど
幾度の様々な困難を乗り越えて愛し合い、結ばれる恋愛ドラマである。


主演の吉田輝雄自身が「この時代ではありえないと思った」というほどの古典的メロドラマだが、
平均視聴率28%、最終回の視聴率は38.5%という驚異的な数字を記録。

無名の新人・長内美那子は、これによって一躍「昼メロの女王」と呼ばれるようになった。


二人が愛染堂に隣する桂の木の下で愛を誓ったこのドラマのヒットにより、この木は
縁結びの霊木として「愛染カツラ」と呼ばれ、天然記念物としても名高いものとなった。

また、神戸一郎と青山和子が歌った主題歌「旅の夜風」も大ヒットした。














    



ザ・ガードマン


深夜、都内の高級マンションで強盗殺人事件が発生。

被害者の女性は、エレベーター内で絞殺された遺体で発見された。

同様の事件が他にも発生しており、警察は同一の犯人によるものと推定。


マンションの管理人は、住人の安全のため、東京パトロール社に警備を依頼する。


マンションの各部屋には、巨大財閥の重役夫妻、高利貸しを営む会社社長、
キャバレーの楽団員など、様々な職業の人間が居住していた。


警備についた清水(藤巻潤)は、マンション内のちょっとした異変に気付く。

マンションの二階に、コールガールらしい女が、毎日出入りしているのだった。



警備保障会社のガードマンたちが、大都会に渦巻く犯罪に敢然と立ち向かう
姿を描いたアクションドラマ。


宇津井健が演じる高倉キャップをはじめ、七人のガードマンたちの活躍ぶりは、
たちまち視聴者の心をとらえ、最高視聴率41%を記録。


ヨーロッパ、アメリカなど、計12回を数える海外ロケも当時のドラマとしては
異例であり、大きな話題を集めた。


アクションでありながら、番組の視聴者の60%を女性が占めていたという。

この現象の秘密は、この大掛かりな海外ロケにあったようだ。


この番組によって、それまでは守衛と呼ばれていたガードマンという職種や
警備保障会社という業種のイメージが大幅にアップした。












     



女と味噌汁


てまり(池内淳子)は、新宿の弁天池界隈で名を馳せる芸者。

ゆくゆくは自分の小料理屋を持ちたいという夢がある。


その夢を叶えるべく、毎晩のように、弁天池脇にライトバンで
自慢の味噌汁とおにぎりを売る店を出している。


あるとき、お座敷の客、桐谷(川崎敬三)がてまりの部屋に泊り、帰り際に一万円を渡す。

桐谷には、じつは妻子がいて、やがて妻(木村俊恵)にてまりとのことがばれてしまう。


妻はてまりのアパートに押しかけて文句をつける。

だが、お互いに身の上話をするうちに、二人はすっかり打ちとけてしまう。

最後は一万円を半分に分けて、二人は気持ちよく別れるのだった。




主人公・てまりは、深夜と昼間は味噌汁屋台で働く家事の大好きな芸者。

着飾って媚びを売るのは得意だが、私生活ではろくに家事もできない…
そんな芸者イメージをひっくり返す甲斐甲斐しい女性だ。


アパートに戻れば、味噌汁はもちろん、お茶をいれても、掃除をしても天下一品。

「漬物の色を良くするには、クギを入れると危ないから、パチンコ玉を」といった
てまり流「生活の知恵」も披露していた。


当時、家事の手抜きが目立ってきた主婦たちへの皮肉な一撃とも評された作品である。


主演の池内淳子を取り巻く山岡久乃、新人の長山藍子ら芸者仲間たちも芸達者で息が合っていた。

また田村正和、竹脇無我など、二枚目スターがゲスト出演するのも女性ファンの楽しみだった。












サザエさん


東京の郊外に近い住宅地を舞台に、サザエさんとあわて者ぞろいの磯野一家の笑いを描く。

金曜9時からの30分番組で、原作のマンガ同様、当時のお茶の間で大人気を博した。


サザエさんを江利チエミ、マスオは、まだ若くてスマートな川崎敬三が演じている。

波平は森川信、フネは清川虹子、ワカメは、当時TVCMで人気子役だった上原ゆかり。


江利チエミのサザエは、マンガから抜け出てきたようなハマリ役だった。

マスオを演じた川崎敬三も、気弱な二枚目半を好演しており、まさに適役だった。


歌手が本職だけあって、江利チエミの歌って踊るシーンが多く配されているのも楽しい。














     



