タイムカプセル 戦後編 (6) 昭和25年 (1950年)    タイム・カプセル

直線上に配置


この年、北朝鮮軍が韓国ソウルを占領、朝鮮戦争が勃発。(6.25)

韓国を支援する米軍主力の国連軍が参戦し平壌を占領。翌年6月、両軍38度線を鋏み休戦。死者130万、避難民1000万。
日本は国連軍の支援基地として補給物資調達でフル回転。日本経済は一挙に息を吹き返した。


(映画)第23回アカデミー賞「イブの総て」(主演 ベティ・デイヴィス

赤い靴」(英国バレエ映画)「白雪姫」(ディズニー)「無防備都市」「嵐が丘

東宝「また逢う日まで」(岡田英次久我美子杉村春子)大映「羅生門」(三船敏郎京マチ子森雅之加東大介)大映「暴力の街」(池部良志村喬、原保美)松竹「危険な年令」(並木路子佐田啓二津島恵子桂木洋子鶴田浩二、高橋貞二)

松竹「初恋問答」(山口淑子、佐分利信、佐野周二井川邦子)松竹「奥様に御用心」(田中絹代、若原雅夫、淡島千景、日守新一、森雅之)松竹「帰郷」(佐分利信木暮実千代津島恵子三宅邦子山村聡)東映「いれずみ判官」(片岡千恵蔵月形龍之介

新東宝「宗方姉妹」(田中絹代高峰秀子上原謙笠智衆高杉早苗山村聡)新東宝「暁の脱走」(池部良、山口淑子)新東宝「東京のヒロイン」(轟夕起子森雅之香川京子入江たか子


(音楽)「夜来香」山口淑子「イヨマンテの夜」伊藤久男「あざみの歌」伊藤久男「赤い靴のタンゴ」奈良光枝「買物ブギ」笠置シズ子「東京キッド」美空ひばり「桑港のチャイナタウン」渡辺はま子「ビギン・ザ・ビギン」越路吹雪 「
Mona Lisa」Nat King Cole 「Begin The Beguine」Eddie Fisher



                                          




(スポーツ)第1回日本プロ野球選手権大会(日本シリーズ)開催(11.1)
(流行語)「貧乏人は麦を食え」(池田勇人)「特需景気」「レッドパージ」「アルサロ」(アルバイト・サロン)

(社会)初の1000円札(聖徳太子)登場(1.7)「レッドパージ」マッカーサーの指令で共産党中央委員ら24人が公職追放(5.3)放送法の施行により日本放送協会(NHK)設立(6.1)朝鮮戦争が勃発(6.25)金閣寺が放火で全焼(7.2)警察予備隊令の公布・施行(8.10)ジェーン台風で近畿地方と北日本が大被害。死者・行方不明者539人、全半壊家屋12万923戸(9.3)

(物価)(物価)ラーメン20円、カレーライス50円、映画館40円、週間朝日12円

(その他)山本富士子(18)ミス日本に。淡島千景、松竹「てんやわんや」でデビュー。香川京子、新東宝「窓から飛び出せ」でデビュー。島崎雪子、新東宝「山のかなたに」でデビュー。森繁久彌、新東宝「腰抜け二刀流」で映画デビュー。

「ジャングル大帝」(手塚治虫 漫画少年)「チャタレイ夫人の恋人」(D.H.ロレンス)「細雪」(谷崎潤一郎)「風と共に去りぬ」(ミッチェル)「カネヨクレンザー」(カネヨ石鹸)「ペコちゃん」(不二家)大阪のキャバレー「アルサロ」がオープン(8.15)良家の子女がたくさん勤め大盛況に。ホステスの月給1万円(当時のサラリーマンの初任給の3倍)チンドン屋人口 2500人。



直線上に配置


         
                 Mona Lisa (Nat King Cole)  1950年 アカデミー歌曲賞受賞曲








チンドン屋


パチンコ店の新装開店や、町の商店街の歳末大売り出しのたびにチンドン屋の姿は見られた。

鐘と太鼓をワンセットで叩くと「チンドン」という音がするからチンドン屋と呼ばれるようになった。

素人には難しい仕事で、ドサ回りの役者が失業して行うことが多かった。


その歴史は古く、明治20年代に、関西で職業として成立したという。

戦前には、股旅スタイルのチンドン屋が増えた。映画の流行で、旅役者たちが参入したためである。

トーキー映画の時代になると、失業した活動弁士や楽士もチンドン屋になった。




昭和25年には、チンドン屋の数は全国で2500にものぼった。

だが昭和30年代後半に入ると、テレビが普及し始め、テレビCMなど宣伝スタイルが多様化すると、チンドン屋は減少していった。


チンドン屋の日給(昭和25年頃)

楽士2円50銭(600円)、ビラ配り1円〜2円(250円から500円)











朝鮮戦争 (Korean War)

1910年以降、35年間、朝鮮半島は日本の占領下にあった。

朝鮮人の土地は取り上げられ、小作人として低賃金の
労働者となり、人々は苦しい生活を強いられた。

母国語の教育が禁止され、日本語が強制された。
1945年の日本敗戦で、ようやく解放された。



だがまもなく朝鮮半島は、北がソ連、南がアメリカの支配下に置かれてしまった。
さらに1950年には朝鮮戦争が勃発し、38度線で実質的に分断されてしまった。

朝鮮戦争は、同じ民族同士が戦って大きな犠牲者を出した典型的な米ソ冷戦の代理戦争だった。

当時、世界ではアメリカが率いる資本主義陣営と、ソ連が率いる共産主義陣営との間で冷戦が深刻化していた。
この二大陣営が初めて戦火を交えたのが朝鮮戦争だった。


1949年8月、ソ連は悲願の原子爆弾の開発に成功。
アメリカに次ぐ核保有国となったことで、スターリンはアメリカに対抗する自信を深めることになった。

スターリンは、北朝鮮に大量の兵器を密かに提供。北朝鮮による韓国への侵攻を後押しした。
1950年6月25日、突如として10万の北朝鮮軍が38度線を突破し、総攻撃をしかける。

