

男性白組トリは、藤山一郎。声量豊かなテナーで平和の願いをこめながら「長崎の鐘」を熱唱し白組を勝利に導いた。
松竹「海の花火」(笠智衆、木暮実千代、佐田啓二、津島恵子、山田五十鈴、杉村春子)松竹「男の哀愁」(鶴田浩二、高杉早苗、高橋貞二、桂木洋子)松竹「鞍馬天狗 角兵衛獅子」(嵐寛寿郎、美空ひばり、山田五十鈴、月形龍之介)松竹「大江戸五人男」(阪東妻三郎、山田五十鈴、市川右太衛門、高峰三枝子、月形龍之介)松竹「稲妻草紙」(阪東妻三郎、田中絹代、木暮実千代、三国連太郎、進藤英太郎)大映「愛妻物語」(宇野重吉、乙羽信子)大映「偽れる盛装」(京マチ子、藤田泰子、小林桂樹)
(音楽)「上海帰りのリル」津村謙「リラの花咲く頃」岡本敦郎「ミネソタの卵売り」暁テル子 「Anytime」Eddie Fisher




| 船を見つめていた ハマのキャバレーにいた 風の噂はリル 上海帰りのリル リル あまい切ない 思い出だけを 胸にたぐって 探して歩く リル リル どこにいるのかリル だれかリルを 知らないか 作詞:東条寿三郎、作曲:渡久地政信 |





|
![]() |
![]() |
|
||||
| 菅原都々子 | 鶴田六郎 | 暁テル子 | 林伊佐緒 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| 菊池章子 | 近江俊郎 | 赤坂小梅 | 鈴木正夫 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
| 松島詩子 | 楠木繁夫 | 二葉あき子 | 東海林太郎 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
| 渡辺はま子 | 藤山一郎 | NHK東京放送会館 | |||||
| 菅原都々子(憧れの住む町 1950年) | 鶴田六郎(港の恋唄 1949年) | ||
| 暁テル子(リオのポポ売り 1950年) | 林伊佐緒(銀座夜曲 1950年) | ||
| 菊池章子(母紅梅の唄 1949年) | 近江俊郎(湯の町エレジー 1948年) | ||
| 赤坂小梅(三池炭坑節) | 鈴木正夫(常磐炭坑節) | ||
| 松島詩子(上海の花売娘 1939年) | 楠木繁夫(紅燃ゆる地平線 1950年) | ||
| 二葉あき子(星のためいき 1950年) | 東海林太郎(赤城かりがね 1949年) | ||
| 渡辺はま子(桑港のチャイナ街 1950年) | 藤山一郎(長崎の鐘 1949年) |

フランス座
![]() |
レベッカ(Rebecca)1940年(米)アカデミー最優秀作品賞 アメリカ娘キャロライン(フォンテイン)は、モンテカルロで英国の大富豪マキシム(オリヴィエ) と出会い、彼の二度目の妻として、多くの使用人がいる大邸宅に迎えられる。 だがその邸宅での日々は、ボートの遭難事故で溺死した前妻レベッカの見えない影が常につきまとい、 徐々に押しつぶされそうになってしまうのだった。 カメラワークが華麗で、不在の前妻レベッカの存在が常に観客の好奇心を掻き立てる。 フォンテインの儚げな美しさとオリヴィエの謎めいた言動が物語の面白さを倍増している。 (監督)アルフレッド・ヒッチコック(Alfred Hitchcock) (出演)ジョーン・フォンテイン(Joan Fontaine)ローレンス・オリヴィエ(Laurence Olivier) |