0011ナポレオン・ソロ


国際秘密諜報機関アンクルのエージェント、ナポレオン・ソロとイリヤ・クリヤキンが凶悪テロ組織
スラッシュに戦いを挑むバディムービー。


凄腕だが女性にめっぽう弱いソロと、真面目だが短気で怒りやすいクリヤキンの二人が見せる絶妙の
掛け合いが抜群の面白さだった。



当時は、ソ連とアメリカの冷戦構造が背景にあり、世界各地で秘密諜報部員が暗躍しているという
気分を駆り立てていた。

また毎回、超グラマラスな謎の美女がからむ痛快でゴキゲンな展開となっており、映画の007シリーズと
相まって、スパイ物には美女がつきものというイメージを決定づけた作品でもある。   


 
0011ナポレオン・ソロ(The Man from U.N.C.L.E.)(制作)NBC(アメリカ)(放映)日本テレビ(NTV)

(配役)ナポレオン・ソロ(ロバート・ヴォーン)(声:矢島正明)イリヤ・クリヤキン(デヴィッド・マッカラム)(声:野沢那智)
アレキサンダー・ウェーバリー(レオ・G・キャロル)(声:真木恭介)リザ・ロジャース秘書(バーバラ・ムーア)(声:野沢雅子)














オバケのQ太郎 (藤子不二雄原作)