北朝鮮軍の突然の襲来に韓国軍は総崩れになった。

こうした状況に危機感を強めたアメリカのトルーマンは、国連軍を結成し、朝鮮戦争に介入。
アメリカの参戦で、韓国軍は反撃に転じる。

アメリカによる無差別の空爆で、北朝鮮は焦土と化し、おびただしい民間人が犠牲となった。

すると戦火が中国にまで及ぶことを恐れた毛沢東は、北朝鮮を支援することを決意する。
中国軍の参戦で、戦争は泥沼化の一途を辿ることになった。

開戦から3年目の1953年3月5日、スターリンが死去。ようやく戦火が収める兆しが見え、1953年7月休戦となった。


この戦争は、きわめて深い傷を戦争の当事者にもたらした。

この戦争で、民間人を含む50万人の北朝鮮人が死亡し、韓国人の死者は130万人にも及んだ。
人々の家は焼かれ、工場は失われ、田畑も姿を消してしまった。

3年に渡った戦争で、残されたものは、膨大な死者と、離れ離れになった家族、そして互いの憎しみだけであった。









    赤い靴(The Red Shoes)1948年(英)

ロンドンのバレエ団に、ビクトリアという少女が入団した。彼女は、団長にその才能を見いだされる。
世界一のプリマを目指すビクトリアと、彼女を育てようとする団長のレルモントフ。

二人の夢は順調に実現に向かうように見えた。しかし、彼女が青年作曲家に恋し、バレエを捨てようと
した時、悲劇の幕が上がる…。

バレエと恋との狭間で悩み、悲劇的な死を遂げるバレリーナの物語。「その靴を履いたら、死ぬまで踊り続け
なければならない」というアンデルセンの童話を題材として制作された作品。

1950年(昭和25年)日本公開。東京有楽座には、二か月間で33万人を動員、高額料金の全席指定がほぼ満席を
続ける大記録を収めた。また街にはバレエ教室が乱立し、空前のクラシックバレエ・ブームが巻き起こった。

(監督)マイケル・パウエル(Michael Powell)エメリック・プレスバーガー(Emeric Pressburger)
(出演)モイラ・シアラー(Moira Shearer)アントン・ウォルブルック(Anton Walbrook)
 








      イヴの総て(ALL ABOUT EVE)1950年(米)アカデミー最優秀作品賞

田舎からニューヨークへ出てきたイヴ(バクスター)は、憧れの大女優マーゴの付き人になる。
劇作家を誘惑し、演出家に取り入り、マーゴの代役を手に入れ、遂に新人女優賞を手中にする。

無名時代のマリリン・モンローも、ちょっとオツムの足りない新進女優という役柄で出演したが、
金髪にグラマーであれば誰でもいいという端役であった。

出番は少なかったが、若さと美貌が際立っていた彼女には、以後映画出演が相次ぐ。
だが「オツムの弱いブロンド娘」という役柄だけは、その後も変わらなかった。

(監督)ジョゼフ・L・マンキーウィッツ(JOSEPH L. MANKIEWICZ)
(出演)アン・バクスター(ANNE BAXTER)ベティ・デイヴィス(BETTE DAVIS)
ジョージ・サンダース(GEORGE SANDERS)マリリン・モンロー(MARILYN MONROE)







      無防備都市(Roma citta aperta)1945年(伊)

ナチス占領下のローマ。抵抗運動の闘士マンフレディは、ナチスの急襲を逃れ、
仲間のフランチェスコのもとに身を寄せる。

フランチェスコは、未亡人ピナ(マニャーニ)と結婚する予定だったが、
仲間と共にナチスに連行され、後を追ったピナは、虫けらの如く銃殺される。

捕らわれた男の後を追って死ぬヒロインは、その行為が抵抗運動と関わりなく、
きわめて本能的であるがゆえに、観る者の胸に迫る。

イングリッド・バーグマンがこの作品を見て感動の余り、何が何でもロッセリーニと
一緒に仕事がしたいと、彼の許に奔った世紀の恋の実話はあまりにも有名である。

(監督)ロベルト・ロッセリーニ(Roberto Rossellini)
(出演)アンナ・マニャーニ(Anna Magnani)









      嵐が丘(Wuthering Heights)1939年(米)

英国ヨークシャーにある屋敷「嵐が丘」の当主が孤児を引き取り、ヒースクリフと名付ける。
彼と当主の娘キャシーは愛し合うようになるが、上流階級の男性エドガーが現れたことで、
ふたりの関係はヒースクリフの報復劇につながる悲恋へと転じてしまう。

身分の違う二人は、一度は激しく結ばれるのだが、キャシーは、計算づくで上流階級のエドガーと結婚。
裏切られたと思い込んだヒースクリフの憎悪たるや凄まじく、キャシーに復讐の矛先を向ける。

可愛さ余って憎さ百倍と言われるが、まさに憎しみは、愛の裏返しであるという事が伺える作品。
ローレンス・オリヴィエが執念深く陰湿な主人公ヒースクリフを熱演している。

また、キャシーの夫となるエドガーを若き日のデヴィッド・ニーヴンが演じている。

(監督)ウィリアム・ワイラー(William Wyler)(出演)マール・オベロン(Jean Simmons)
ローレンス・オリヴィエ(Laurence Olivier)デヴィッド・ニーヴン(David Niven)