| 6月26日 タイムカプセル(9)昭和38年 (1963年) タイム・カプセル |


(映画)第36回アカデミー「トム・ジョーンズの華麗な冒険」
(音楽)第5回レコード大賞「こんにちは赤ちゃん」梓みちよ 
(テレビ)NHK大河ドラマ「花の生涯」(尾上松緑、佐田啓二、淡島千景)NHK朝の連続テレビ小説「あかつき」(佐分利信、荒木道子、塚本信夫)NHK「新日本紀行」TBS「がっちり買いまショウ」(夢路いとし、喜味こいし)NET「アップダウンクイズ」NTV「底抜け脱線ゲーム」(並木翠)NTV「ロンパール
ーム」(金原二郎)フジ「三匹の侍」(丹波哲郎、長門勇、平幹二朗)フジ「鉄腕アトム」フジ「鉄人28号」TBS「エイトマン」NET「狼少年ケン」
(スポーツ)力道山、赤坂のキャバレーで暴力団員に刺殺される
(流行語)なんであるアイデアル、ガチョーン(谷啓)、カッコイイ、一姫二トラ三ダンプ、 巨人・大鵬・卵焼き、ご三家(西郷輝彦、橋幸夫、舟木一夫)ON砲、つぎ いこう、これまた失礼いたしました、ちイともしらなかったわー、気にしない気にしない、いいからいいから、おえりゃーせんなー(長門勇)


「映画に負けないドラマを作って、視聴者を惹きつけよう」という意気込みで始まったこのドラマが
1940年、女性誌「婦人公論」に連載された武者小路実篤の小説「幸福な家族」のドラマ化。





番組のスポンサーは森永製菓。当時まだめずらしかったココアの粉末缶に![]() |
奇跡の人(The Miracle Worker)1962年(米) 生後19ケ月で、熱病により目が見えず、耳も聞こえず、言葉も喋れなくなってしまったヘレン。 両親の献身的な行動にも関わらず、ヘレンを受け容れてくれる学校はなかった。 ヘレンが7歳になった時、自身も障害を克服したアン・サリバンが家庭教師としてやってくる。 三重苦の凶暴な少女と、過酷な境遇を背負い生きてきた二十歳の家庭教師の壮絶な闘いを描いた物語。 サリバンのヘレンに対する厳しさは、徹底していた。一切の甘えを許さず、妥協もしない。 それはサリバン自身、みずからの身体と心で学んできたことだったからである。 サリバンは幼少の頃、目の病気で視力を失う。だが大変な努力と訓練により視力をある程度回復できた。 目の前のヘレンは、境遇や障害の程度こそ違え、かつてのサリバン自身でもあったのだ。 本作は、主演二人の圧倒的な名演技が見どころで、その火花散る絡み合いは最後まで目が離せない。 (監督)アーサー・ペン(Arthur Penn) (出演)アン・バンクロフト(Anne Bancroft)パティ・デューク(Patty Duke) |