ズン胴で頭に毛が三本。空を飛べるが犬が大の苦手。

おまけに食いしん坊のオバケのQ太郎。


人間世界にやって来て、子供達と珍騒動を引き起こしながら仲良く暮らす。

Q太郎の声の曽我町子の声と口調に人気が集まった。


原作の漫画は、その前年から「週刊少年サンデー」に連載されていた。

翌年始まったアニメは、視聴率30%を超え「オバQ」ブームを巻き起こした。


おでこの広い石川進の歌う主題歌のレコードは100万枚以上、

石川進&曽我町子の歌う「オバQ音頭」は200万枚以上売り上げた。


関連グッズも売れまくり、発売元の小学館は大きなビルを建てた。



















スーパージェッター


30世紀のタイムパトロール隊員であるジェッターは、悪人ジャガーを追跡中に

タイムマシン同士の衝突事故で20世紀に落下してしまう。


20世紀に取り残されたジェッターは、国際科学捜査局の要請を受けて

犯罪捜査に協力することを決心する。



主人公ジェッターは人間だが、未来人として、現代人の数倍すぐれた知能と体力を持つ。


ジェッターが搭乗する飛行マシン・流星号は、タイムマシンとしての機能だけではなく、

高速で飛行しての体当たり攻撃で、大きな壁や岩などを粉砕出来る万能マシンだ。




その流星号との通信機を兼ね、30秒だけ時間を止めることのできる腕時計・タイムストッパーなど

魅力的な秘密道具が子供たちの心をワシ掴みにした。


タイムストッパーは腕時計に特殊機能を持たせる設定の元祖であり、1967年「ウルトラセブン」や、

1967年「ジャイアント・ロボ」などのSF特撮作品に大きな影響を与えた。

















ジャングル大帝

アフリカ奥地では、パンジャという名の白いライオンが出没、魔神として人間たちから恐れられていた。

動物たちから王者と崇められていたパンジャだったが、ついに密猟者の手にかかって命を落とす。


一方、パンジャの妻であるエライザは捕獲され、移送先のヨーロッパへ向かう船内でレオを出産する。

その後、船は嵐に巻き込まれてしまう。エライザは、嵐の中で沈み行く船からレオを逃がす。


海上を漂流していたレオは、近くを通りがかった船に救助され、港に上陸する。

そこでレオは心優しき人間のケンイチたちに出会い、やがてアフリカへ戻ることになった。


しかし、レオが帰った故郷アフリカは、過酷な弱肉強食の世界になっていた。

ジャングルを平和にすべく、レオの目ざましい活躍がはじまるのだった。





1950年から1954年まで「漫画少年」に連載された手塚治虫の同名漫画のTVアニメ化。


本作は、日本初のカラーアニメであり、主題歌は、約40人で編成されたオーケストラを起用している。

アメリカで放映されることが決まった時、担当者が「音楽だけでもこの作品を買う」と高い評価を示した。

生き物同士の闘争が描かれる本作は、大自然を前にしての争いの小ささと虚しさがテーマとなっている。



本作は元々、ディズニー「バンビ 1942年」のプロットの転用であり、キャラクターの借用でもあった。


「バンビ」は、小鹿が父の死をきっかけに、オーストリアの森の王へと変身をとげてゆく物語だが、

本作では、白ライオンの子供が、やがてジャングルの王者として君臨してゆくというストーリーであり、

まさしく「バンビ」の物語をパクッて創られたことが窺えるのである。


このときはディズニー側からクレームは来なかったのだが、その後、今度はディズニーが「ジャングル大帝」を

丸ごとコピーし、キャラクターの色だけを変え「ライオンキング 1994年」として世界的に大ヒットさせた。

40数年の歳月を経て、本家に見事パクり返されたのである。
















W3(ワンダースリー)


戦いのつづく地球を救うべきか、滅ぼすべきか?

意見の別れた銀河連盟は、銀河パトロール隊「W3」を調査員としておくりだした。

そして「滅ぼすべき」と判断した時のため、反陽子爆弾を彼らに持たせた。


地球に到着後、彼ら三人は地球の動物に変身し、隠密行動をすることに。

しかし動物ゆえに、乱暴者に傷つけられてしまう。




地球人の少年・星真一に助けられ、手当てを受けた彼らは、地球人に対して

誤解していたことに気がつくのだった。



1965年から1966年まで「少年サンデー」に連載された手塚治虫の同名漫画のTVアニメ化。


一年後、銀河連盟が出した決定は、地球の存続を認めないというものだった。

彼らは、地球に住む人間について残忍で悪質であり「差別」「領土」「信仰」があるせいで、
戦争が絶えないのだと結論している。


反陽子爆弾による地球爆破を命じられたW3だったが、彼らには地球で知り合った少年・星真一に
命を救われるという過去があった。


W3は結局、反陽子爆弾を持ち帰り、反逆罪を問われてしまう。

追放刑を受けた彼らは、彼らの希望によって地球への流刑が決定する。


一方、地球の中心にはまだ反陽子爆弾が埋まっている、と脅かされた地球人はついに争いを止め、
平和へと駆り立てられていくのだった。


しかし、地球人は決して自分たちの力で平和を勝ち取ったわけではなく、宇宙人と反陽子爆弾の
存在を知って内紛をやめたのである。


本作で描かれるテーマは、人間の持つ愚かな性だ。

他者を信じず、争いを繰り返し、同族で殺し合う人間の野蛮さと危険さである。


そして、ごく僅かな数人を除けば、人間はついに己の愚かさを省みることはなかった。

そこには、手塚作品に見られる特有の「人間性悪説」が込められている。


















11PM (いれぶんぴーえむ)


お色気番組の元祖として知られる深夜のワイドショー番組。


大橋巨泉、藤本義一といった面々が司会を務め、硬派な時事問題から、
ストリップや性風俗の紹介まで、あらゆるテーマを網羅した。 


バニーガール(女性アシスタント)のお色気もあることから、
「お父さんが夜更かしして観る番組」として大人気となった。

人気コーナーに「秘湯の旅」「紅白ストリップ合戦」など。




お色気企画「秘湯の旅」

「うさぎちゃん」と呼ばれる女性リポーターが全裸に近い状態で、数々の温泉を紹介。
温泉に浸かったまま、うさぎちゃんが「温泉名は、泉質は、効能は」と紹介していく。

全裸で雪の中に飛び込むシーンもあり、警察から出頭要請を受けることも多かった。



麻雀・釣りなどを紹介する「趣味企画」

大橋巨泉が趣味をそっくりそのまま放送するスタイルを持ち込んだ娯楽企画。



「紅白ストリップ合戦」

全国から人気ストリップ嬢が紅白形式に分かれ、艶技(エロ演技)を披露する年末恒例企画。

放送中アンダーヘアが見えそうだと感じたカメラスタッフは、天井にカメラを向けて、
肝心な所を見せない行動で対応していた。

1974年12月30日には番組史上最高視聴率48%をマークした。
















太閤記


天正10年(1582年)6月2日深夜、織田信長は、京都・本能寺にいた。

前日はこの寺で、朝廷の公家衆や京の豪商を招き、茶会を開催したのだ。


あわせて、数日内に毛利征討に向け、信長自ら出陣するという報告も行った。

信長の出陣は、羽柴秀吉を主力とする毛利征討軍を支援するためであった。


信長軍の先陣を命じられたのは明智光秀である。

すでに光秀は、1万3000人の手勢を率いて出立していた。


信長はこの後、安土城へ戻り、大軍勢を率いて出陣する手筈であった。




本能寺へは、わずか数十名の小姓を連れて訪れていた。

寝静まる中、信長は寺の一番奥の部屋で、寝間着姿で横になっていた。


「眠れんな……」信長は、妙な胸騒ぎを感じて体を起こした。

その途端、外から馬のいななきや激しい足音が聞こえてきた。


「信長様!」

普段冷静沈着な森蘭丸が慌てた様子で寝室に転がり込む。


「何事だ?」 

「寺の周辺が兵に囲まれています!旗印は桔梗、光秀様の軍勢!謀反です!」


「光秀だと?」信長は思わぬ事態にすぐに飛び起きる。


「信長様!お逃げください!」

「是非に及ばず。光秀のことだ。ネズミ一匹も逃がさぬつもりだろう」


そういって信長は弓を手に取り、部屋の襖を空けた。

「俺はここにいるぞ光秀!」桔梗の旗を持つ大軍に向かって信長は叫んだ。


兵達は信長の姿を認めると、怒声を上げた。信長は弓を敵に向け、次々に矢を放っていく。


だが、衆寡敵せず、徐々に手勢を失った信長は奥へ入り「蘭丸!ここまでじゃ、敵に首を渡すな!」

そう言い残すと、燃え盛る炎の中で自刃して果てた。



信長を討ち取った明智光秀は、諸大名を翼下におさめるべく精力的に動き始めた。

だが「逆臣」に加担する汚名をおそれてか、はせ参ずる者は意外にすくなく光秀を落胆させる。


そんな折、秀吉の率いる大軍の襲来が伝えられた。本能寺の変からわずか11日目のことである。

毛利との戦いをたくみに収拾した秀吉が、夜を日につぐ強行軍で引き返してきたのであった。

敵が来るのは早くても一カ月後と踏んでいた光秀にとって大きな衝撃だった。


6月13日、光秀の軍勢約1万と、秀吉の軍勢約4万が、京都の山崎で激突した。

だが多勢に無勢、光秀軍は次第に敗戦の色が濃くなり、退却を余儀なくされる。


敗走を続ける光秀は、途中で落ち武者狩りに遭い、あえなく落命してしまう。

光秀に勝利した秀吉は、信長の後継者としての地位を確立、天下人としての道を進む事になる。






1939年(昭和14年)読売新聞に連載された吉川英治の歴史小説「新書太閤記」のドラマ化。


豊臣秀吉が天下をとるまでを描いた一代記で、当時、新国劇の若手のホープとはいえ、テレビでは

無名だった緒形拳が、27歳の若さで秀吉を演じ、一躍スターダムにのし上がった話題作。


信長は文学座研究生の高橋幸治、石田三成が慶応大学学生の石坂浩二、お市の方が岸恵子、

黒田官兵衛に田村高広、ねねに藤村志保という絶妙なキャスティングだった。


とりわけ高橋幸治の信長が大人気で、NHKに「信長を殺さないで」という投書が相次いだため、

本能寺の変を約二か月間引き延ばした。なお、信長はその後も回想シーンで登場している。